忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   
カテゴリー「教育」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大学院

 大学院(グラデュエート・スクール)という,研究と研究者・大学教員養成に特化した組織は,「カレッジからユニヴァーシティへ」の転換をはかるアメリカの大学が,ドイツの大学にならって創設したものとされている。しかし当のドイツの大学には,大学院に相当する組織や教育課程はなく,帝国大学の大学院(「ユニヴァーシティ・ホール」と英訳されていた)のモデルがどこにあったのかははっきりしない(寺崎,1992,54-55ページ)。
 ただ,アメリカ同様わが国の場合にも,教育機能のみを持つ「カレッジ」的な大学から,研究機能を重視する,つまり知識の伝達だけでなく,創造の機能を重視する,真の(ドイツ的な)「ユニヴァーシティ」へと転換をはかろうとしたとき,研究と研究者養成の場を設置する必要性が痛感されたであろうことは,想像に難くない。いやそれ以前に,1日でも早く外国人教師依存の教育体制から抜け出し,国内でも将来の教員を養成する努力を始める必要があった。東京大学時代の明治13年にはすでに,学部卒業ごさらに研究を深めたいとする学生のための「学士研究科」が開設されており,官費研究生の枠も設けられていた。

天野郁夫 (2009). 大学の誕生(上) 中央公論新社 pp.99
PR

専任がいるのは

 慶應義塾と東京専門学校がとりわけ授業料の徴収に熱心だったのは,この2校だけが専任の教員を抱えていたかあでもある。それ以外の法学系私学は,いずれも他に本来の職業を持つ人たちが,まさに「公務ノ余暇」に教育にあたっていたのであり,「教員講師ハ総テ無謝儀」(『法政大学八十年史』139ページ)という場合も少なくなかった。私学にとって最大の経費は人件費である。この時代はいま以上にそうであった。大方の私学は専任教員をまったく持たず,非常勤の時間講師を頼りに校舎も借り物で,もっぱら夜間パートタイムの教育を行っていたというのが実態であった。
 これを,最先端の欧米の学問を身につけた,限られた人材の有効活用の方策と見ることもできないではないが,ひとつの学校,とりわけ私立学校が永続的な組織として発展し,やがて「大学」へと「離陸」を遂げるためには教育,さらには研究活動の安定的な担い手となる教員集団を,どうしても持たなければならない。慶應義塾と東京専門学校が,数ある私学の先頭を切って,帝国大学に対抗する大学へと成長を遂げることができたのは,それが最初から,小なりといえども専任の教員集団を持ち,またあとで見るように,自前でその拡大再生産をはかる努力を早くから重ねたからである。

天野郁夫 (2009). 大学の誕生(上) 中央公論新社 pp.86-87

日本は私学の国

 もともとわが国は,明治維新の以前から私学の国であった。庶民に読み書きそろばんを教える寺子屋がすべて,自主的な民間の初等教育機関であったことはよく知られている。福沢諭吉をはじめ,近代化の初期段階を担う各界のリーダーを多数輩出した緒方洪庵の蘭学適塾も,漢字の教育的改革で知られる広瀬淡窓の咸宜園も,大阪の商人たちが設立した有名な懐徳堂も,いずれも私塾,つまり私立学校であった。幕府の最高学府である昌平黌自体,儒学者林家の家塾から出発したものである。各藩の学問所である藩校と,学者が個人的に設立する私塾,つまり官公立と私立の学校が並立していたのが,明治以前のわが国の中等・高等レベルの教育の姿であった。 

天野郁夫 (2009). 大学の誕生(上) 中央公論新社 pp.72

専門学校

 これまで見てきたように,「専門学校」という学校種の名称は,もともと「学制」の本文にはなく,追加規定として,しかも官立の開成学校と医学校を具体的な対象に設けられたものである。しかもそれは,外国人教師が外国語で教授する,やがて設立されるはずの大学と肩を並べる,あるいはそれよりも高い水準の,「高尚」な学校を想定してのものであった。ところがその「専門学校」という名称が,交付からわずか数年のあいだに,現実には「浅近ノ課業ヲ受クルノ類」の学校を含むところまで拡大された,さらにいえば「低俗」化されてしまったことが,この『文部省年報』の記述からうかがわれる。

天野郁夫 (2009). 大学の誕生(上) 中央公論新社 pp.66

外国語の比重

 それでも明治10年の東京大学が,実質的には依然として学制にいう「専門学校」と変わらなかったと見るのは,そこで専門学校を教授していた専任教員が,事実上すべて外国人教師,「お雇い外国人」であったからである。東京大学が発足した明治10年の時点で見れば,法理文三学部の日本人教授4名に対して,「外国人教授」は17名,その内訳はアメリカ8名,イギリス4名,フランス4名,ドイツ1名であった。早くから専門教育を進めてきた医学部でも,日本人教授5名に対し「外国教授」が11名と多数を占めており,その全員がドイツ人であった。ようやく日本人が教授ポストにつくようになったとはいえ,まだその数は限られており,授業自体すべて外国語,試験も卒業論文も外国語によっていたのである。

天野郁夫 (2009). 大学の誕生(上) 中央公論新社 pp.30

外国語が必要だった

 留学帰りの教授たちは,日本語で授業をするのが基本になったとはいえ,訳語も定まらぬ状況下で,使用されるテキストは事実上すべて欧米諸国のもの(原書!)であり,授業は大部分が外国語で,あるいはそれに日本語混じりで行なわれていた。
 その外国語も医学部はもっぱらドイツ語,法理文の三学部は英語を主とするとはいえドイツ語・フランス語も必要とされるという複雑さであり,学生たちには依然として高度の,しかも複数の外国語能力が要求されていた。授業時間の大半を外国語の履修にあてる予備門が,あとで見るように帝国大学の発足後,高等中学校・高等学校として制度化されねばならなかったのは,そうした学問的な後進国・植民地としてのわが国の大学の,その後長く続く重要な特質と不可分にかかわっていた。

天野郁夫 (2009). 大学の誕生(上) 中央公論新社 pp.54-55

区別できない

 このように,過去の名作は現状では電子書籍化はされないばかりか,したとしても,大量のゴミコンテンツのなかに埋もれてしまうだけだろう。
 過去の作品も,現在の作品も,なにもしなければ,電子出版の世界では大量の自費出版本と同列に並ぶだけである。たいていはタイトルの「あいうえお順」で,次は売れている「ランキング順」だ。もちろん「ジャンル別」もある。
 しかし,こんな世界では,読者側によほどのリテラシーがなければ,ゴミと名作の区別などつかないだろう。

山田順 (2011). 出版大崩壊:電子書籍の罠 文藝春秋 pp.208-209

過剰なゴール志向

 ゴール志向をいたずらに高めることは,就活エリートの迷走の最大の原因である。また,就活漂流層,諦観層を生み出している主因であることも,もちろん忘れてはならない。「やりたいこと」が見つからないと,自己分析をしっかりやらないと就職できない,という事態を,これ以上看過できない。それは,キャリア・デザインの王道でもなんでもない。みんながそんなことをするのは,大変危険なことなのだ。それがどんな事態をもたらすのかは,今の日本の現状をみれば明らかだろう。
 しかし,「やりたいこと探し」をやめよう,という精神論だけではこの事態は打開されないだろう。そこで提案したい。エントリーシートを廃止しよう。
 エントリーシートは,「あなたがやりたいことは何ですか?」というコミュニケーションを生み出した原点であり,いまや採用活動・就職活動の中核に位置するものだが,あまりにたくさんの会社が,個々に微妙に違いながらも本質的には全く同じものを使っているため,ほぼ全員が取り組み,マニュアルやノウハウの跋扈を誘発する現在の就活の問題の最大の温床である。これを,生みの親であるソニーをはじめとした人気企業,有名企業がすべてやめたら,世の中は大きく変わるだろう。

豊田義博 (2010). 就活エリートの迷走 筑摩書房 pp.219-220

狩猟より農耕

 「◎人採った,上位大学から◎人採れた」という狩猟のような話ではなく,「◎年入社の◎人は,3年目を迎え,……という状況である」という農耕的な話を大切にしてほしい。企業にとって,新卒採用は毎年行う行事であり,その度に成果が出ていると受け止めがちだが,入れただけでは成果は出ていない。入った新人・若手が元気よく活躍して,初めて成果といえるのだ。入社した新人・若手の8割がローパフォーマーになってしまっているような状況は。「新卒採用/新人・若手の育成・ひとり立ち」という全体最適ではなく,「新卒採用」という部分最適に走りすぎた結果なのだ。

豊田義博 (2010). 就活エリートの迷走 筑摩書房 pp.215-216

一本化の弊害

 しかし,なぜ一本化するのだろうか。なぜ,全員一律に同じようにやらなくてはいけないのだろうか。大学を出てすぐに働きたい人まで働けなくするのに,何の合理性があるのだろうか。一本化して,みんなで同じ時に同じことをする,という発想では,いつまでたっても何も変わらない。受験同様の対策合戦,学生と企業のばかしあい,イタチごっこの構図から抜け出ることはできないのだ。また,一本化するとは,時期の規制をするということだ。それは一極集中化を招き,アンダーグラウンドな動きを加速するだけだ。ただでさえ高まっている彼らの不信意識をあおるだけだ。
 学生と企業の出会いの時期は,分散化すべきである。

豊田義博 (2010). 就活エリートの迷走 筑摩書房 pp.184-185

勉強会=?

 近年,若手社員の間で,勉強会と称する取り組みが盛んである。名のとおり,仕事をしていく中での知識・技術・取り組み姿勢などを学ぶ場であり,同職種,同業種の人が集まるなどその形は多様で,キャリア・コンサルタントが開催していたり,あるいは,ごく普通の若手社会人が発起人になっていたりする。かつての異業種交流会のようにネットワークを広げていくという趣旨もあるようだが,会の重ね方,議論の内容などを聞いていると,私には,その多くが現実からの逃避行為であるように思えて仕方がない。「スター願望」を持った若手が仕事のできる社会人になるというビジョンのもとに,「そうだよね!」と同調しながら「コミュ力」をフルに発揮して心地よい場を重ねるということが,つまり,同世代の就職活動のエリート達がかつての有能感を感じるために集まるということが目的の場になっているように思えて仕方がない。

豊田義博 (2010). 就活エリートの迷走 筑摩書房 pp.145-146

分散の拡大

 だが,大学生のレベルは平均すれば下がっているが,上から下まで全体的に下がっているのではない。15年前,20年前では考えられなかったような「社会人顔負けの経験」をしている優秀な大学生も増えた。上下に分散したのだ。大卒就職市場でも,どこからも内定を取れない学生がたくさんいる一方で,何社もの内定を獲得する学生も存在する。二極化といわれる現象だ。そして,人気企業,有名企業に入るのは,何社もの内定を断ってその会社を選んだエリート学生ばかりだ。

豊田義博 (2010). 就活エリートの迷走 筑摩書房 pp.22

つながりの理解を

 21世紀の大事業——人類がまとまれば,全体で1人ひとりの総計よりも大きな力を持つと理解すること——は,緒に就いたばかりだ。目覚めたばかりの子供のように,人間の超個体は自己を認識しつつあり,それによって私たちは確実に目標達成に近づくだろう。だが,この自己認識がもたらす最大の恩恵は,自己を発見する純粋な喜びであり,真に自分を知るためには,人間はなぜ,どのようにつながるかをまず理解しなければならないだろうという悟りである。

ニコラス・A・クリスタキス,ジェイムズ・H・ファウラー 鬼澤忍(訳) (2010). つながり:社会的ネットワークの驚くべき力 講談社 pp.376
(Christakis, N. A. & Fowler, J. H. (2009). Connected: The Surprising Power of Our Social Networks and How They Shape Our Lives. New York: Little, Brown and Company.)

就活生へ

 ——最後に,これだけは言っておきたいというアドバイスはありますか?
 「就職する際に社名にとらわれないことですね。B to C(Business to Consumerの略。消費者の身近な商品を作っていたり販売している)の企業は,普段から目にしているので,社名が頭に刷り込まれているのですが,コマーシャルをやっていないB to B(Business to Businessの略。企業間取引のこと)の会社の中にも優良企業はたくさんあります。それからネットの情報に頼りすぎないこと。某巨大掲示板や某巨大SNSに,いろいろな企業情報が載っていますが,信じすぎない方がいいですよ。タダで手に入る情報は所詮その程度のモノ。仮にそれを信じて入社しても,文句の言いようがないですからね。世界同時不況の現在,企業は真っ先に人件費をカットしますから,これから数年の就職活動は厳しくなることと思います。肝に銘じてください。今年も不動産関連の会社が数社倒産しましたが,これからまだまだ潰れる会社は出てくると思います。せっかく内々定をもらったのに,入社する前に会社が倒産なんてしゃれにならない状況が頻発しそうです。今,優良企業でも,いつブラック企業になるか分かりませんから,いい会社に入社できたとしても,それをゴールと考えずに,いつでも転職できるようにスキルを常に磨いておくことが大切です」

恵比寿半蔵 (2001). 就職先はブラック企業:20人のサラリーマン残酷物語 彩図社 pp.178

ブラック学校

 ワンマン社長の中小企業に入ってしまったと後悔しました。教員といえば,安定して楽で,高給で……,なんてイメージもあるかもしれませんが,私立高校は中小企業と同じで待遇は千差万別なんですよ。後から知ったのですが,私が勤務していたS高校は,教員志望者間では有名なブラック学校でした。

恵比寿半蔵 (2001). 就職先はブラック企業:20人のサラリーマン残酷物語 彩図社 pp.47

学校制度の目的は

 百年ほど前のフランスの社会学者によれば,あらゆる制度の暗黙の目的は,生き残り,発展することであって,それが名目としている使命を果たすことではない。つまり,政府の郵便事業の第一の目的は,郵便物の配達ではなく,その職員を保護し,彼らの中で比較的野心のある者に適度な出世の機会を与えることである。また,国防省の第一の目的は,国家の安全保障ではなく,その職員に配分する国富の一部を確保することである。
 そう考えると,学校という制度の目的は,子どもの教育ではなく,教師の保護ということになる(古代ギリシアの時代に,ソクラテスがソフィストを激しく非難したのは,そこに実利主義が潜んでいたからだ)。

ジョン・テイラー・ガット 高尾菜つこ(訳) (2006). バカをつくる学校:義務教育には秘密がある 成甲書房 pp.128

信者か同志か

 かつてケネディ大統領は,「国が諸君に何をしてくれるかではなく,諸君が国のために何ができるかを問うてほしい」と言った。これはまさに,大衆としての「諸君」と,きわめて抽象的な存在としての「国」との力関係を示したものであり,「国家」の要求が「家庭」の要求に勝るという政治哲学を表現したものである。もしあなたがこの考えに抵抗を感じないなら,あなたもその哲学の信者ということであり,現在の学校制度はうまく維持されるだろう。しかし,もし自分や自分の家庭が国家の付属物であることに抵抗を感じるなら,私たちは同志だ。もうこれ以上,学校を増やしてはならない。

ジョン・テイラー・ガット 高尾菜つこ(訳) (2006). バカをつくる学校:義務教育には秘密がある 成甲書房 pp.124

マイナス面もある

 現在の学校制度を支持する人々は,たいてい制度全般を支持し,そのプラス面だけを見て,マイナス面を見ようとしない。だが,制度というのは,たとえ良いものであっても,地域や家庭から活力を奪うものである。それは社会の問題を機械的・事務的に解決しようとするが,根本的な解決のためには,自己形成や自己発見,協調性といったものをじっくり育てていく必要がある。

ジョン・テイラー・ガット 高尾菜つこ(訳) (2006). バカをつくる学校:義務教育には秘密がある 成甲書房 pp.115-116

人間形成に有害

 アメリカの学校教育の目的は,子どもたちに勉強を教えることではない。学校は,秘密の計画経済と意図的につくられたピラミッド社会に奉仕するもので,子どもや家族のためのものではない。学校は,子どもが初めて組織化された社会を知る場所であり,概して,そうした第一印象はずっと続く。学校生活は単調で,退屈で,消費だけが唯一の慰めになる。つまり,コーラやビッグマック,最新流行のジーンズといったところに,現実の意味が見出されるのであり,それが授業の内容である。
 義務教育が健全な人間形成に有害であることは明らかだ。教室での仕事は大した仕事ではなく,生徒の真の欲求を満たすものではない。それは子どもたちの経験から生じた疑問に答えるものでもなく,実生活で遭遇するどんな問題の解決にも役立たない。教室での仕事を本人の望みや経験,疑問,問題とは無関係にすることで,学校は生徒を無関心にさせようとしている。

ジョン・テイラー・ガット 高尾菜つこ(訳) (2006). バカをつくる学校:義務教育には秘密がある 成甲書房 pp.82-83

子ども=人的資源

 1900年以降,学校は非人間的な場所になっていった。そこでは,子どもたちは「人的資源」と見なされた。この言葉を耳にするとき,あなたの前には,第4の目的にかなった。多くの労働者がいるはずだ。それまでのアメリカでは,子どもは個性や自立を期待されて育ったが,人的資源としての子どもたちは,「職場」に合わせて形作られることになる。
 その職場とは,ほとんどの場合,大企業や主要政府機関である。

ジョン・テイラー・ガット 高尾菜つこ(訳) (2006). バカをつくる学校:義務教育には秘密がある 成甲書房 pp.63

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]