忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   
カテゴリー「パーソナリティ・個人差」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エコシステム

 一方,エコシステム(ecosystem)とは,自分を他者とのつながりの中に位置づけた動機づけシステムです。自然界の中で人・動物・環境が複雑に影響しあっているのと同じように,自分は一人で生きているのではなく,人に支えられ,人を支えながら,互いに影響しあって生きているという考え方をします。エゴシステムが自分のニーズを満たすことを最優先にしているのとは対照的に,エコシステムでは,他者のニーズは自分のニーズと同じくらい重要であると考えます。他者のニーズを満たし,他者の幸福に貢献することが,ゆくゆくは自分の幸福,そしてシステム全体の幸福につながると考えます。
新谷 優 (2017). 自尊心からの解放:幸福をかなえる心理学 誠信書房 pp. 87-88

PR

ゼロサム思考

 エゴシステムの特徴の一つに,ゼロサム思考があります。自分に対する評価には,多少なりとも他者との比較が含まれます。能力が高いと評価してもらうには,人よりも優秀であると思われないといけません。誰かに好かれていると感じるためには,他の人よりも自分の方が好きだと思ってもらわなくてはいけません。ゼロサム思考とは,自分が勝つか,他者が勝つか,といった考え方です。同僚が自分よりも良い業績を収めると,自分はそれに比べ見劣りがして,負けたと感じることがあります。また,仲の良い友人に恋人ができると,自分だけ取り残されたような気がしてしまうことがあります。他者の良い出来事を素直に喜べないのは,そのせいでなぜか自分の評価が下がってしまったと感じるためです。
新谷 優 (2017). 自尊心からの解放:幸福をかなえる心理学 誠信書房 pp. 87

エゴシステム

 エゴシステム(egosystem)とは,エゴ(自分)のニーズを中心に置いた動機づけシステムです。自尊心の追求は,自分が常に中心にあるので,エゴ(自分)中心のシステムであるとクロッカーらは説明しています。「自分はどう見られているか」「自分は高く評価されているか」「自分は周囲の人から好かれているか」「自分は他者よりも能力があると思われているか」は,どれも「自分」が中心にあります。
新谷 優 (2017). 自尊心からの解放:幸福をかなえる心理学 誠信書房 pp. 85

防衛の代償

 自尊心が失敗に脆いために以上のような防衛的な行動をとると,自尊心は守られますが,そのための代償は大きいと言えます。まず,自分が支払う代償ですが,自尊心の維持・回復を優先させることで,学び・成長する機会を失います。困難な課題を避け,簡単な選択肢に逃げてばかりいると,自分の能力を試し,伸ばすことができません。筋肉が少し負荷を与えないと発達しないのと同じで,私たちの能力も,常に厳しい課題にチャレンジしていないと伸びません。
新谷 優 (2017). 自尊心からの解放:幸福をかなえる心理学 誠信書房 pp. 38

感じることと現実

 これらの研究を包括して言えることは,自尊心の高い人は,学業でも,仕事でも,対人関係でも,うまくいっていると感じる傾向があるものの,実際に全てがうまくいっているわけではない,ということです。自尊心を高めても,思ったほど良い効果は期待できないようです。
新谷 優 (2017). 自尊心からの解放:幸福をかなえる心理学 誠信書房 pp. 26

個人差はなぜ

 差異は人の心を魅了する。脳はどのように機能しているのかと尋ねるとき,人がまず知りたいと思っているのは,脳の働きはひとりひとり,なぜそれほど違うのかということだ。なぜ自分は,社交的な友人のように,人の輪に入って行けないのだろう?なぜうちの息子は,ほかの子どもたちのように本をすらすら読めないのだろうか?なぜティーンエイジャーの従兄弟は,頭の中で人の声の幻聴を聞くようになったのか?なぜ自分の母親は記憶を失いはじめたのだろうか?なぜうちの妻は(夫は),もっと思いやりの心を持ってくれないのだろう?
セバスチャン・スン 青木薫(訳) (2015). コネクトーム:脳の配線はどのように「わたし」をつくり出すのか 草思社 pp. 18

鳥の個性

 鳥にも個性がある。個性という言葉は人間の性質を指す響きがあるため,この言葉を嫌って,気質,対処法,行動様式などの用語を好む科学者もいる。しかし,なんと呼ぼうと,個々の鳥には人間と同様に時と場所を超えて安定し,一貫している行動パターンがある。大胆な者と意気地がない者,好奇心に満ちた者と慎重な者,冷静な者と神経質な者,学ぶのが速い者と遅い者がいる。「個性のちがいは,リスクに対する反応の個体差を反映すると考えられています」とアプリンは説明する。



ジェニファー・アッカーマン 鍛原多惠子(訳) (2018). 鳥!驚異の知能:道具をつくり,心を読み,確立を理解する 講談社 pp. 165


人間中心に

 もちろん,これはみな人間から見た知能の尺度だ。私たちはどうしてもほかの動物の脳を人間中心に考えてしまう。しかし鳥にも人間の知力のおよばない世界があり,それをただ本能や生得の能力で片づけることはできない。


 鳥は遠くから近づいてくる嵐をどのような知能によって知るのだろう?何千キロも離れた,行ったこともない場所へのコースをどう見つけるのか?ほかの動物の複雑な鳴き声をいかにして正確に真似るのだろう?約100~1000平方キロ近くの土地に数千粒の種を隠しておき,どのようにして半年先までその場所を覚えているのだろう(鳥が私たちの知能検査に合格しないように,私もこの種の知能検査には見事に不合格になるだろう)?



ジェニファー・アッカーマン 鍛原多惠子(訳) (2018). 鳥!驚異の知能:道具をつくり,心を読み,確立を理解する 講談社 pp. 19-20


リスクテイクの個人差

 リスクをとる態度は,人によって大きく違う。非常に安全志向の人と,とてもリスクが大きなことにチャレンジする人がいるのは事実だ。事業に失敗するリスクを負って起業する人もいれば,失業のリスクが少ない公務員になる人もいる。スカイダイビングのような危険なスポーツを楽しむ人もいれば,そうでない人もいる。リスクを嫌う人は宇宙飛行士になりたいとは思わないだろう。資産のすべてを定期預金にしている人もいれば,多くを株式に投資している人もいる。こうした差には,生まれつきの性格の違いも影響しているかもしれない。



大竹文雄 (2017). 競争社会の歩き方 中央公論新社 pp. 88


対極の置き方

 尤も,対極性に関しては,或る程度まで辞典に記載されている反意語などが参考になるので,とりあえずそうした資料を利用すればよい。「明るい」の反対が「暗い」であるといったことは,かなりの適切さを以て判断し得るといえよう。問題は,反意語が何とおりもある場合である。たとえば,「しみじみとした」の反対が「浮き浮きした」なのか,それとも「わくわくした」なのか,簡単には決められない。また,或る2つの形容語が仮に座標軸上の原点を中心として両側に位置づけられる関係にあるとしても,原点からの距離が相互に等しいかどうかという段になると,事は一層厄介となる。こうした場合,一体,どのような解決方法が考えられ得ようか。



岩下豊彦 (1983). SD法によるイメージの測定 川島書店 pp. 50


概念把握方法

 人が或る刺激の認識に伴って表象する概念を直接的に把握する手法は,それまでにも数多くあった。(1) 自由連想法,(2) 制限連想法,(3) 評定法,等々である。しかし,たとえば「オートバイについてどんなことを思い浮かべますか」と問う自由連想法は,オートバイをめぐるさまざまな先行経験の中から特にそれらが想起されるに至ったという意味での自発性と重要性とをもつ反応が得られる反面,同一対象をめぐる他者の反応結果と比較したり,同一人物における他の対象への反応結果と比較したりする場合の共通項が得がたいといった難点を抱え,たとえば「オートバイについてどんなことを思い浮かべるか,次の中から該当するものを選んでください」と問う制限連想法は,反応結果を相互比較する際の共通項が揃えられる反面,それぞれの選択肢がその者のオートバイに対する反応の可能性をどの程度網羅していたかに関し保証し得ないといった難点,および,選択された反応項目ごとに当人該当性の程度がちぐはぐとなる危険が伴うといった難点を抱え,たとえば「オートバイについての次の諸反応がそれぞれあなたにとってどの程度ぴったりしているか,各反応項目ごとに用意されている‘非常にそう思う’から’全くそう思わない’の7段階尺度上で判断してください」と問う評定法は,反応項目それぞれに対する当人該当性の程度を知り得る反面,反応項目の網羅性に関する保証の点で何ら改善がなされていない難点を抱えていた。SD法が或る対象をめぐる表象内容の測定法として広く普及をみたのは故なきことではない。SD法は,いったん,夥しい数の反応項目を用意したうえで因子分析に拠りそれらを整理し,次に,整理された各群から代表的な反応項目を選びそれぞれへの評定を求める場へ臨む,という2段構えの手続をとることで,“或る対象をめぐる連想反応の主要な範囲を網羅した項目を設け,そのうえで各反応項目についての当人該当性を調べる方法”を確立したのである。



岩下豊彦 (1983). SD法によるイメージの測定 川島書店 pp. 16-17


入試への知能検査の活用

 そのなかでも知能研究は,当時の医師や心理学者がビネやシモンらの開発したメンタルテストを日本に移入・翻訳して以降,研究あるいは学校や家庭での実施・導入をめぐって,様々な論争を呼んだ。彼らは,実年齢以上の発達課題をクリアしている子ども,すなわち<標準>以上に属する「早熟児」または「優秀児」と,他方で<標準>以下に分類される「低能児(ママ)」や「未熟児」の発生要因を様々な方法で考究した。それのみならず,彼らはそれぞれの子どもの学校教育現場での処遇についても積極的に発言し,時には大論争を引き起こしたこともあった。
 医学者,教育学者,心理学者たちは,市販の婦人雑誌やメンタルテスト問題集を通じて,家庭における子どもの知能の測定を奨励するだけではなかった。それとほぼ同時期の教育雑誌や育児書の一部には,師範学校附属小学校や私立小学校の入学選抜考査においてメンタルテストが導入されている現況とその重要性を伝達するようになる。
小針 誠 (2015). <お受験>の歴史学:選択される私立小学校 選抜される親と子 講談社 pp. 118

知能検査の普及

 その一方,大正末期から昭和初期以降,小学校の入学選抜考査に一つの転機が訪れる。心理学者らが,婦人向け雑誌などのメディアを通して,それまでは専ら学術研究の対象であったメンタルテスト(知能テスト)を家庭で行い,子どもの知能診断をするように積極的に呼びかけた。これは「知能による子ども理解」が大学など研究機関における科学研究の枠を大きく超えて,広く一般家庭にも流通し始める契機になった。
小針 誠 (2015). <お受験>の歴史学:選択される私立小学校 選抜される親と子 講談社 pp. 117

知能検査

 当時の成蹊小学校でも,子どもに対し,面接法によるメンタルテスト(知能テスト)を課していた。しかし,子どもの回答の出来/不出来による評価基準のみで合否を判定していたわけではなかった。
 慶應義塾幼稚舎と成蹊小学校の学校関係者がともに入学志願者である家族(特に母親)に要望するのは,子どもに対して余計な手をかけていない,つまり必要以上の入学準備教育を施していないということであった。それは「純粋無垢」な子どもを選抜しようとしているようにも見える。だが,それは「何も知らないこと」(無知)を意味するものではない。成蹊小学校の入学選抜考査では,1から100までの数や図形の名称あるいは時間の概念を問う問題が出題されている。これらは小学校の教育課程に含まれた内容である。入学選抜考査で出題される限り,小学校入学以前の入学考査の時点で,ある程度の理解が前提になっている。ここから,私立小学校は,希望する入学者としての子どもについて,入学準備で親の手のかかり過ぎていない「子どもらしさ」(純粋無垢さ)とともに,小学校入学後に習得する知識の有無までも問うという,相当に矛盾した姿勢で入学希望者を選抜していたことになる。
小針 誠 (2015). <お受験>の歴史学:選択される私立小学校 選抜される親と子 講談社 pp. 107-108

内田クレペリン精神検査の3特性

 特定受検者の作業曲線から,受検者の行動・性格3特性を主観判定する試みがされてきた。発動性・可変性・亢進性である・それぞれについて簡単に説明する。
 1)発動性:前期作業および後期作業の初頭部2〜3行の突出の程度による。突出が適度に大きい場合は,外向的かつ積極的な性格と判定する。反対に,突出の極端に小さい場合は,内向的かつ消極的で非社交的な性格と判定する。
 2)可変性:作業経過に伴う曲線の動揺の程度による主観判定である。適当な動揺と変動の場合は,落ち着きがあり親切で情緒的に安定した性格と判定する。反対に,過度の動揺と激しい変動の場合は,気分の変動が激しく自己中心的で情緒的に不安定な性格と判定する。
 3)亢進性:前期作業および後期作業の後半部の上昇および下降傾向の程度による。前記の場合は緩やかな上昇傾向が望まれるが,後期の場合は,緩やかな下降傾向が望まれる。前期作業の適度な傾向は終末努力が示唆され勤勉的性格と判定する。後期の激しい下降傾向からは頑張りの利かない怠惰な性格が示唆される。
柏木繁雄 (2018). 内田クレペリン精神検査の客観判定 日本・精神技術研究所 pp. 7-8

MBTIとDiSC

 企業はさまざまなテストや手法を使っている。「マイヤーズ・ブリッグス・タイプ指標」というテストが人気だが,ハブスポットが採用しているのはDiSCと呼ばれる手法だ。DiSCとは,4つの基本的な性格類型——Dominant(主導型),influential(感化型),Steady(安定型),Conscientious(慎重型)——の頭文字だ。一人の人間が,いくつかの特性を併せ持っている場合もある。ほんの少しCの混じったD,といった具合に。
 「私はきちょうめんで,規則を重んじる人間だ」「私は平和と静けさを好む」「私はとても説得力がある」「私は非常に謙虚なタイプだ」などの文に「はい」か「いいえ」で答えて1週間ほどたった頃,結果を知らせるからとミーティングに呼ばれた。20人ほどのグループミーティングだ。
 DiSCは,1928年にウィリアム・マーストンという心理学者が生み出したコンセプトに基づいている。マーストンは,漫画本のキャラクター,ワンダーウーマンの生みの親でもある。DiSCについて知るべきことは,これでほとんど全部と言っていい。1950年代と1970年代に,ほかの人たちがマーストンのコンセプトを取り上げ,それを使って性格診断テストを作成したのだ。
ダン・ライオンズ 長澤あかね(訳) (2017). スタートアップ・バブル:愚かな投資家と幼稚な起業家 講談社 pp. 98-99

バーナム効果

 「バーナム・ステートメント(Barnum Statements)」とは,人の性格を巧みに一般化していて,大多数の人が(もし問われれば)自分のことを正確に述べていると答えるような言葉のことだ。いくつか例を挙げておく。
 [例]
 ・「あなたには,人から好かれたい,尊敬されたいという強い欲求があります」
 ・「自分にはまだ使っていない能力がたくさんあるのに,まわりの人は必ずしもその能力を十分評価してくれていない,と感じる傾向があります」
 ・「あなたの希望や目標のなかには,かなり非現実的と言っていいものもあります」
 ・「あなたは独立心が強く,独自の考えを持っています。他人からこれを信じろと言われて,それをそのまま受け入れるようなことはありません」
イアン・ローランド 福岡洋一(訳) (2011). コールド・リーディング:人の心を一瞬でつかむ技術 楽工社 pp. 84

言葉を尽くす

 同じようなことを言うにも,ちょっとした工夫で細やかな褒め言葉に変えることができる。たとえば,誰かの腕時計を渡されて,サイコメトリーによるリーディングを行う場面だとしよう(サイコメトリーとは,相談者の所有物や過去に使っていたものから相手のことを読み取るとされる方法のこと)。たとえば,こんなふうに。
 [例]「この品物の所有者はだいたいにおいて信頼できる人だと感じられます。たぶんこの人は,多くの人よりいくらか誠実で,良心的でしょう。聖人でもないし完璧でもありませんが,本当に大事な場面では信頼されることがいかに重要かを確かに理解しています。価値あることを守って生きたいと誰もが願っても,いつもうまくいくとは限りませんが,この人はそんな価値を手にしている,そう思わせるエネルギーを感じます」
 これだけの言葉を費やして述べているのは,「あなたは基本的に誠実である」ということでしかない。しかしこういうふうに言えば,超常的で,洞察に満ち,特定の個人に関する理解を示す言葉のように聞こえるのだ。
イアン・ローランド 福岡洋一(訳) (2011). コールド・リーディング:人の心を一瞬でつかむ技術 楽工社 pp. 68-69

虹色の戦略

 「虹色の戦略(The Rainbow Ruse)」とは,相談者の性格についてある傾向を指摘すると同時に,それと対極にあるような傾向についても述べるものだ。たとえばこんなふうに。
 [例]「あなたはとても思いやりのある人で,いつも他人に与えてばかりですが,素直に振り返ってみれば,ときとして自分のなかに利己的な傾向を見ることもあります」
 この例では相談者について,無欲であると同時に自分本意な人だと述べている。この方法には無数のバリエーションがあって,内向的なのに外向的,恥ずかしがり屋なのに自信家,信頼できる人なのに無責任なところもある,などと応用できる。虹のなかにあらゆる色が含まれているように,一方の極から反対の極までの間で,あらゆる可能性を取り込んでしまう。
イアン・ローランド 福岡洋一(訳) (2011). コールド・リーディング:人の心を一瞬でつかむ技術 楽工社 pp. 64

性格は

 性格は人の行動を決定します。そして,決定され実行される行動に問題があれば,その積み重ねが問題を大きくしていきます。この場合の行動は,ものの見方や感じ方,それに考え方など人の営みのすべてを指します。そして,その性格の基盤が自律的自尊感情なのです。



山崎勝之 (2017). 自尊感情革命:なぜ,学校や社会は「自尊感情」がそんなに好きなのか? 福村出版 pp. 136


bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]