読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平時ならば,頼まれてもいないことをするのは差し出がましいのではないか?押し付けがましいのではないか?という気持ちが先に立つものと思う。だが本当に追い込まれた人間は,助けての声が出なくなる。そして,「してほしいことある?」と聞かずに一方的にやってくれることが,ようやく助けての声を絞り出すためのプロセスになる。
何より,暖かくありがたいのだ。
鈴木大介 (2016). 脳が壊れた 新潮社 pp.221
イングランドの海岸周辺には,かなり遠くの音が探知できるように設計された音響ミラーが残存している。コンクリートでできた醜悪で巨大な椀型の装置が海に面して設置されていて,多くは直径が4~5メートルある。20世紀初頭に敵の飛行機に対する早期警報システムとして建造された。ほとんどが椀型だが,ケント州のデンジには壁型のものがあり,変色したコンクリートが大きな弧を描いている。これは高さが5メートル,横幅が60メートルで,2階建てバス5台を縦に並べたのと同じくらいだ。接近してくる飛行機のエンジン音が増幅できるように,水平方向と垂直方向に湾曲している。
軍が実験したところ,この巨大な帯状の装置は32キロ離れたところにいる飛行機を探知することができた。これは敵機が英仏海峡を3分の1ほど渡り終えたあたりだ。しかし気象条件が悪いと敵機が10キロ以内に接近するまで探知できない場合もあり,エンジン音がもっと静かな飛行機については聴取するのに苦労した。条件のよい日でも,ほんの10分ほど早く警報が出せるだけだった。1937年に実用的なレーダーシステムが開発されると,各地に音響ミラーを設置して広い範囲を網羅しようという計画は中止された。
トレヴァー・コックス 田沢恭子(訳) (2016). 世界の不思議な音 白揚社 pp.168
それよりもはるかに不思議に思われるのは,日本人もまた,蛍光灯の青白い光を我慢していることだ。私は頻繁に東京を訪れているが,招待された個人の住宅でも,たいていの場合,天井灯には大量生産の蛍光灯が使われている。あるとき,立派な日本料理店で食事をする機会があった。私の舌には,今もその味の記憶が刻まれている。そして目もまた,忘れていない……。店の青白い光が,10年前に利用した街のコインランドリーを思い出させたからだ。日本の友人たちに心からの敬意を表しながらも,西洋人的な私の好みから言わせていただくと,東京で最も素晴らしいと感じる光は,国際的な高級ホテルの中である。
ジャン=ガブリエル・コース 吉田良子(訳) (2016). 色の力:消費行動から性的欲求まで,人を動かす色の使い方 CCCメディアハウス pp.155
つまり,1960年代前半の英国は階級意識が非常に強くて,はっきり口に出されることは少なかったが,ありとあらゆる面にそれが影を落としていた(10年後に《モンティ・パイソン》を作ったときには,こんな階級制度はすたれていくいっぽうで,いずれ消えてなくなると私たちは思い込んでいた。だが実際には,いまも根強く残っていて消える気配もない。このことからわかるように,当時の私たちはなにもわかっていなかったのだ)。金銭を例にとってみよう。60年代には,金銭は……まあその,下品なものだった。少なくともその話をするのは下品なことで,人目もはばからず大金を手に入れようとするのは,粗野で美意識に反する行為だった。友人のトニー・ジェイの簡潔な言葉を借りれば,「金を持っていることは下品ではない。下品なのは,いま金を手に入れつつあることなのだ」
ジョン・クリーズ 安原和見(訳) (2016). モンティ・パイソンができるまで―ジョン・クリーズ自伝― 早川書房 pp.199
神経・精神科医のモーリス・ニコルは,あるとき聖書の文章について校長先生に質問したことがあるそうだが,先生の答えをしばらく聞いているうちに,この人は自分でも何を言っているかわかっていないのだと気がついたという。たった10歳でそこに気がつくとは,ニコルはすごいと思う。私はといえば,それがやっと腑に落ちるまでさらに45年かかった。この世には,自分がなにを言っているかわかっている人などほとんどいないのだ。セント・ピーターズの教師の誰かひとりでも,1949年に「これは忘れないようにしなさい。人の言うことの90パーセントは完全なたわごとなんだよ」と教えてくれていたら。そうしたら,私の知的進歩はどれだけ速まったかと思わずにはいられない。
ジョン・クリーズ 安原和見(訳) (2016). モンティ・パイソンができるまで―ジョン・クリーズ自伝― 早川書房 pp.89-90
一連の実験を通して,コスミデスとギーゲレンツァーは,人々がパズルを単なる論理の問題として扱っているのではないことを証明した。人々は,それを社会契約であるとみなし,裏切り者を探しているのである。人間の心理はあまり論理に向いているようではないと,二人は結論した。しかし,社会的取引の公正さと,社会的提案の誠実さを判断するにはよく適している。この世は,信用できないマキャベリ的社会なのだ。
マット・リドレー 長谷川眞理子(訳) (2014). 赤の女王:性とヒトの進化 早川書房 pp.526
奇妙なことに,人類平等主義の哲学よりも,進化的な見方のほうが,差別撤廃を正当化するものである。女性は異なる能力というよりはむしろ,異なる野心をもっていると考えられるからである。男性の繁殖成功度は,幾世代にもわたって政治的な序列をのぼることに依存していた。女性がその種の成功を求める動機はほとんどなかった。女性の繁殖成功度は他の要因に依存していたからである。それゆえ進化的な見方をすると,女性はめったに政治階段を登ろうとはしないだろうと予測できる。しかし,女性が参加したらどれほどうまくやるかについては何も言っていない。トップにのぼりつめた女性の数が(多くの国で女性首相がいる),トップより下のランクに位置する女性の数と不釣り合いなのは,偶然ではないと私は考えている。イギリスでは女王の統治によって,王の統治でよりも卓越し堅実な歴史が作り出されていることも偶然ではあるまい。これらの証拠は,女性が平均すると男性よりも国を治める能力にわずかに優れていることを示している。また女性は,直観力,性格判断,自己崇拝の欠如といった女性的な特徴をこれらの仕事に持ち込んでいるという,フェミニストの主張を支持するものでもある。男性には羨むしかない特徴である。企業にしろ,福祉団体にしろ,政府にしろ,あらゆる組織が崩壊する元凶は,それらが,能力よりも狡猾な野心に報いるからである(巧みにトップにのぼる人間は必ずしもその仕事がいちばんできる人間とはかぎらない)。そしてそうした野心は女性よりも男性につきものなので,女性を重視して昇進を案配するのは,きわめて好ましいのである。偏見を是正するためではなく,人間の本性を正すために。
マット・リドレー 長谷川眞理子(訳) (2014). 赤の女王:性とヒトの進化 早川書房 pp.418-419
赤の女王仮説は,世界をあくまで競争的とみている。世界は絶えず変化し続けている。しかしたった今,種は何世代も静止状態にあり,変化しないと言ったばかりではなかったか?そのとおり。赤の女王が言っているのは,いくら走ろうと,同じ地点にとどまっているということだ。世界は始まったところにつねに戻ってくるので,変化はあるが,それは進歩ではない。
マット・リドレー 長谷川眞理子(訳) (2014). 赤の女王:性とヒトの進化 早川書房 pp.111
おおかたの経済学者は現在,人口の爆発よりもその崩壊の影響を心配している。出生率が非常に低い国では,労働力が急速に高齢化している。つまり,現役世代がどんどん減っていて,その貯蓄と税金を食う高齢者がどんどん増えているということだ。経済学者が懸念するのも無理はない。ただし,この世の終わりのように考えるのはまちがいだろう。何しろ,今日の70代は工作機械操作の仕事を続けろと言われたらあまりうれしくないだろうが,今日の40代が70代になったときには喜んでコンピューター操作の仕事を続けるに違いない。そしてここでも,合理的な楽観主義がある程度の安心をもたらす。最新の研究により,世界屈指の裕福な国々では繁栄が一定レベルに達すると出生率がわずかに上がるという,第二の人口転換が明らかになっている。たとえば,アメリカ合衆国の出生率は1976年ころに女性一人につき1.74人で底をうち,そのあと2.05人まで上がった。人間開発指数[訳注 国民の生活の質や発展の度合いを示す指標]が0.94を超える24カ国のうち18カ国で,出生率は上昇している。説明のつかない例外は日本や韓国などで,まだ下がり続けている。この新しい研究の共著者であるペンシルヴェニア大学のハンス・ピーター・コーラーは,このような国々は豊かになる過程で,女性がワークライフ・バランスを実現できる状況を整えられていないのだと考えている。
マット・リドレー 大田直子・鍛原多惠子・柴田裕之(訳) (2013). 繁栄:明日を切り拓くための人類10万年史 早川書房 pp.326-327
しかしこの三カ国だけではない。出生率は世界中で低下している。1960年より出生率が上がっている国は皆無で,発展途上国全体で出生率はおよそ半分になっている。国連は2002年まで,将来の世界の人口密度を推定するにあたって,ほとんどの国の出生率は女性一人につき子ども2.1人を下回ることはないと仮定していた。これは「人口置換水準」,つまり1人の女性が自分と夫の代わりになる赤ん坊を産むとしたうえで,小児期の死亡やわずかに男性が多い性比を補うために0.1人を加えた数値だ。しかし産まれる赤ん坊がひたすら減り,2.1人よりもさらに減り続ける国がどんどん増えていることが明らかになったため,2002年,国連はこの前提を変更した。どちらかと言えば,核家族化の影響が相まって,出生率減少は加速している。今や世界の半分は出生率が2.1人より低い。スリランカの出生率は1.9人で,すでに置換水準を十分下回っている。ロシアの人口も急激に減少していて,2050年にはピークだった1990年代前半の3分の1以下になるだろう。
マット・リドレー 大田直子・鍛原多惠子・柴田裕之(訳) (2013). 繁栄:明日を切り拓くための人類10万年史 早川書房 pp.317
過去二世紀にから得られる教訓は,自由や幸福は,繁栄や交易と手に手を組んで進むものだということだ。今日,軍事クーデターによって自由を失い,独裁者の支配下に入る国はたいてい,その時点で,平均すると年率1.4パーセントの割合で一人あたりの所得の下落を経験している。二つの世界大戦のあいだにソビエト連邦とドイツと日本が独裁国家になったときにも,一人あたりの所得の下落がその一因だったのによく似ている。歴史の大きな謎の一つは,なぜ1930年代のアメリカではそうならなかったかだ。アメリカでは1930年代の深刻な経済的ショックのあいだも,全体とすれば社会的な多元性や寛容さが失われなかったばかりか勢いを得たほどだ。いや,アメリカも危ないところまで行ったのかもしれない。カフリン神父はそちらの方向にアメリカを導こうとしたし,もしルーズヴェルトがもっと野心的だったり,憲法がもっと脆弱だったりしたら,ニューディール政策がどこに行き着いたか知れたものではない。民主主義がしっかり根づいている国もあり,そういう国では民主的な価値観が生き延びられたのかもしれない。今日,民主主義が成長に必要かどうかが盛んに議論されている。中国は,それが不要であることを実証しているようにみえる。だが,成長率がゼロになれば,中国でさらなる革命あるいは弾圧が起きるだろうことに疑問の余地はない。
マット・リドレー 大田直子・鍛原多惠子・柴田裕之(訳) (2013). 繁栄:明日を切り拓くための人類10万年史 早川書房 pp.179-180
つまり,貧しいとはこういうことだ。自分の必要とするサービスを買えるだけの値段で自分の時間を売れなければ貧しく,必要とするサービスだけでなく望むサービスまで手に入れる余裕があれば豊かだと言える。これまでずっと,繁栄や成長は,自給自足から相互依存への移行と同義だった。それは家族を,骨が折れて時間がかかる多様な生産の単位から,専門化した生産の爆発的増加によってまかなわれる楽で速くて多様な消費の単位へと変えることなのだ。
マット・リドレー 大田直子・鍛原多惠子・柴田裕之(訳) (2013). 繁栄:明日を切り拓くための人類10万年史 早川書房 pp.78
このように新しいアイデアが生み出されていけば,人間の経済成長は持続しうる。現在の危機の1,2年後には世界は成長を再開するかもしれないし,失われた10年を経験する国もあるかもしれない。1930年代に起きたように,世界の一部は,経済的自給自足政策や暴力によって動乱状態になり,恐慌が大きな戦争につながるかもしれない。だが,どこかで誰かが他人のニーズを前よりうまく満たす方法を見つけ出すように動機づけられていれば,合理的な楽観主義者は人間の暮らしの改善がいずれ再開すると結論せざるをえない。
マット・リドレー 大田直子・鍛原多惠子・柴田裕之(訳) (2013). 繁栄:明日を切り拓くための人類10万年史 早川書房 pp.64
合衆国は比較的平等主義的な国家なので,戦時中に民族的・人種的憎悪を国民の心に深く植えつけるのは,他国にくらべていささかむずかしい。だが対日戦では,敵があまりに異質だったために文化的距離を有効に導入することができた(パールハーバーの<復讐>だったので,倫理的距離という強力なバックアップもあった)。ストウファーの研究によれば,第二次大戦中のアメリカ兵の44パーセントは「ぜひ日本兵を殺したい」と答えている。しかし,ドイツ兵についても同じように答えた者はわずか6パーセントだった。
デーヴ・グロスマン 安原和見(訳) (2004). 戦争における「人殺し」の心理学 筑摩書房 pp.271
総じてコンタクティと自称する人たちは,高次の存在としての宇宙人たちと接触したとして”UFO教”とでもいうべきカルト的な世界を作り上げてきた。そのことが,UFOが怪しいものであるという印象を与える一因となってきたのだろう。
それでも50年代のアメリカで,軍関係者を始め,一般の多くの人たちがUFOを目撃したと主張していたのは事実であり,それが何かの見間違えであったとしても,その不思議な体験について人々が戸惑っていたのは確かである。それはいったい何だったのだろうか?
2つの世界大戦を経て,核戦争による人類滅亡の可能性さえも叫ばれていた米ソ冷戦下にあって,アメリカ空軍はUFO調査機関を置き,マスコミは宇宙人飛来の可能性や政府陰謀説を広め,そんな風潮に便乗するようにコンタクティたちがカルト的なムーブメントを起こしていた。そこには,米ソ核戦争への不安もあっただろう。また,新聞やテレビといったマスメディアが急速に発達する時代にあって,連日のUFOのニュースにアメリカ国民が大きく影響されてしまった部分はあっただろう。
前田亮一 (2016). 今を生き抜くための 70年代オカルト 光文社 pp.28-29