忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   
カテゴリー「社会心理学」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

嫉妬と妬み

 ギリシア語の語源からいうと,嫉妬(jealousy)という語は,熱狂的(zealous)という語と同じ語源を持っている。つまり,人や物を熱烈に奨励することを意味している。嫉妬とは,奨励されるものがなくなってしまうのではないかという疑いのことである。
 一方,妬み(envy)は,ラテン語のinvidere(悪意をもって人をみること)からきている。妬みとは,他人が所有しているものを欲しがったり不満をもったりすることを意味している(Salovey & Rodin, 1986, 1989)。

嫉妬と妬みという語は非対称的に用いられている。つまり,妬みのかわりに嫉妬という言葉を用いることはあるが,嫉妬のかわりに妬みという語を使うことはない。嫉妬という語には,親密な関係が壊れるのではないかという予期と,ライバルとの社会的比較という2つの側面がある。これに対して,妬みという語はライバルとの社会的比較という側面だけである。


J.P.タングネー & P.サロベイ (2001). 恥・罪悪感・嫉妬・妬み:問題をはらむ社会的感情 R.M. コワルスキ&M.R.リアリー(編著) 安藤清志・丹野義彦(監訳) 臨床社会心理学の進歩 実りあるインターフェースをめざして 北大路書房 191-221.


PR

恥と罪悪感の区別

Lewis(1971)は恥と罪悪感を区別した。ルイスによれば,恥と罪悪感の違いは,きっかけとなる出来事の違いではなく,そうした出来事がどのように解釈されるかの違いである。関心が「行動」に向けられるか,「自己」に向けられるかの違いである。
 関心が「行動」に向けられると罪悪感を感じる。罪悪感とは,自分のしたこと(あるいはできなかったこと)を否定的に評価することである。「わたしはなんて恐ろしいことをしたんだ」と感じることである。行動に注目するので,緊張や自責や後悔の念を生むのである。罪悪感を感じると,自分の行動について繰り返し考え,別にふるまえばよかったと思ったり,すでにしてしまったことを何とか元通りにできないかと考えるのである。
 一方,関心が「自己」に向けられると恥を感じる。恥とは,自分自身を否定的に見ることである。「私は価値のない人間だ。無能で悪い人間だ」と感じることである。恥を感じると,自分が縮んで小さくなったように感じる。無力でさらされていると感じる。まわりに実際の人がいなくても,他者の目に映る自分の姿をイメージしていることが多い。たしかに恥においても,罪悪感のように「行動」に関心が向くこともあるが,そうした行動が自分の欠点を示すものと考えられてしまうのである(Lewis, 1971; Tangney, 1995a)。

J.P.タングネー & P.サロベイ (2001). 恥・罪悪感・嫉妬・妬み:問題をはらむ社会的感情 R.M. コワルスキ&M.R.リアリー(編著) 安藤清志・丹野義彦(監訳) 臨床社会心理学の進歩 実りあるインターフェースをめざして 北大路書房 191-221.


恥と罪悪感

恥は,公の場に出たり人から非難されたりすることから生じ,罪悪感は,自分の良心の呵責から生じる。

恥は,その人のもろさや欠点が公にさらされることによって生じる。罪悪感は,人の心の中で生じる。社会の規範を破ったり不道徳な行いをした責任について,他人は知らないことについても罪悪感を感じるのである(Gehm & Scherer, 1988, p.74)。

ところが,このような公私による区別を支持するような実証的な証拠はないのである。

恥と罪悪感の違いは,きっかけとなる出来事の内容が違うのかもしれない。たとえば,ある種の出来事は恥を引き出し,別の出来事は罪悪感を引き出すかもしれない。ところが,こうした区別を裏付ける証拠もあまりないのである。

J.P.タングネー & P.サロベイ (2001). 恥・罪悪感・嫉妬・妬み:問題をはらむ社会的感情 R.M. コワルスキ&M.R.リアリー(編著) 安藤清志・丹野義彦(監訳) 臨床社会心理学の進歩 実りあるインターフェースをめざして 北大路書房 191-221.


自己制御

自己制御(self-regulation)とは自分の行動をコントロールすることである。自己制御は「自動的な制御」と「コントロールされた制御」とに分けられ,通常は後者によっている。自己制御は衝動を制御することによって行われる。自己制御には,①自分と基準を比較し,②自分を基準に近づけるように操作し,③基準に到達するまで比較を繰り返す,といったプロセスがある。こうしたプロセスはフィードバックのループをなしている。
 自己制御の失敗には,制御不足と制御ミスがある。制御不足が起こるのは,基準がない場合,基準どうしが矛盾している場合,モニタリングに失敗した場合,望ましい操作を実行できなかった場合である。制御ミスとは,自分の行動をコントロールできても,思い通りの結果を得ることができないことである。
 われわれは自己制御の「力量」モデルを仮定している。自己制御を行うためには「力量」すなわち心的な資源が必要である。自己制御のためにこの力を利用すると,一時的に消耗してしまう。この力量は訓練によって強められる。ストレスや不快感情があると,そのために力量が使われてしまい,自己制御のための力量がなくなってしまう。

K.L.デイル & R.F.バウマイスター (2001). 自己制御と精神病理 R.M. コワルスキ&M.R.リアリー(編著) 安藤清志・丹野義彦(監訳) 臨床社会心理学の進歩 実りあるインターフェースをめざして 北大路書房 158-190.

スポットライト効果

社会心理学の膨大な研究は,人々が,他者のちょっとした行動からでも属性を推測する強力な傾向があることを示している。すなわち,人は酌量すべき状況的要因があってもそれを適切に考慮せずに,他者の行動からその人がどのような人物なのかという結論まで飛躍してしまいがちなのである。

しかし

概して,自分が孤立していることに気づいている他者は思ったより少ないかもしれない。孤立していることを否定的に見ている他者はもっと少ないかもしれない。実際,最近の研究は,人はそのような状況では自分の行動を監視することに忙殺され,自分の行動が他者の目にどのように映っているか判断するのがむずかしいことを示している。特に,肯定的,否定的いずれの意味合いをもつ行動でも,人はいっしょにいる他者が自分の行動に気づいたり覚えている可能性を過大評価してしまうようである。


T.ギロビッチ,J.クルーガー,& K.ザビツキー (2001). 日常生活の中の自己中心性と対人的問題 R.M. コワルスキ&M.R.リアリー(編著) 安藤清志・丹野義彦(監訳) 臨床社会心理学の進歩 実りあるインターフェースをめざして 北大路書房 72-105.

ナイーブな現実主義(naive realism)

人は,自分よりも他者のほうがバイアスを示しやすいと考えているらしい。知りうる限りの客観的な現実に通じているのは自分であり,自分と異なる見方をする人は歪んでいるのだ,と信じている。



T.ギロビッチ,J.クルーガー,& K.ザビツキー (2001). 日常生活の中の自己中心性と対人的問題 R.M. コワルスキ&M.R.リアリー(編著) 安藤清志・丹野義彦(監訳) 臨床社会心理学の進歩 実りあるインターフェースをめざして 北大路書房 72-105.

人は見たいものを見る

人はしばしば見えるはずだと期待しているものを見るが,自分自身の知覚にそうした過程が影響していることには気がつかない。最も重要なのは,社会的な出来事や個人的な出来事には曖昧な要素が含まれているので,解釈のされ方も多様になることである。曖昧な出来事は,利用しやすい(accessible)認知的カテゴリによって解釈されやすい(たとえばHiggins, 1996)。

D.ベルードラン & C.A.アンダーソン (2001). 帰属過程:社会心理学と臨床心理学の統合 R.M. コワルスキ&M.R.リアリー(編著) 安藤清志・丹野義彦(監訳) 臨床社会心理学の進歩 実りあるインターフェースをめざして 北大路書房 35-71.

因果関係への関心

たとえば,因果関係に対する関心によって,人は環境を支配・制御していると感じることができるし,周囲の環境を理解しようとする欲求を満足させることができるのである。

D.ベルードラン & C.A.アンダーソン (2001). 帰属過程:社会心理学と臨床心理学の統合 R.M. コワルスキ&M.R.リアリー(編著) 安藤清志・丹野義彦(監訳) 臨床社会心理学の進歩 実りあるインターフェースをめざして 北大路書房 35-71.

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]