忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   
カテゴリー「教育心理学」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自己愛と不正

 不正は学生のあいだでも横行し,しかも増加している。不正をしたことがあると答えた高校生は,1992年は61パーセントだったが,2002年には74パーセントになった。1969年にまでさかのぼると34パーセントで,2002年の半分以下である。2008年にティーンエイジャーを対象に行なわれた大規模な調査では,3分の2が不正を,3分の1近くが万引きをしたことがあると答えた。それにもかかわらず,93パーセントが自分はモラルがあると考えていた。現実と自己概念が一致していない。典型的なナルシシズムである。不正行為は大学に入ってもやまない。2002年のテキサスA&M大学の調査では80パーセント,2007年の12大学の調査では67パーセントの学生が不正を認めた。よい成績をとるための競争が激しくなったことが増加に拍車をかけた可能性はあるが,行動の変化に伴って考え方も変わっている。2万5000人の高校生を対象にした2004年の調査では,男子の67パーセントと女子の52パーセントが「実社会の成功者は,世の中で不正と考えられることであっても,成功に必要なことをして成功した」と考えていた。

ジーン・M・ドゥエンギ/W・キース・キャンベル (2011). 自己愛過剰社会 河出書房新社 pp.247-248
(Twenge, J. M., & Campbell, W. K. (2009). The Narcissism Epidemic: Living in the Age of Entitlement. New York: Free Press.)
PR

自尊心と学業成績

 アメリカ国内でも,アジア系アメリカ人は自尊心が最低グループだが,学業成績は最も高い。「自尊心が目立って低い」グループがじつは成績が最もよく,先の論説の言葉を借りれば,「潜在的な能力を」非常によく「発揮している」。
 アメリカで自尊心が高いことがよいこととして子供たちにさかんに奨励されたこの30年に,高校生の学業成績は向上していない。全米学力調査によると,17歳の数学の点数は304点から307点とわずかに上がったものの,読解力の点数は285点のまま横這いだった。つまり,学業成績の向上はせいぜい1パーセントに満たないのである。一方,成績評価は同時期に大きく上がった。評価がAもしくはほぼつねにAだと答えた生徒は1976年に18パーセントだったが,2006年には33パーセントになり,Aと自己申告する生徒が83パーセントも増加した。この30年で,実際の学力は1パーセント以下しか伸びていないにもかかわらず,成績評価Aは83パーセントも増えたのである。どうやらアメリカ文化は,成功そのものではなく成功の幻想を煽る作戦でいくことにしたらしい。

ジーン・M・ドゥエンギ/W・キース・キャンベル (2011). 自己愛過剰社会 河出書房新社 pp.62
(Twenge, J. M., & Campbell, W. K. (2009). The Narcissism Epidemic: Living in the Age of Entitlement. New York: Free Press.)

ネガティブ感情の推進力

 失敗時には当然,ネガティブ感情が,成功時にはポジティブ感情が伴っていようが,この結果はネガティブ感情が生起する方がやる気は高まることを暗示していよう。それゆえ,ネガティブ感情の強さこそが次の推進力としての働きをすると考えられる。このことは,多くの人々が日常的には内心,感じていることと思われる。
 しかし,このようなネガティブ感情がやる気を引き出すことをこれまで心理学ではほとんどとりあげていない。品格のあるアカデミックな研究の世界で世俗的で品がない,悔しいとかリベンジという感情を扱いにくかったことがあるのかもしれない。しかし,だとすれば学問の世界で真実を追求してきたことにはならない。動機づけ研究にこのようなネガティブ感情を組み入れていくことは必須であると考えられる。

速水敏彦 (2012). 感情的動機づけ理論の展開:やる気の素顔 ナカニシヤ出版 pp.106-107

外発的動機づけのよさ

 さらにいえば,これまで内発的動機づけは人間にとって望ましいものとだけ位置づけられてきたが果たしてそうであるか考えてみる必要がある。日本の教育はこの内発的動機づけを高める努力を続けてきたにもかかわらず,結果的にはむしろ学力低下ということが問題になっている。他が軽視されるという現象も生じているように思われる。すなわち「好きなことをする」「楽しいことをする」という志向は逆に,「嫌いなことはしない」「忍耐のいることはしない」という傾向を生み出しているのではないだろうか。
 したがって,内発的動機づけだけが望ましいという立場に立つのではなく,外発的動機づけのよさにも注目していく必要があろう。

速水敏彦 (2012). 感情的動機づけ理論の展開:やる気の素顔 ナカニシヤ出版 pp.90-91

内発だけでなく

 動機づけ研究が内発的な動機づけだけに傾斜すれば人間生活の別の多くの時間での行動の説明が置き去りにされることになる。現在の我々の生活には昔ほど強く強制され制限される時間はないものの,緩やかなかたちで制限された時間は少なくないように思われる。

速水敏彦 (2012). 感情的動機づけ理論の展開:やる気の素顔 ナカニシヤ出版 pp.90

研究指導のやる気

 大学院生の指導についての教員のやる気は,担当大学院生の掲載論文の数や博士号の取得数からかなり客観的評価ができる。もちろん,その時の指導性の意欲や能力にもよるが,長年見ていれば,教員の研究指導のやる気の濃淡ははっきりする。大学院生の立場を考え,早く就職させてやりたいというような温情的な先生は自分の研究を犠牲にしてでも指導をする。一方,指導教員として学位論文のレベルを特に高い基準に固執するために,指導をしないというわけではないが,学位をほとんど出さないという人もいる。さらに,研究者の独立心を重視する人は手助けをした学位はあまり意味がないと考え,自分からは積極的に指導しようとしない。
 研究指導のやる気は教員の研究のやる気がそのまま反映されるものでもない。プロ野球などで現役時代優れた選手だったからといって必ずしも優れた監督とは限らないというような話を聞いたことがあるが,指導力や指導のやる気にもそのような面があるのかもしれない。だが,いうまでもなく,多くの指導生に学位を出す教員が大学側からみればやる気のある立派な先生ではある。

速水敏彦 (2012). 感情的動機づけ理論の展開:やる気の素顔 ナカニシヤ出版 pp.23

外見からは見えにくい

 我々が学生の頃,まだ,自分の講義ノートを授業時間中,淡々と読んでいくだけの先生がいて授業への興味が湧かなかったが,その先生たちは筆者などよりもっと授業へのやる気が低かったのだろうか。しかし,一方で講義ノートに書かれたことがそのまま本として出版されたという話も聞いた。だとすれば,その時,学制であった我々は最新の知見を授業で聞いていたことになり,それを講義すべく先生が精魂を傾けておられたことになる。淡々と読んでいくという表現のしかたとは逆に,新しい知見を教授していこうという授業に対する並々ならぬやる気があったのかもしれない。やる気は外見からは妥当性のある判断ができないことがある。

速水敏彦 (2012). 感情的動機づけ理論の展開:やる気の素顔 ナカニシヤ出版 pp.18

動機づけの方向

 もっといえば,これまでの心理学研究で扱われてきたやる気の内容,あるいは対象は勉学,仕事といった社会的に見て望ましいものが多かったが,やる気は果たしてそのようなものだけに作用しているのだろうか。筆者は40年以上前,「達成動機と達成行動」という題目の修士論文の口述試験で,指導教授から「大泥棒は達成動機が弱いといえるか」と質問を受けたが,社会的に望ましくない事柄に向かう動機づけもまた確かに存在するように思われる。ホロコーストで何百万人もの人を死に至らしめたヒットラーは一般的な意味でやる気が低い人だとは考えにくい。

速水敏彦 (2012). 感情的動機づけ理論の展開:やる気の素顔 ナカニシヤ出版 pp.5

人間的

 そもそも世の中の常として人一倍やる気を出し,努力して,結果を出した人を称賛する。たとえば益川・小林両博士などのノーベル賞受賞者は,日本の人たちからだけでなく世界中の人々から尊敬を受け,その高い学問的功績をもたらした並はずれたやる気や努力が賞賛される。しかし,正直にいえば,強いやる気は,それほど美しく称賛に値するものばかりであろうかという疑問も私の中には時々頭をもたげてくる。事実,数年前,韓国ではノーベル賞候補といわれ,多くの研究費を得ていた人の研究データが捏造されたものであったことが発覚した。日進月歩の科学の世界,学問の世界では産業界と同様,一日,一刻を争う激しい競争が展開されている。そこで戦う人たちを動かしているやる気はただ美しいものというよりは,むしろ血や汗がにじんだ見苦しい姿に変貌することがある。だが,それは最も人間的なものであることは間違いない。やる気のあり方をもとめてうごめく人間の魂そのものであるように思われる。

速水敏彦 (2012). 感情的動機づけ理論の展開:やる気の素顔 ナカニシヤ出版 pp.3-4

早熟なだけ

 ときに非常によく物を覚える子があるもので,数える片はしから覚えこんで,千字文がすむと「蒙求」という歴史ものにとりかかり,それがすむと今度は学校に入ってから習うはずの「四書」「五経」まで,ずんずん進んで行く。そのなかでもよくできる子は,これはえらい天才が現れたという評判が立ち,だんだん噂がひろまって天子の耳にまで入ることがある。すると天子は特別に童科,つまり子供の科挙を開いて試験し,及第すると童子出身という肩書をあたえることがあった。
 しかし童子出身者はいたずらに早熟なだけで,それ以後どうも大成した者がない。結局大人のおもちゃにされたのが落ちということが多い。童科は宋代に大いに流行したが,後世その弊害に気づいてだんだん廃れて行われなくなった。

宮崎市定 (1963). 科挙:中国の試験地獄 中央公論社 pp.12

全知の欠如

 全知の欠如によって保証される限界は,否定的にばかり見るべきではない。誤りや不首尾は学習する過程においては大きな役割を演じている。不首尾にぶつかったときは,その状況を全体として再評価し,立てた仮定を再検討する。この点について,人工知能が人間のすることをどの程度真似できるか,まだまだ不明である。進化の途上のある段階で,人間は想像力という機能を発達させるようになった。それによって人間は,可能なこととともに不可能なことについても学習できるようになった。それによって,世界のことを理解するという能力は,格段に領域が拡大し,速度も上がった。なかでも見逃せないのが,ありえない事物を考えられるという点である。実は,たいていの人々が,ありえないことであっても,それがありうると思うだけでなく,現実のものだと信じて日々の暮らしを送っている。たいていの人は,ありえないことよりもありうることに関心がある(この姿勢はプラグマチズムと呼ばれることもある)。しかし一部の人々は,ありえないことの方に関心を向ける。だからといってそういう人々がただの観念論者であり空想家だということではない。空想による文学や芸術というのはすべからく,言語的・視覚的にありえないことによって立てられる課題に発しているのである。

ジョン・D・バロウ 松浦俊輔(訳) (2000). 科学にわからないことがある理由 青土社 pp.32
(Barrow, J. D. (1998). Impossibility: The limits of science and the science of limits. Oxford: Oxford University Press.)

ネット社会の危険性

 情報時代と言われる現代,子どもたちにとって情報を見つけるのはたやすい。ところが,それを解釈する段階になって問題が生ずる。(本書ですでに触れた)「まずは信じて,後で質問する」という私たちの性癖は,インターネット時代においては危険きわまりない。なにしろ今は,何の資格もなくとも誰でも公開できる世の中なのだ。ところが,研究に次ぐ研究が,ティーンエージャーはインターネットで読む情報をしばしば額面どおりに受け取ると示している。たいていの生徒はウェブページを書いた人が誰であるか,その人物はどのような資格でそれを書いているのか,その情報を他の情報源が認めているか否かを確認することはほとんどないか,あってもときどきという程度だ。ウェズリー・カレッジの研究者2人によれば,「学生はたいてい,情報の正確さにはほとんど注意を払わずに,インターネット情報を主たる情報源として活用している」。これは大半の成人にしても同じである。あるインターネット調査によれば,「平均的な消費者は[ウェブ]サイトの内容より,視覚的キューなどの見かけの特徴に注意しがちだった。例を挙げれば,調査の対象となった消費者総数の半分近く(46.1パーセント)が,サイトの信頼性をレイアウト,モーション・グラフィックス,フォントサイズ,配色といった,サイト全体の視覚的デザインの訴求力にもとづいて判断していた」
 だから私たちはウィキペディアとインターネット接続だけでなく,学校を必要とするのである。もし私たちが生まれつき思考に秀でており,何事も鵜呑みにせずに疑念を抱き,バランス感覚に優れているならば,学校など無用の長物だ。

ゲアリー・マーカス 鍛原多恵子(訳) (2009). 脳はあり合わせの材料から生まれた:それでもヒトの「アタマ」がうまく機能するわけ 早川書房 pp.251-252

目的の言い換え

 「減量する」とか「期日の前にこの論文を書き終える」といったはっきりしない目的を守るのは難しい。それにただ目的を具体的にすれば(3キログラム痩せる)いいというものでもない。心理学者のピーター・ゴルヴィツァーの研究によれば,目的を具体的な予備案——「XならばYである」というif-thenの形(「フレンチフライを見たら,避ける」)——に書き直すだけで,成功率を著しく改善できるという。
 私たちのクルージ性を見つめれば,反射的な祖先型システムに継ぎ足された最近の熟慮型システムが,脳の舵取りをする機会が少ないわけは一目瞭然である。情報という情報はほとんどすべて古い祖先型・反射型システムを通らねばならないからだ。だから抽象的な目的を祖先型システムが理解できる形(すべての反射作用の基本であるif-then形式)に変換すれば,具体的な予備案によって脳の限界を回避できる。古いシステムの言語で話してやれば,目的達成の可能性を増やせるのである。

ゲアリー・マーカス 鍛原多恵子(訳) (2009). 脳はあり合わせの材料から生まれた:それでもヒトの「アタマ」がうまく機能するわけ 早川書房 pp.243-244

ドゥエックの研究

 キャロル・ドゥエックらは,ほとんどをマイノリティーが占める中学生の集団を対象に,能力に関する考え方を調べ,「人は一定量の知能を持っていて,それを大きく変えることはできない」,あるいは「自分の賢さは必ず大きく変えられる」といった言葉を信じるかどかを尋ねた。予想どおり,能力は勉強遺憾だと考える生徒のほうが,能力は遺伝子によって決まると考える生徒より成績が良かった。
 続いてドゥエックらは,マイノリティーの貧しい中学生たちに,知能は大きく変えることができ,懸命に勉強することで伸ばせると納得させようとした。この介入の主眼は,学習によって新たな神経結合をつくることで脳に変化を起こし,そのへんかのプロセスに生徒たちを関わらせることだった。ドゥエックの報告によれば,頑健な男子中学生のなかにも,自分の知能は自分でかなり制御できると聞かされて泣き出した生徒がいたという。
 そして教師曰く,この介入を受けた生徒は,より真剣に勉強し,統制群の生徒よりよい成績を取ったという。この介入は,知能は懸命に勉強するかどうかで決まると元から考えていた子供に対してよりも,知能は遺伝子の問題だと信じていた子供に対してのほうがより有効だった。

リチャード・E・ニスベット 水谷 淳(訳) (2010). 頭のでき:決めるのは遺伝か,環境か ダイヤモンド社 pp. 180
(Nisbett, R. E. (2009). Intelligent and How to Get It. New York: W. W. Norton & Company)

教師ゲーム

 こうした現象を見事に示してみせた実験研究がある。この実験は,参加者に教師の役割を演じてもらい,コンピュータが演ずる架空の生徒たちをほめたり,叱ったりするものであった。コンピュータが演ずる生徒は,毎朝8時20分から8時40分までの間に登校し,その登校時刻がディスプレイに表示される。教師は,生徒が8時30分までに登校してくるよう努めなければならない。生徒の登校時刻が表示されるごとに,参加者は,生徒をほめるか,叱るか,何もしないかのどれかを選択できる。そこで,生徒が8時30分より前に登校してきた時には,参加者は生徒をほめ,遅刻してきた時には叱るであろうと予想される。しかし,実際には,生徒の登校時刻は実験前にあらかじめ決められており,実験に参加した被験者がほめたり叱ったりしても,まったくその影響はない。それにもかかわらず,回帰効果があるために,生徒の登校時刻は,遅刻して叱られた後では向上し(つまり,平均の8時30分の方に回帰し),早く登校してほめられた後では悪くなる(つまり,ここでも平均の8時30分の方に回帰する)ことになる。さて,こうした実験の結果,参加者の7割が「叱ることの方が誉めることよりも登校時刻を守らせる効果がある」という結論を出した。回帰によって生じた,ほめることと叱ることの見かけの効果にだまされてしまったのである。

T.ギロビッチ 守 一雄・守 秀子(訳) (1993). 人間この信じやすきもの—迷信・誤信はどうして生まれるか— 新曜社 pp.44
(Gilovich, T. (1991). How we know what isn’t so: The fallibility of human reason in everyday life. New York: Free Press.)

回帰の誤謬

 回帰の概念を本当に理解できていないときに人々が直面する2つの問題点のうちのもうひとつは,「回帰の誤謬」として知られている。回帰の誤謬というのは,単なる統計学的な回帰現象にすぎないものに対して,複雑な因果関係を想定したりして余計な「説明」をしてしまうことを言う。素晴らしい成績の後,成績が落ち込むと怠けたせいであるとされたり,反対に,凶悪犯罪が頻発した後で犯罪件数の減少が見られると,新しい法律の施行が効を奏したためと考えられたりすることである。回帰の誤謬は,偏りの錯誤と似たところがある。どちらも,偶然に生じたできごとに人々が余計な意味づけをしてしまう現象だからである。統計学的な回帰の結果生じたにすぎない現象に,無理な説明づけをしようとするあまり,間違った信念が形成されることにさえなってしまう。

T.ギロビッチ 守 一雄・守 秀子(訳) (1993). 人間この信じやすきもの—迷信・誤信はどうして生まれるか— 新曜社 pp.41-42
(Gilovich, T. (1991). How we know what isn’t so: The fallibility of human reason in everyday life. New York: Free Press.)

いじめとネットワーク現象

 「ぼくは,自分自身がハブだということにもう気づいたかな?」
 「僕が,ハブ?」食べかけのコアラが喉に詰まってケンタはむせた。
 「わしが教えたネットワークの3つの性質を思い出してごらん」
 「えーと,大きくて小さい,中国の蝶がアメリカで竜巻を起こす。モテる者がますますモテるようになる……」
 「それはそのまま学校にも当てはまるじゃろう」博士は言った「学校では,ささいなウソがすぐに広まる。ちょっとした出来事が大きな騒動につながる。そしていちどいじめの標的に選ばれると,フィードバック効果によって,クラス全員の憎悪と暴力を1人で受け止めることになる。これはまさに,ぼくが体験したことではないのかね?」
 ネットワーク理論におけるフィードバックは,成功した企業や大富豪など,常にポジティブな事例でしか語られない。だがフィードバックは,あらゆる方向に作用する。いじめが典型的なネットワーク現象なのは,ひとたびマイナスのレッテルを貼られると,憎悪のリンクがまたたくまに増殖していくことからも明らかだ。いじめの標的はクラスに1人しかいらない。なんらかの偶然でその1人に選ばれれば,もはやそこから逃れる術はない。

橘玲 (2007). 亜玖夢博士の経済入門 文藝春秋 p.113

平均への回帰の認識ミス

 統計的概念は数よりさらに影響力が弱そうだ。カーネマンはかつて,イスラエルの飛行指導員が個人的体験に基づき,批判は成績を上げ,賞賛は成績を下げると結論を下していることを見出した。どのようにしてこのおかしな結論にたどり着いたのだろう?訓練生が特に良い着地をしたとき,彼は賞賛した。すると,次の着地はたいてい前ほど良くなかった。しかし,訓練生が特に悪い着地をしたときに批判すると,次の着地は良くなった。そういう訳で,批判は役に立つが賞賛は役に立たないと結論を下したのだ。理解力に優れ,教育も受けているこの男性が考慮していなかったことは「平均への回帰」であるとカーネマンは述べている。つまり,通常でない結果が生じると,その次は統計上の平均により近い結果になりやすいということである。したがって,特に良い着地の次は前ほど良くない着地になりやすく,特に悪い着地は次には改善されることになりやすい。批判と賞賛はこの変化と無関係である。これはまさに数の問題である。しかし,私たちは平均への回帰に関する直感を持ち合わせていないので,この種の間違いに気づくには大変な精神的努力を要する。


ダン・ガードナー 田淵健太(訳) (2009). リスクにあなたは騙される:「恐怖」を操る論理 早川書房 p.147
(Gardner, D. (2008). Risk: The Science and Politics of Fear. Toronto: McClelland & Stewart Inc.)

基本的帰属錯誤

 わたしたちが性格とは統一された包括的なものだと思いこむのは,人が頭の中で情報処理するときに,一種の死角のようなものがあるからである。こういう傾向を心理学者は,「基本的属性認識錯誤」(fundamental attribution error; FAE)と呼んでいる。この面白い言い回しは,人間は他人の行動を解釈するとき,おしなべてその根本的な性格特徴を過大評価し,状況や背景の重要性を過小評価するということを意味している。わたしたちは常に出来事を状況的に解釈しないで,素因的に解釈しようとする。
 たとえば,同じ程度の技術を持つバスケットボール選手のチーム2組に,片方は照明のきいた体育館で,もう一方は照明の暗い体育館でシュート練習をしてもらい(当然こちらはシュートの失敗も多くなる),観客にどちらの選手が上手いか判定してもらうという実験がある。するとたいていは照明のきいた体育館の選手のほうが上手いと答える。
 また別の例では,クイズ・ゲームをするという名目で人を集め,2人1組に分けて,くじ引きをしてもらう。どちらかが「解答者」のカードを引くと,片方は「出題者」になる。出題者には,自分が特に興味を持っていたり,専門知識を持っている分野から「難問ではないが回答不能ではない」程度の問題を10問選んでもらう。たとえばウクライナの民族音楽に詳しければ,それに関連した問題を考えてもらうわけだ。クイズが終わると,出題者にも解答者にも,相手の一般知識の程度を評価してもらう。するとまず間違いなく,解答者は,出題者よりもはるかに知識があると答える。

マルコム・グラッドウェル 高橋 啓(訳) (2001). なぜあの商品は急に売れ出したのか 口コミ感染の法則 飛鳥新社 p.216-217

※"fundamental attribution error"は,「基本的帰属錯誤」などと訳されるのが一般的。原因帰属バイアスの一種。訳者が知らなかったということか。

教育現場の男女差

マイラ・サドカーとデービッド・サドカーは,非意識的レベルで働く同様の自己成就予言が,アメリカの教室に学ぶ少年と少女の成績の違いに影響を及ぼしていると主張している。意識的なレベルでは,たいていの教師が男子と女子を平等に扱っていると確信している。ある実験で,サドカーたちは教師にクラスで男女の生徒たちが議論しているフィルムを視聴させた後,男子と女子のどちらの方が議論に貢献していたかを尋ねた。教師たちは女子が男子よりも参加していると回答した。サドカーらがもう一度フィルムを見て男子と女子が発言した回数を数えるように要求して初めて,教師たちは男子の方が3対1の割合で女子よりも多く発言したことに気づいた。
 非意識的レベルでは,教師は男子を女子よりも好意的に扱うことが多いため,男子は女子よりも成績が良くなるとサドカーは主張する。非意識的な心には結論を急ぐ傾向があり(「私の算数の授業では,男子の方が良くできる」),たとえ教師たちが意識的には皆を同様に扱っていると信じていたとしても,男子を優遇することになる。

ティモシー・ウィルソン 村田光二(監訳) (2005). 自分を知り,自分を変える 適応的無意識の心理学 新曜社 p.71

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]