忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   
カテゴリー「その他心理学」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

泣くことと笑うこと

泣くことと笑うことはどちらも普遍的(種特異的)な人間の発声で,学習の恩恵を受けずに発達する。それは形作られるこの行為を見たり聞いたりできない視覚障害や聴覚障害の子供たちにも存在することで示される。泣くことが発達の競争で他に先んずるのは生まれたときから存在するからだが,笑うことは遅れを取ってその3,4ヶ月後に出現する。実のところ,泣くことは満期産の誕生日よりも早い時期に発達して,早くも妊娠24週の未熟児に出現する。泣くことは早くに発達しなければならない。それは養育されることが絶対不可欠な幼児が生死をかけてそれを要求するためだが,笑いの社会的つながりはそこまで決定的に重要ではない。笑うことよりも泣くことが早期に発達するのはその適応的意味と系統発生的な古さの目安を表す。最も古い行動が最初に発達する傾向があるのだ。これに関連して考えると,泣くことの中でも新しく進化した感情的に涙を流す泣き方が,それよりも古い声を出す泣き方の何ヶ月も後になってから出現するのは意味のあることだ。

ロバート・R・プロヴァイン 赤松眞紀(訳) (2013). あくびはどうして伝染するのか:人間のおかしな行動を科学する 青土社 pp.81-82
PR

あくびは酸素欠乏ではない

血液中あるいは脳において二酸化炭素濃度が高くなる,あるいは酸素が欠乏するとあくびが出るという伝統的だが裏付けのない擬似事実は頻繁に繰り返されているうちにやがて一人歩きするようになり,今でも一般メディアや医科大学の講義で取り上げられている。けれど私が20年以上前に行ったこの仮説に関する唯一のテストは,それを完全に否定した。空気中の二酸化炭素の100倍以上の濃度(通常のCO2レベルの0.3パーセントに対して5パーセント濃度のCO2)を呼吸しても,あくびは増加しなかったが,被験者たちの呼吸数と1回換気量(呼吸の深さ)には劇的な増加がみられた。これは気体が重要な生理学的影響をもたらしたことを証明している。さらに,100パーセントの酸素を呼吸してもあくびは抑制されなかった。酸素を減少させる実験は被験者たちに危険をもたらす恐れがあったため行われなかった。

ロバート・R・プロヴァイン 赤松眞紀(訳) (2013). あくびはどうして伝染するのか:人間のおかしな行動を科学する 青土社 pp.43

注視とあくび

あくびに関して意欲的で,それについて考え,その方法を学んで自力で練習した人,全国ネットのテレビ番組のために自ら進んで録画されることを望んだ人でさえ,カメラの前に置かれるとあくびが止まってしまった。「おい,何百万人もの人々にあくびをするところを見てほしくはないか?」。自信満々だったボランティアたちは,数分前に廊下で待っていたときにあれほど簡単だったことが本番でこれほど難しくなることに驚いた。あくびの社会的抑制は注視されることによって自然に起きたことで,参加者が無作法あるいは不適切な行動を抑えようと努力した結果ではなかった。社会的に重要なあくびの行動は,無意識なプロセスによって作り出されたり抑制されたりするのだ。
 注視されることに対する感受性はあくびや後に取り上げる他の行動に関する一般的な神経行動学的原則を明らかにする。系統発生学的に古いものは新しいものと継ぎ目なく混ざり合うことはない。無意識と意識が脳の表現手段をめぐって競い合うときには,あくびが社会的注視の元に置かれた場合のように,より新しい意識的メカニズムがライバルである古い無意識を抑制するのだ。

ロバート・R・プロヴァイン 赤松眞紀(訳) (2013). あくびはどうして伝染するのか:人間のおかしな行動を科学する 青土社 pp.30-31

あくびの抑制

私たちは伝染性のある反応,その無意識のコントロール,そして社会的背景の重要性にさらなる脆弱性があることをあらわす証拠を研究室の外で得ることになった。あくびは観察されている。あるいはその可能性を疑うときでさえ,強い自己認識によって抑制されるのだ。私が目視観察やビデオ撮影の代わりにボタンを押してあくびを自己申告する方法を用いた理由はここにあった。私のあくびの研究が有力なメディアに注目されたため(彼らはこのような話に大変熱心に興味を持つ),私はこの抑制が働くところを目撃する経験をした。

ロバート・R・プロヴァイン 赤松眞紀(訳) (2013). あくびはどうして伝染するのか:人間のおかしな行動を科学する 青土社 pp.29

フロイト,ユング,スキナー

ジーグムント・フロイト,カール・ユング,B・F・スキナーという,思いもよらない3人が現在の研究にそれとなく影響を与えているが,その教訓は彼らが意図したものではないかもしれない。フロイトの影響は人間の行動における無意識の(不随意)プロセスの強調にあるが,現在の説明は明らかに精神分析的なものではない。カール・ユングの影響は大昔の本能的行動の探究に見られるが,私が考える人間の「アーキタイプ(元型)」はもちろんユング心理学のものではない。B・F・スキナーの行動のアプローチは,人々が動機として主張するものではなく彼らの行動に注目するものだが,これはフロイトのテーマでもある無意識にコントロールされた人間の行動の研究に有用であることがわかる。マルクスの影響もあったが,これはカールではなくグルーチョの方だった。

ロバート・R・プロヴァイン 赤松眞紀(訳) (2013). あくびはどうして伝染するのか:人間のおかしな行動を科学する 青土社 pp.13-14

快適さの範囲

研究者ロバート・ビクスラーとマイロン・フロイドは,「人々の快適さの範囲は近年狭まってきている」という興味深い仮説を立てて調査を行なった。何百人もの中学生に,自然についてどう感じるかを尋ねた結果,自然に対して恐怖や嫌悪感を持っている生徒は,室内で友人と遊ぶことを好む傾向があることがわかった。大人が無理に戸外へ行かせても,彼らは手入れされた公園の歩道を歩きたがる。さらに中学生たちに,テキサスの西部開拓民になったつもりで1週間キャンプするとしたら,都会の快適さをどのくらい恋しいと思うかを質問した。「なくても気にならない」を0,「それがなければ生きていけないを」4として,点数を集計したところ,風呂やシャワーは平均が3,水洗トイレが2.63,お湯が出る蛇口が2.69,エアコンが2.66だった。質問項目はもちろん,当時の開拓民たちがなくても平気で暮らしていたものばかりだ。私たちは幌馬車で大陸を横断した時代から,安楽椅子に座ってプレイステーションで遊ぶ現代までの間に,着実に軟弱になってきた。今私たちが「快適」と呼ぶ範囲はどんどん狭まってきているのである。

トッド・カシュダン,ロバート=ビスワス・ディーナー 高橋由紀子(訳) ネガティブな感情が成功を呼ぶ 草思社 pp.56-57

ゼーンズフト

成就しなかった機会や目標への憧れを持ち,それらが成功した状態を夢想することは珍しくない。これは心理学で「ゼーンズフト(憧憬)」と呼ぶ心理状態で,望みが達成できなかった心の傷を癒す薬として重要だ。国際的規模で行われたある研究では,ゼーンズフトを持つ調査参加者たちの多くが夢想を受け入れ,それを心地よいと感じていた。ただアメリカ人だけが例外であり,その点は注目すべきである。アメリカ人はヨーロッパ人に比べ,夢は達成可能だと考える傾向が強く,夢を幻想と捉えることに抵抗を示す。それがネガティブな考え方に思えるからだろう。しかし,夢想は貴重なリソースになりうる。

トッド・カシュダン,ロバート=ビスワス・ディーナー 高橋由紀子(訳) ネガティブな感情が成功を呼ぶ 草思社 pp.37-38

さまざまな感情の舵とり

あらゆる心理状態には,「アダプティブ・アドバンテージ(変化に適応するための優位性)」がある。従ってどれかひとつがよいと決めてそちらをめざすのではなく,さまざまな感情——とりわけ目を背けがちな感情——の有用性を考え,どんな心理状態でもうまく舵取って生きる能力を身につける方がいい。人はさまざまで,人生の明るい面を見ることが苦手な人もいるし,また逆に,気持ちが沈むことなどめったにないという人もいる。もっと幸福感を増やすべきだとか,ちょっとネガティブ感情を加える方がいいというのではなく,両方が大事だということだ。両方の心理状態を適度に行ったり来たりすることによって,バランスのとれた安定した「ホールネス」を持つことができる。人間に与えられた自然な感情をすべて活かせる人,つまりポジティブ感情もネガティブ感情も受け入れて幅広く活用できる人が,もっとも健全であり,人生において成功する可能性が高い。

トッド・カシュダン,ロバート=ビスワス・ディーナー 高橋由紀子(訳) ネガティブな感情が成功を呼ぶ 草思社 pp.9

期待充足的予言

期待充足的予言の第一歩は,対象者の容貌が,その人の行動に注目している感知者に強い期待をいだかせることである。第2に,その感知者は対象者から期待通りの行動を引き出すように,その期待にもとづいて行動しなければならない。第3に,対象者はこれらのはたらきかけに対して確実な行動で反応をしめさなければならない。第4に,感知者の期待が,単に対象者の行動を予言するだけに終わらず,実際に行動を引き出さなければならない。この条件がそろったときにはじめて,かぎられた期待充足的予言が生まれる。つまり,感知者の期待がある特定の状況のもとで実現されるのである。対象者が状況,時間,相互作用の相手にかかわりなく同じ期待を実現するという普遍的な期待充足的予言がおこるには,さらに2つの条件が必要となる。容貌にもとづく期待がどんな感知者でも変わらないこと,対象者の容貌が時の経過にかかわりなく安定していて,一貫して同じ期待を引き出すことの2つである。以上6つの条件がすべてそろえば,期待が対象者の安定した人格特性に影響をおよぼしたと結論することができる。

レズリー・A・ゼブロウィッツ 羽田節子・中尾ゆかり(訳) (1999). 顔を読む:顔学への招待 大修館書店 pp.259

人相より性格

顔に別の情報をつたえる力があることは,顔がその人柄の印象に影響をあたえることから明らかである。顔写真をみせてその人の性格を言わせると,ほとんど同じ答えが返ってくる。ある人にとって正直にみえる人やあたたかな感じをうける人や知的にみえる人は,別の人にとっても同じようにみえる。性格を判断するとき,目の大きさや口の大きさといった「客観的」な人相学的特徴を判断するのと同じくらい人々の意見が一致するのである。じつは,人相を判断するよりも性格を判断するほうがやさしいらしいのだ。

レズリー・A・ゼブロウィッツ 羽田節子・中尾ゆかり(訳) (1999). 顔を読む:顔学への招待 大修館書店 pp.14

優秀なリーダーとは

それも不思議はない。リーダーシップに詳しかったニューヨーク州立大学バッファロー校の故ジェームズ・メインドルは示唆に富む研究を重ね,業績から切り離された有能なリーダーの条件はないと結論した。明快なビジョン,すぐれたコミュニケーション能力,判断力など,優秀なリーダーの資質を私たちはよく知っているつもりでいるが,実際には,これらの資質に合致する行動は幅広い。好業績の企業の名を1つ挙げてくれれば,私はそのリーダーのいいところを見つけられる。明確なビジョン,コミュニケーション能力,判断力,誠実さを指摘すればいい。低迷している企業なら,リーダーの悪いところをいくらでも説明できる。これで思い起こされるのが,言論の自由と猥褻について争った1964年の裁判である。このとき最高裁判事のポッター・スチュアートはポルノの定義に困ったが,「見ればわかる」といったという。リーダーがすぐれているかどうかは業績のデータがないとわかりにくく,ポルノよりもずっと判断が難しそうだ。ポルノかポルノでないかなら,少なくともスチュアート判事が見ればわかるのだから。リーダーシップをテーマにしたビジネス書がこれだけ書かれても,業績が明確にわかる情報,はっきりいえば財務実績を手がかりにしないかぎり,たいていの人には見ただけですぐれたリーダーかどうかはわからない。そして,業績がすばらしいとわかれば,リーダーのみならず,企業文化や顧客志向や従業員の質も確信をもって評価できるのである。

フィル・ローゼンツワイグ 桃井緑美子(訳) (2008). なぜビジネス書は間違うのか:ハロー効果という妄想 日経BP社 pp.103-104

同じ現象

ハロー効果は,認知的不協和を解消するためだけのものではない。具体的な評価が難しい事象について,それがどんなものなのか,だいたいのイメージをつかむために用いられる経験則でもある。私たちには重要かつ具体的で見たところ客観的な情報をつかみ,ほかのもっと曖昧な特徴をそこから判断しようとする傾向がある。たとえば,新製品の効果がわからなくても,それが評判のよい有名企業のものなら品質がよいにちがいないと思うだろう。ブランド構築はまさにこの心理を利用するものだ。ハロー効果をつくりだして,商品やサービスの好感度を高めようとするのである。また,企業の採用面接試験もハロー効果の代表的な例だ。就職希望者について最初に知る最も重要で具体的な情報はなんだろうか。出身校や学校の成績や賞罰などだろう。これらの情報——重要かつ具体的で見たところ客観的な情報——を採用担当者が知っていると,就職希望者の態度や一般的な質問への回答など,明確に判断しにくい点への評価が知らず知らず変わる場合が多い。一流大学で優秀な成績をおさめた候補者だったらどうだろう?質問への答えも立派で,仕事をしっかりこなしそうな,すぐれた人物に思えるだろう。田舎の無名大学卒で,成績もぱっとしなかったら?まったく同じ回答をしてもそれほど優秀に思えず,身なりや態度が同じでも印象はやや劣るだろう。ソーンダイクが数十年前に将校と兵士の調査で発見した現象とまさに同じである。

フィル・ローゼンツワイグ 桃井緑美子(訳) (2008). なぜビジネス書は間違うのか:ハロー効果という妄想 日経BP社 pp.93-94

ハロー効果とは

ハロー効果にはいくつか種類がある。1つはソーンダイクが発見したもので,全体の印象から個々の特徴を判断する傾向である。多くの人にとって,1つひとつの特徴を個別に評価するのは難しい。そこで全部を一緒くたにして考える。ハロー効果とは,認知的不協和[訳注:個人にあたえられた情報に矛盾があるとき生じる不快感]を解消するために,一貫したイメージをつくり上げて維持しようとする心理的傾向なのである。

フィル・ローゼンツワイグ 桃井緑美子(訳) (2008). なぜビジネス書は間違うのか:ハロー効果という妄想 日経BP社 pp.91

生殖能力と資源獲得能力

簡単に言ってしまうと,私たちの研究結果が示唆していたのは,年齢の好みのように見えるものも,突き詰めれば年齢そのものが問題になっているわけではないということだった。女性は子供に身体的な資源を注ぎこむため,男性は生殖能力と健康に結びつく特徴を求める。一方,男性は子供に間接的に資源を与えるので,女性はそれらの資源獲得能力に結びつく特徴を求める。そして,男性の資源獲得能力と女性の生殖能力は年齢と関係はしているが,年齢そのものが原動力なのではない。
 進化生物学について多少なりとも知識があれば,この説明は自明に思えるかもしれない。だが当時は,人間の求愛と繁殖のつながりについて真剣に考えている社会学者はほとんどいなかった。だから,進化の観点を加えたこの研究結果について私たちが話しはじめると,冷笑されたり,そんな説明は明らかに間違っているだとか,アメリカ文化の規範だけで十分に説明がつくとか言われることもしばしばだったのだ。

ダグラス・ケンリック 山形浩生・森本正史(訳) (2014). 野蛮な進化心理学 白揚社 pp. 99

自制心消耗時

自制心が消耗しているとき,それをできるだけ使わずに問題に対処する,いくつかの方法があります。1番目は,いったん動き始めた物体はそのまま動き続けようとするという,物理学の法則に似た原則を利用するものです。人間の行動にも,この「慣性の法則」は当てはまります。いったん始めた行動をやめるには,自制心が必要になるのです。継続時間が長くなるほど,行動はやめにくくなります。たとえば,ポテトチップスを1口食べて残りを我慢するより,まったく手をつけないほうが我慢しやすいはずです。“始める前にやめる”——つまり,初めから手を出さないことが,自制心を節約するための1つの効果的な方法です。
 2番目は,「なぜ」という理由を考えること(長期的な目標,価値,理想への着目)と,自己監視をすること(目標と実際の進捗との比較)です。これらも,衝動に打ち勝つ優れた方法です。わたしも,冷蔵庫のなかのパイの誘惑に負けそうになるときには,スリムジーンズを着こなすという目標を強く思い浮かべます。食事を始める前に体重計に乗るのも食べすぎないための効果的な方法です。
 3番目は,自制心が多く求められる目標を同時に2つ以上,追い求めようとしないことです。誰であれ,自制心には限界があります。一度に多くの負荷をかけると,問題が生じやすくなります。たとえば,禁煙中の人が,禁煙によってしばしば見られる体重増加を防ごうとして同時にダイエットにも取り組み始めると,禁煙とダイエットの両方に失敗してしまう確率が,それぞれを個別に行うときよりも高まることを示す研究結果があります。
 4番目は,証明型の思考や目標設定の活用です。適切な報酬を設定することで,動機づけが高まり,枯渇した自制心を補える場合があります。金銭的な報酬を活用するのも効果的です。お金以外にも,取り組んでいる行動から何かを学べると実感できることや,自分の行動が他人に役に立っていると知らされることなども,大きな効果があるとわかっています。

ハイディ・グラント・ハルバーソン 児島 修(訳) (2013). やってのける:意志力を使わずに自分を動かす 大和書房 pp.205-207

目標達成における過ち

わたしたちが目標達成の過程で犯すさまざまな過ちは,2つのカテゴリーに大別できます。
 1つ目は,何をするかわかっていながら,行動が不足していることです。心理学では,これを「制御不足」と呼びます。この章で見てきた過ちのうち,機会を逃すこと,自己監視をしないことなども制御不足に当てはまります。自制心が足りず,誘惑や衝動を抑え切れないことも制御不足です。第9章以降で紹介するアプローチの多くは,この制御不足への対処に注目するものです。目標達成において,制御不足はもっとも一般的な問題です。
 2番目のカテゴリーは,心理学で「誤制御」と呼ばれるもので,その名が示す通り,これは効果の低いアプローチを選んでしまうことです。
 誤った方法を用いていたら,いくら一生懸命に努力をしても目標は達成できません。慎重さや正確性が求められるときに,急ぐことばかりを考えて行動しているのかもしれません。食べもののことを頭に思い浮かべまいとして,逆に食べもののことばかりを考えてしまっているのかもしれません。普段はとくに意識せずにできる慣れた動作を,必要以上に考えすぎたり,プレッシャーを感じてうまくできなくなっているのかもしれません。
 誤制御について的確なアドバイスをすることは簡単ではありません。ある目標ではうまく機能するアプローチも,別の目標ではほとんど効果がない場合もあるからです。つまり,あらゆる目標に当てはまる,万能型のアプローチはありません。

ハイディ・グラント・ハルバーソン 児島 修(訳) (2013). やってのける:意志力を使わずに自分を動かす 大和書房 pp.178-179

基本的欲求

心理学者によって,考える基本的欲求の数はさまざまです。片手で数えられる程度しかないという意見もあれば,40近くあるという人もいます。
 それでも,エドワード・デシとリチャード・ライアンが主張する「自己決定理論」には,多くの心理学者が同意しています。この理論では,基本的欲求は「関係性」「有能感」「自律性」の3つであると定義しています。

ハイディ・グラント・ハルバーソン 児島 修(訳) (2013). やってのける:意志力を使わずに自分を動かす 大和書房 pp.127

愛と安全

人間(さらに言えば哺乳類の動物)は,2つの基本的な欲求を持つと考えられています。それは,愛されたいという欲求と,安全を確保したいという欲求です。
 ヒギンスは,獲得型と防御型の目標はこの2つの欲求から生じると主張しています。
 つまり,「何かを成し遂げる」「理想的な能力を身につける」という獲得型の目標は,究極的には愛情を得るためのものです。理想的な人間になれたら,他者から称賛してもらえ,愛情に囲まれた人生を送れるというわけです。
 一方,「責任を果たし,ミスを避ける」防御型の目標を追求するのは,究極的には自分の身を守るためです。人から求められることをしていれば,誰からも腹を立てられたり,失望されたりしない——失敗をしない限り,問題は起こらず,平和と安全で満たされた暮らしを送れるというわけです。

ハイディ・グラント・ハルバーソン 児島 修(訳) (2013). やってのける:意志力を使わずに自分を動かす 大和書房 pp.103-104

異なる戦略の混同

(1)「わたしは減量を成功させることができる。目標とする体重まで痩せられるはずだ」——つまり,「目標を達成できる可能性」について楽観的に考える。
 (2)「ドーナツやポテトチップスの誘惑には負けない。運動も,何の支障もなく毎日続けられるはずだ」——つまり,「障壁を乗り越えること」について楽観的に考える。

 じつは,自己啓発書のほとんどはこの2つを区別できていません。つまり,「あなたは必ず成功できる。きっと簡単に障壁を乗り越えられる」と言うのです。残念ながら,この2つを一緒にしてしまうのは,きわめて大きな過ちです。前者のようなポジティブ思考は有効ですが,後者のような考え方は逆効果になるからです。

ハイディ・グラント・ハルバーソン 児島 修(訳) (2013). やってのける:意志力を使わずに自分を動かす 大和書房 pp.51

それは状況によります

わたしたち心理学者はよく,「AとBのどちらがいい?」式の質問をされます。「感情は吐き出すほうがいいのか,それとも抑えるべきなのか」「失敗をしたら,それについてじっくり考えるべきなのか,きっぱりと忘れるべきなのか」などです。
 しかし,ほとんどのケースで,心理学者は「それは状況によります」と答えざるを得ません。「大きな絵」と「次の一歩」のどちらをイメージするのが正しいのかと聞かれたときの答えも同じです。それは,達成しようとしている目標のタイプによって変わります。

ハイディ・グラント・ハルバーソン 児島 修(訳) (2013). やってのける:意志力を使わずに自分を動かす 大和書房 pp.49

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]