忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   
カテゴリー「生物学」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

事実と価値

進化生物学では,「進化」とは端的に事実(遺伝的性質の累積的な変化)を指すものであり,それ自体よい意味もわるい意味もない。そもそも,生物の諸個体のあいだに性質のちがいがあり,その性質が子孫の数と相関しており,その性質が次代に伝えられるという三条件がそろった場合には,勝手に遺伝的性質の累積的な変化,つまり進化が生じる。その事実にはよいもわるいもないし,いわゆる「退化」も進化のうちだ。
 でも,私たちの通常の用法において,「進化」はたんに事実を表す言葉ではない。それは必ず,「進歩」「改良」「向上」「発展」「前進」といったプラスの価値を帯びている。

吉川浩満 (2014). 理不尽な進化:遺伝子と運のあいだ 朝日出版社 pp.167
PR

偶発性

それを可能にしたのが自然淘汰説である。先にも少し触れたように,次の三条件——個体間に性質のちがいがあること(変異),その性質のちがいが残せる子孫の数と相関すること(適応度の差),それらの性質が次世代に伝えられること(遺伝)——がそろったとき,自然淘汰のプロセスによって進化(遺伝的性質の累積的な変化)が起こる。これらはすべて自然主義的に説明できるものであり,その上位や下位に進化の方向性をつかさどるような存在や原理を想定する必要はない。
 この考えは,ラマルクやスペンサーの発展的進化論が想定した進化の発展法則を不要にする。これが発展的進化論とダーウィンの進化論(ダーウィニズム)とのあいだにある決定的なちがいであり,非ダーウィン革命において忘れられた大義であった。
 これは学説上の些細なちがいではない。帰結は重大である。これによってダーウィニズムは発展的進化論とはまったく異なった進化観をもたらすことになるからだ。進化とは「偶発性」(contingency)に左右されるものだという新しい進化観である。

吉川浩満 (2014). 理不尽な進化:遺伝子と運のあいだ 朝日出版社 pp.160

スペンサー主義

ダーウィンの信奉者たちがジャーナリズムを通じて熱心に吹聴したのも,その結果として近代人の心に根付いたのも,もっぱらこのスペンサー流の進化思想だ。だから,これまで「社会ダーウィニズム」と呼ばれてきた思想は,実際にはかつて一度もダーウィンの進化論であったためしはないということになる。それは実質上は「社会ラマルキズム」ないしは「スペンサー主義」であり,本来ならそう呼ばれるか,あるいはたんに「社会進化論」などと呼ばれるのがふさわしいものだったのである。
 結局,誰もが「ソースはダーウィン」としながら,発展法則にもとづく非ダーウィン的な発展的進化論を好き勝手に開陳していたのである。日本においても,明治期に導入されて以来,少なくとも一般社会,つまりお茶の間やジャーナリズムにおいては,「進化論」はつねに社会進化論であり,「ダーウィニズム」はつねにスペンサー主義であった(し,現在でもおそらくそうである)。

吉川浩満 (2014). 理不尽な進化:遺伝子と運のあいだ 朝日出版社 pp.158-159

適者は生存→生存したのは適者→誤解

進化論が言葉のお守りとして用いられる際,適者生存(自然淘汰)の原理には次のような操作が加えられていることになる。それは,適者生存のトートロジーを,言語の文法に導かれて「適者は生存する」という(トートロジカルに正しい)擬似文法とみなし,こんどはそれを,自然淘汰の足跡消去に導かれて「生存したのは適者だった」という(トートロジカルに正しい)命題で確証するという操作だ。つまり,トートロジカルにのみ正しい命題をあたかも法則のように扱い,こんどはその法則を,トートロジカルにのみ正しい命題によって確証するというマッチポンプである。私達は必ずしもそうと意識しているわけではないが,たしかにそのように行う(©マルクス)のである。
 このような次第で,私たちは自然淘汰説のアイデアを誤解しつづけることになる。基準と法則との,定義と説明との,前提と結論との取り違えによって,進化論を理解し使いこなしていると思い込むのである。そのとき私たちは,ちょうど進化論にたいする反対者や批判者が指摘するとおりのやりかたで,言葉のお守りというトートロジーをつぶやいていることになる。反対者や批判者によるトートロジー批判に,もし一理あるとしたら,こうした進化論のお守り的使用についての批判としてであろう(とはいえ,反対者はあくまで進化論の全体に反対しているのだろうから,あまり意味のない想定だが)。

吉川浩満 (2014). 理不尽な進化:遺伝子と運のあいだ 朝日出版社 pp.145-146

適者と強者

私たちは自然淘汰の意味を大雑把にではあれたしかに理解できるはずなのに,それにもかかわらず,ことあるごとに適者を強者や優者と取り違える。また,過去の勝者や敗者があらかじめ決まっていたかのように語るし,未来の勝者や敗者があらかじめ決まっているかのようにも語る。しかもそれを,当の進化論の用語で語るのである。なんと反—進化論的な態度であろうか。たとえば,「ビジネスAND進化論」といった言葉でウェブを検索してみれば,その種の事例にいつでも触れることができる(後に述べるように,私たちは進化論が大好きはずなのだが,そのじつ,まったく別のものを愛しているだけなのかもしれないのだ)。

吉川浩満 (2014). 理不尽な進化:遺伝子と運のあいだ 朝日出版社 pp.103

適者を強者と取り違える

私たちは自然淘汰の意味を大雑把にではあれたしかに理解できるはずなのに,それにもかかわらず,ことあるごとに適者を強者や優者と取り違える。また,過去の勝者や敗者があらかじめ決まっていたかのように語るし,未来の勝者や敗者があらかじめ決まっているかのようにも語る。しかもそれを,当の進化論の用語で語るのである。なんと反—進化論的な態度であろうか。たとえば,「ビジネスAND進化論」といった言葉でウェブを検索してみれば,その種の事例にいつでも触れることができる(後に述べるように,私たちは進化論が大好きはずなのだが,そのじつ,まったく別のものを愛しているだけなのかもしれないのだ)。

吉川浩満 (2014). 理不尽な進化:遺伝子と運のあいだ 朝日出版社 pp.103

適者生存

では,自然淘汰説を正しく理解するとはどのようなことか。それは,「適者生存」という言葉にあるとおり,生き延びて子孫を残す者を,まさしく適者として理解するということだ。生存するのは,強者(強い者)でも優者(優れた者)でもなく,あくまで適者(適応した者)であると理解するのである。これは言葉を字面通りに理解するというだけのことで,当たり前といえば当たり前の話なのだが,私たちの日常的理解にとっては,必ずしも当たり前のことではない。
 私たちは多くの場合,生き延びて子孫を残すべき存在を,強者とか優者としてイメージしている。強いものが弱いものを食い物にするとか(弱肉強食),優れたものが劣ったものを駆逐する(優勝劣敗)といったイメージだ。でも,こうした弱肉強食や優勝劣敗のイメージは,あくまで人間が自然や野生といった概念にたいして抱く印象や願望の反映にすぎない。私たちがふだん抱いている進化論のイメージは,大部分がこうした印象や願望,あるいは失望を投影したものだ。

吉川浩満 (2014). 理不尽な進化:遺伝子と運のあいだ 朝日出版社 pp.98-99

知的生命体は環境の撹乱の中で

ところで,もし地球外に知的生命体が存在するとしたら,どんな星に住んでいると思うだろうか。多くの人は,それは私たちが直接知っている現在の地球のように比較的過ごしやすくて安定した惑星だろうと考えるのではないだろうか。これもラウプが教えてくれたのだが,NASAをはじめとした地球外知的生命体探査(SETI: Search for Extra-Terrestrial Intelligence)の研究機関も,かつてはそのように考えていたとのことだ。でも,「かつて」ということは,いまはちがうということである。いまでは,もし高等な知的生命体が存在するとしたら,それは安定した惑星環境ではなく,種の絶滅を引き起こす環境の撹乱がたっぷりとあり,それによって種分化が促進されれるような惑星環境,つまり理不尽な絶滅が起こるような惑星にちがいないと考えられているのである。

吉川浩満 (2014). 理不尽な進化:遺伝子と運のあいだ 朝日出版社 pp.80

5つの絶滅

これまでに計五度の大量絶滅があったとされており,専門家からは「ビッグ・ファイヴ」などと呼ばれている。それぞれ,オルドビス紀末(約四億三千五百万年前),デボン紀後期(約三億六千万年前),ペルム紀末(約二億五千万年前),三畳紀末(約二億千二百万年前),白亜紀末(約六千五百万年前)に起こったらしい。原因については諸説あるが,天体衝突のほかにも,気温や海水面の変動,酸素の減少などが考えられている(当のラウプは,二千六百万年周期で起こる天体衝突がすべての大量絶滅をもたらしたという大胆な仮説を提唱したが,多くの支持は得られていない)。

吉川浩満 (2014). 理不尽な進化:遺伝子と運のあいだ 朝日出版社 pp.77

自業自得にしたいバイアス

でも,それだけではないようにも思う。自業自得説の根強さには,私たちの認知バイアスが影響しているのではないだろうか。認知バイアスとは,人間が物事を見る際に無意識のうちに抱く特有の先入観で,いわば「脳のクセ」のようなものだ。
 そのバイアスとは,社会心理学で「公正世界仮説」(just-world hypothesis)と呼ばれるものだ(Lerner, 1980)。その名のとおり,世界は(不当な不運に見舞われたりすることのない)公正な場所だとする私たちの信念を指す。世界が公正なものであれば,失敗も成功も本人が自ら招いたものだということになる。努力した者は報われ努力しない者は報われない。あるいは,よいことをした者にはよいことが起き,わるいことをした者にはわるいことが起こるということだ。この信念のおかげで,私たちは努力や善行が無意味なものではないと信じて,それらを実践することができる。でも,この世には不運な事故や災害,不当な行為による被害など,公正世界仮説を脅かすような出来事や事態がしばしば生じる。そんなとき私たちはどうするか。あまり楽しい話ではないが,公正世界仮説が脅威にさらされた場合,人は往々にして被害者の人格を傷つけたり非難したりすることで信念の維持を図る傾向があるというのである。たしかに,週刊誌や匿名掲示板などでは凶悪犯罪の被害者や不慮の事故の犠牲者をことさらに貶めるような報道や投稿がどこからともなくわいてくる。また,地震と津波の被災者に追い打ちをかけるような言葉や行為を私たちはたくさん目にしてきた(もちろんそうでないもののほうがずっと多かったことは銘記しなければならないが)。

吉川浩満 (2014). 理不尽な進化:遺伝子と運のあいだ 朝日出版社 pp.67-68

絶滅は自業自得か

それでもなお自業自得説でなければ納得できないという人がいるかもしれない。でも,もし恐竜の絶滅を自業自得とするならば,天体衝突を運の問題ではないと考える必要があり,結局は極端にハードな決定論か神秘的な宿命論に陥ってしまうことになるだろう。おもしろいのは,そうなればなおさら恐竜の自己責任を問うことができなくなるということだ。すべてがあらかじめ決定されていたり宿命であったりするならば,恐竜が何をどうしようと関係ないのだから。
 このように自業自得説を検討していくと,それは結局のところ私達の主観的な感覚や信念の問題に帰着するように思う。そのとき問われているのは恐竜の自己責任ではない。問われているのは私たち自身の感じ方や考え方のほうなのだ。いわれてみれば,たしかに私たちの心性には,絶滅を自業自得と考える根強い傾向があるような気がしてくる。それはなぜだろうか。

吉川浩満 (2014). 理不尽な進化:遺伝子と運のあいだ 朝日出版社 pp.66

ルールの大変更

ゲームやスポーツの世界では,ルール変更は多くの場合,現行ルールの漸次的改変というかたちで行われる(そうでないと大混乱に陥るだろう)。こうした環境の下では,ルール変更への対応もプレーヤーの能力のうちに数えられるかもしれない。でも,チェスの駒が重量挙げのバーベルに置き換わるようなことになれば,チェスプレーヤーの能力という概念そのものが崩壊するだろう(それはもはや別のゲームである)。趣味や気散じであれば別物になってしまったゲームから降りることもできるだろうが,生物は生物であるかぎり生存のゲーム——生まれ,生殖(できれば)して,死ぬ——のプレーヤーであり続けなければならない。どのようなルール変更であってもそれに従うしかないのである。恐竜を襲ったのは,このような理不尽な絶滅であった。

吉川浩満 (2014). 理不尽な進化:遺伝子と運のあいだ 朝日出版社 pp.64

ほとんど絶滅

仮に,いまなお存続している生物種を500万から5000万とし,これまでに出現した生物を50億から500億として割り算をしてみよう。すると,いま生きている種はじつに全体の1000分の1でしかないということになる。つまり,これまでに出現した生物種の99.9パーセントはすでに絶滅してしまっているのだ。せっかくこの世に登場してきたというのに,ほとんどの種は冷たい土の中で永遠の眠りについているのである。
 なんとも驚異的な生存率(の低さ)ではないか。気持ちいいほどの皆殺しである。母なる大地などというけれども(それはそのとおりなのだろうけれども),それは自然による一大殺戮ショーの舞台でもあるということだ。地球にやさしくとか言うけれども(そうしたほうがいいこともあるだろうけれども),そもそも生物のほうは地球からそんなにやさしくされていないのではないかとも思えてくる。

吉川浩満 (2014). 理不尽な進化:遺伝子と運のあいだ 朝日出版社 pp.36-37

生活史理論

生物学の理論家たちは生活史理論と呼ばれる有力な概念を発展させてきたが,人間の動機の発達について考えるとき,この概念は大きな意味をもつ。そしてまた,この生活史という考え方によって,マズローのピラミッドの最下層に発達上の優先事項が置かれた理由ばかりでなく,なぜ私たちがピラミッドの頂点を入れ替えたのかも説明できる。
 生活史を研究している人たちは,以下のような問いに答えようとしている。繁殖が可能な身体に成長するまでに必要な時間が,生物によって長かったり短かったりするのはなぜか(たとえば,マダガスカルの小型哺乳類であるテンレックの仲間は生まれて5週間で繁殖をはじめるが,ゾウは性的に成熟するまでに十数年かかる)。そうして成熟した動物は,サケのように繁殖のための資源を奔流のごとく1度限りですべて使い果たすのか,それともカメのように,数ヶ月,数年のあいだに何回かに分けて繁殖の試みを行うのか?その動物は子育てに資源を振り分けるのか?振り分けるとしたら,子が自立するまでに養育にどのくらい投資をするのか(たとえば,魚のなかには卵を川床に放出した時点で家族としてのつながりが失われるものもあるが,人間の場合は数十年にわたって子供を援助するだけでなく,しばしば孫の養育を助けることさえある)。
 生活史とは,本質的に「生物学的経済」に関する理論であり,あらゆる動物は有限の資源しか割り当てられていないという前提が中心に据えられている。だから,動物の成長過程には,その希少な資源をいつ,どのように割り振るかについて常にトレードオフ[一方を優先すれば他方が犠牲になる問題]が存在することになる。
 また,生活史は大きく2つの局面に分けられる。ひとつは身体的努力に着目したものだ。身体的努力とは,動物が自らの肉体をつくるために消費するエネルギーに関することだ(経済学的な言い方をすれば,この局面は,身体という銀行口座に入金をする時期にあたる)。もうひとつは繁殖努力だが,人間をはじめとするいくつかの種では,さらに交配と子育てに分けられる(これは,先ほどの口座の金を個体の遺伝子複製のために使う時期だ)。これら2つの局面には,それぞれ異なるトレードオフが存在する。

ダグラス・ケンリック 山形浩生・森本正史(訳) (2014). 野蛮な進化心理学 白揚社 pp. 155-157

地位・市場・投資

男性の地位と交配市場における男性の価値とのつながりは,進化生物学がもっている非常に強力な2つの原理,すなわち親の差別的投資と性淘汰に関係がある。親の差別的投資という原理によると,一方の性(通常はメス)のほうが子供に対する投資が多ければ,その性は交配に慎重になる。その結果として,もう一方の性(通常はオス)は,相手に選ばれるために競争をしなければならない。この原理が指摘しているとおりのことが人間でも見られる。つまり,女性は妊娠という大きな投資をするので,配偶者をせっかちに判断してしまうと多くを失う。だから,女性は配偶者である男性を選ぶのにより慎重になりがちなのだ。

ダグラス・ケンリック 山形浩生・森本正史(訳) (2014). 野蛮な進化心理学 白揚社 pp. 54

2つの優生学

理論上,優生学には,よい遺伝形質を積極的に増やそうとする積極的優生学と,悪い遺伝形質を抑えようとする消極的優生学がありうる。しかし,よい遺伝形質を増やすための手段を考えてみても,人間の場合は難しいため,現実に行われたほとんどは消極的優生学であり,その代表例が断種法の制定であった。断種は男性では輸精管,女性では輸卵管を,縛ったり切除する手術を行って生殖を阻止する方法である。アメリカにおける断種手術は,1897年の,シカゴの聖マリー病院の外科医A.J.オクスナーによる報告が,公式には最初のものである。
 1902年,インディアナ州の少年院付き外科医H.C.シャープは,メンデルの法則を知らないまま,1890年の国勢調査の数字からアメリカで犯罪者や精神障害者が急増している事実を引きだして,これをたいへん憂慮した。そしてその解決策として,断種の効用を説いた。彼は収容されている犯罪者42人に断種を行ったが,これが実質上の優生学的断種の出発点とみてよい。

米本昌平・松原洋子・橳島次郎・市野川容孝 (2000). 優生学と人間社会:生命科学の世紀はどこへ向かうのか 講談社 pp. 34

攻撃性と心拍

イギリスのヨーク大学の博士課程で最初の研究をしていたとき,私は,反社会的な学生が,安静時心拍数の低さによって特徴づけられることを発見した。ノッティンガム大学へ移ってからも同じ結果が得られた。これらの結果はたまたま得られたのか?この問いに答えるために,南カリフォルニア大学に移籍してから,心拍数と反社会的行動の相関関係について同僚とメタ分析を行った。われわれは,このテーマに関して子どもや青少年を対象に実施された,見つかる限りのあらゆる研究を分析した。40の出版物が見つかり,被験者の子どもの総数は5868人に達した。こうしてできるだけ多くの研究を集めることで,より正確な実像を把握できる。
 その結果,「反社会的な子どもは,安静時心拍数が実際に低い」ことがわかった。加えてわれわれは,ストレスを受けているあいだの(たとえば診断待ちをしているあいだの)心拍数も調査した。実験室で実施された調査では,1000から逆向きに7つ置きで数えるなど,心的に負担のかかる計算課題が子どもに与えられている。たいしたストレスではないと思われる向きは,ぜひ自分で試されたい。これらのストレスを付加した実験では,差はさらに広がった。
 われわれが行ったメタ分析では,安静時心拍数は,反社会的な行動に関する被験者間の差異のおよそ5パーセントを説明した。この数値は低く感じるかもしれないが,医学的な文脈では強い相関関係の存在を示す。たとえば喫煙と肺がん発症の関係,心臓発作による死亡の危険性を緩和するアスピリンの効果,抗高血圧薬と卒中などの発作の低減の関係よりもはるかに強い。これらはいずれも医学界では重要かつ強力な関係だが,心拍数と反社会的行動の関係よりは弱い。

エイドリアン・レイン 高橋 洋(訳) (2015). 暴力の解剖学:神経犯罪学への招待 紀伊國屋書店 pp.162-163

パーセンテージ

ところで,二卵性双生児は平均して50パーセントの遺伝子を共有すると述べたが,補足が必要であろう。私とあなたは99パーセントの,また人間とチンパンジーは,98パーセントの遺伝子を共有する。ちなみにチンパンジーは,遺伝的にゴリラより人間に近い。サルで思い出したが,バナナの木は,人間と60パーセントの遺伝子を共有する。したがって,「二卵性双生児は50パーセントの遺伝子を共有する」と言うとき,それは人によって異なり得るわずかな遺伝子のうちの50パーセントを意味する。同様に,一卵性双生児は互いに100パーセント完全に同じ遺伝子を共有するわけではなく,人によって異なり得る遺伝子1パーセントのうちの99パーセントを共有する。

エイドリアン・レイン 高橋 洋(訳) (2015). 暴力の解剖学:神経犯罪学への招待 紀伊國屋書店 pp.68

子どもを残す

すべては,個体がいかに環境に「適応」できるかにかかっている。その際,マラソンや重量挙げの能力より,何人の子どもを残せるかが重要なのだ。自分と同じ遺伝子を持つ子どもが多ければ多いほど,より多数の自己の遺伝子が次世代の遺伝子プールに残される。遺伝子の観点からは,まさにそれのみが成功と見なされる。「成功」の意味に関して,「学校では良い成績を収める」「やりがいのある仕事に就く」「本を書く」などといった,より高尚な定義が頭のなかに去来するようなら,次のことを考えてみてほしい。あなたの遺伝子マシンは,まさしくそのような高尚な見方を生産することで,巧妙にあなたを動機づけ,繁殖成功度を高める地位や資源を獲得させようとしているのだということを。

エイドリアン・レイン 高橋 洋(訳) (2015). 暴力の解剖学:神経犯罪学への招待 紀伊國屋書店 pp.35

クローンでも

しかしながら,ペットクローンが広まらなかったのは,遺伝的に同一であっても,生まれてくるのは,別の個性を持った個体であるという単純な事実に改めて気付いたからではないだろうか。遺伝的に同一とはいえ,亡くなったペットが持っていた記憶や体験までが,受け継がれるわけではない。クローンネコCCのように毛の色が異なることもある。

行方史郎 (2015). IQは金で買えるのか:世界遺伝子研究最前線 朝日新聞出版 pp.90-91

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]