忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   
カテゴリー「青年心理学」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大事な時期なのに

20代はどっちつかずの時期,というのがいまはほぼ定説になっています。2001年の「エコノミスト」誌は「ブリジッド・ジョーンズ・エコノミー」と題する記事を載せ,2005年1月の「タイム」誌の表紙には「トウィックスター(青少年と成人期のあいだで違和感を持つ若者。経済的にも独立していない18歳から20代が典型)に会う」という見出しが踊りました。両方とも,20代はお金も時間も自由に使える時期だと読者に伝えました。2007年ごろまでには,20代は長期にわたる冒険と放浪の時期であるというメッセージがいきわたりました。そしてメディアや研究者は,キダルト(子供大人)とかプレアダルトとか万年思春期(adultescent)といった呼び名で20代を呼ぶようになりました。
 20代の10年間は思春期の延長だという人や,新生の成人期と呼ぶ人も出現しました。大人になるための時間割の変化によって,本来なら成熟するために努力しなければならない20代は,「まだ完全に大人ではない」者として成長の機会をうばわれ,退化させられてしまいました。ケイトのような20代は,そういったまやかしに踊らされたとも言えるでしょう。甘いメッセージの多くが,大人の人生をつくるいちばん大事な10年の価値を低下させてしまったのです。

メグ・ジェイ 小西敦子(訳) (2014). 人生は20代で決まる:TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義 早川書房 pp.24-25
PR

過去の残像

このような変化の上に,さらに若者の振る舞い方の文脈ごとの変化が重なり合う。このことは若者が何者であるのかについての見通しをさらに不透明にするであろう。そもそもどのような文脈を持っているのかという点で若者は一様ではない上に,文脈ごとの使い分けがどのように行なわれているのかについてもまた一様ではないからだ。若者とは誰のことか,という問いはここでもまた決定的に不十分なのである。
 しかし大人たちはしばしばこの問いの不十分さを認識するかわりに,過去の残像を参照しながら多元性をアイデンティティの喪失として理解しようとしてきた。このような理解は二重の意味で誤っている。第1に,そこで失われたものとしてしばしば参照されるエリクソン的な意味で統合されたアイデンティティは過去にも存在していなかった。それは,何かが失われたという現在の痛切な実感が過去に向けて当社したある種の理想=仮想にすぎない。実際に失われたのは,文脈ごとの振る舞い方の違いを総体として見通し得るような「場」なのである。第2に,多元性とは統合の「喪失」なのではなく,統合がそうであったのと同じ程度には,現実の社会への積極的な適応形態であることを彼らは見落としている。もちろん多元化した自己のあり方についていろいろな問題点を指摘することはできるだろう。それは本章で見てきた通りだ。だが「場」に包摂されたアイデンティティ,あるいはエリクソン型のアイデンティティについても同じように問題点を指摘することはできる。要するにいくつかの問題を抱えながらも現在の社会に適応するための自己の様式であるという点でそれらは等価であるということだ。

浅野智彦 (2013). 「若者」とは誰か:アイデンティティの30年 河出書房新社 pp.221-222

倫理問題に敏感な恋愛

倫理的な問題が恋愛において切実に感じられるのは,今日の日本において,恋愛がある意味で特権的なものになっているからであろう。すなわち,第1に,恋愛は(おそらく家族関係と並んで)「かけがえのない」ものの代表とされている。第2に,それは,そのかけがえのなさに見合うだけの深さで,そこに関与する当事者が何者であるのかを問うてくるように感じられている。第3に,それは選択的なものと見なされており,そのことと裏腹に,いつ解消されるかわからないという不安を常にともなっている。血縁で結ばれた(と信じられている)家族や親族の場合とは,その点でやや異なっている(もちろん家族も選択的な関係として捉えられる傾向が強まってきているが)。かけがえのなさと自身のアイデンティティへの問いが関係の儚さによって強められているために,恋愛は倫理の問題に敏感な局面となる。

浅野智彦 (2013). 「若者」とは誰か:アイデンティティの30年 河出書房新社 pp.214

同じことの繰り返し

いつの時代にも若者を語る定番の話法が,1990年代以降にも同じように繰り返されてきた。まずはそのようにいっておくことができる。しかしそれ以前と違う点もある。大きな違いの1つは,1990年代以降に広まったコミュニケーションの希薄化という語りが,それに匹敵する肯定的な点の語りを欠いていたことだ。先ほど触れた中野の「カプセル人間」であれば,ある種希薄にも見える人間関係が,情報の高度な取捨選択,自分自身の趣味や好みによる加工,などといった情報処理に関する肯定的な特性とセットになっていた。同じ時期に一世を風靡した「モラトリアム人間」(小此木啓吾)にしても,批判的な語り口をともないつつも,消費社会化していく当時の社会に対するある種の適応形態として肯定的にも語られていたのである。1990年代以降のコミュニケーション希薄化論は,しかし,そのような肯定的な面への着目を欠いていた点で,それ以前のものとは大きく異なっていた。

浅野智彦 (2013). 「若者」とは誰か:アイデンティティの30年 河出書房新社 pp.145

オタクの3次元

この点に留意しながら,まずはおおざっぱに把握しておくなら,オタクという言葉は,オタク周辺の狭い範囲を超えて広く流布していくに際して,以下のような3つの次元を混在させていたように思われる。

 (1)彼らが消費している対象(消費次元)
 (2)作品を消費する過程で彼らが展開するコミュニケーションの様式(コミュニケーションの次元)
 (3)そのコミュニケーションの根底にあると周囲から想定される彼らの人格(人格類型の次元)

 オタクという言葉を用いて達成される事柄には多くのものが含まれるが,その中でも重要なのは,誰かを,あるいはときに自分自身を,ある特定の集団に属するものとして切り出すといった操作だろう。ここにあげた3つの次元はそのような切り出しの手がかりとなると同時に,そのような切り出しを正当化するために参照されるものだ。

浅野智彦 (2013). 「若者」とは誰か:アイデンティティの30年 河出書房新社 pp.106-107

自由=個性の尊重?

個性という言葉の導入によって「自由」は,個性の尊重と読み替えられることになり,アメリカやイギリスの新自由主義的な「自由」の概念とは異なった含意をもつものとなった。すなわち後者が自由競争に勝ち抜くための人材を育成するために教育における規律を強化していく方向で教育改革を進めていったのに対して,日本の教育改革はこれ以降,画一化を弱め,個々人の多様性を開放することの方に軸足を置くことになったのである。

浅野智彦 (2013). 「若者」とは誰か:アイデンティティの30年 河出書房新社 pp.76-77

消費と自分の結びつき

整理しよう。消費と自分の結びつきは,以下のような4つの効果を持った。第1に,それは1960年代以来伏流してきたほんとうの自分,自分らしさという問題系に誰もがアクセスできる手軽な回路を与えた。第2に,その結果,自分というものが自分自身の選択を構成の結果であるという感覚が定着していった。第3に,ほんとうの自分,自分らしさというものが虚構に拮抗する現実の重さとして希求されるが,第4に,いかなる「ほんとうの自分」も結局はもう1つの虚構であるという感覚がそれとともに台頭する。
 考えてみると,1990年代に入ってからの社会学的自己論は,1980年代に醸成されたこの感覚を理論的言語に翻訳することによって成り立っていたようにも思える。すなわち,自己とは社会的に構成されたものであり,また自己について語る物語として成り立つ,といった議論である。社会構成主義や社会構築主義と呼ばれることの多いこういった自己論は,消費という触媒を得て一般化した自己の特定フォーマットを理論化したものだとみることができよう。宮台真司の言葉を借りれば,ここで社会学は自らが対象とする現実と共振してしまっていたわけだ。

浅野智彦 (2013). 「若者」とは誰か:アイデンティティの30年 河出書房新社 pp.63

屈折した思い

もちろんこの華やかさが独特の残酷さを伴うものであったこともたしかだ。例えば,1980年代のギャグ漫画ブームを牽引した作家の1人,相原コージが執拗に描き出したのも,そのような残酷さであった。彼が描き出す青年は,何とかおしゃれな生活に参加しようとして,例えばおしゃれなお店におしゃれな服を買いにいくのだが,そこで客によってくる店員さん(ちなみにハウスマヌカンなどと当時呼ばれていた)のあまりのおしゃれぶりに,自分がバカにされているのではないかという劣等感や不安に打ちのめされて,必要のないものを買わされたり,あるいはそもそも店に足を踏み入れられなかったりする。このようなシーンがギャグ漫画の定番の位置を占めていたという事実が示唆しているのは,舞台の上で展開されるおしゃれな光景の背後に,あるいはその下に,舞台に上がりたくても上がれなかった多くの人々の屈折した思いが鬱積していたのではないかということだ。

浅野智彦 (2013). 「若者」とは誰か:アイデンティティの30年 河出書房新社 pp.44

アイデンティティ達成過程

では具体的に,アイデンティティの達成過程は,若者の生活環境にどのように埋め込まれているのだろうか。エリクソンの様々な説明の中から最も基本的と思われる様子を拾い上げると次の3つになる。
 第1に,何らかの職業につくこと。何らかの仕事に従事することを通して人は社会の中に自らの位置を確保する。それによってアイデンティティは社会的にくっきりとした輪郭を得る。
 第2に,結婚と出産。かけがえのない相手との間に親密で安定した関係を築き,また,世代を超えていく関係の中に自らを位置づけることで,アイデンティティはしっかりとした支えを得る。
 第3に,信念の体系あるいは世界観を獲得すること。しっかりとした世界観に帰依することによってアイデンティティは明確な方向性を得ることができる,とエリクソンは考える。
 しかしながら,1980年代以降の日本の若者は,つまるところこれら3つの要素が徐々に確保されなくなっていくような社会を生きているのである。

浅野智彦 (2013). 「若者」とは誰か:アイデンティティの30年 河出書房新社 pp.19-20

時間という糊

自意識に不可欠な要素は(この自意識とは,ティーンエージャーのぎこちなく頼りない自意識ではない。原因因子,つまり物事を起こせる存在としての自分を客観的に見られるということだ)空間を抽象化する能力である。自分の体の外にある視点に立つことができなければ,自分の目や耳で確認できないところで,物理的な世界が維持されていることを理解することもできないし,自分の体がその世界の中にいるときとのちがいもわからない。自分が実際その中にいる世界と,いない世界のちがいを理解することこそ,人としてのアイデンティティの核心である。
 自分を中心とした視点からではなく,客観的な視点から空間を見る能力がないと(つまり自分がいなくても世界は回るということをわかっていないと),時間の経過についても理解しているとはいえない。心理学的には,時間は動きと密接に結びついている。地平線は未来のどこかを表わし,振り返ればそこに遠い過去からこれまでの道のりがある。時間の概念がなければ,自分もまた個人としての歴史を持つ永続的な存在であると考えるのは難しい。自分のそれまでの経験をひとつの個人史としてまとめられるのは,時間という糊だけなのだ。

コリン・エラード 渡会圭子(訳) (2010). イマココ:渡り鳥からグーグル・アースまで,空間認知の科学 早川書房 pp.133-134

仕事を知らない

要するに,子どもや若者は,“絶対的な意味で”職業(仕事)をよく知らないのである。試みにゼミの学生などに親の仕事について聞いてみても,学生たちの反応はしどろもどろ。会社名は言えたとしても,具体的な仕事内容を言える者はほとんどいない。
 それでも,キャリア教育に促されて,「やりたいこと(仕事)」を見つけようとすれば,それは,イメージ先行型の“憧れ”に近いものになるか,“出合い頭”に近い選択になってしまうのではなかろうか。専門学校が得意とするような,きらびやかなカタカナ職業に高校生の人気が集まったりするのは,こうした事情を抜きにしては理解できないことのように思う。

児美川孝一郎 (2013). キャリア教育のウソ 筑摩書房 pp.74

危うい理由

キャリア教育において,「やりたいこと(仕事)」にこだわりすぎることが,なぜ“危うい”のか。僕が考える理由は,3つある。

 (1)日本の雇用慣行においては,そもそもジョブ(仕事)に応じた採用や育成がなされないことが多い。
 (2)「やりたいこと(仕事)」の見つけ方が,主観的な視点に偏ってしまう可能性がある。
 (3)「やりたいこと(仕事)」を,その実現可能性や社会的意味との関係で理解する視点が弱いように思われる。

児美川孝一郎 (2013). キャリア教育のウソ 筑摩書房 pp.69-70

マユツバ

若者の就職難が問題なのは,若者たち自身の「チャンス」や「可能性」を閉ざしてしまうということもあるが,それ以上に,それが今後の日本の「経済基盤」を崩壊させ,「社会不安」や「社会保障システム」の機能不全を引き起こしてしまう「社会問題」であるからなのである。
 そして,キャリア教育とは,そうした事態に対処するための“教育的な処方箋”にほかならなかった。「将来の目標が立てられない,目標実現のための実行力が不足する若年者」を鍛え直し,テコ入れすること,そのことによって若年雇用問題の深刻化に対処することが,キャリア教育のねらいである。
 ここまであけすけに言ってしまうと,当事者である若者には少なからぬショックを与えてしまうだろうか。しかし,事実は事実として認識しておく必要がある。そして,そうした経緯で登場したのが「キャリア教育」であるならば,そこにはどこか“眉唾もの”のにおいがしたとしても決して不思議ではない。

児美川孝一郎 (2013). キャリア教育のウソ 筑摩書房 pp.38-39

狭い

きっと,「自分ができる」仕事というものを,多くの若者が物凄く狭い範囲でしか見ていないだろう。それに加えて,「自分が好きになれそうな」仕事とか,「みんなが憧れそうな」仕事とか,「やりがいが見つけられそうな」仕事とか,気の遠くなるような遠い幻を追っているように見える。足許を見ず,望遠鏡を覗いて遠くばかり見ているから,オアシスだと思って喜んで行き着いても,その場に立つと周囲と同じ砂漠だったりするのである。
 「それではなかなか見つからないよね」という同情の言葉しかなくなってしまう。
 問題がどこにあるのか。それは,見ているところ,探しているところが狭すぎるのだ。この部分だけでも,ときどき思い出してほしい。

森博嗣 (2013). 「やりがいのある仕事」という幻想 朝日新聞出版 pp.128-129

自分らしさのこだわり

 若者の「自分らしさ」へのこだわりは,個性重視の風潮の中で育ってきたゆえのものである。さらに,人並みに働いても先は知れていると思い知らされると,「好きなことだけ」したいという欲求が生まれるのは,ある意味当然のことだろう。テレビをつければ,素人に毛の生えたような歌手がアーティスト扱いされている。デザインの雑誌には,自分にも描けそうなイラストが掲載されている。カメラ付携帯電話で撮った写真をちょっとフォトショップで弄って友人に送ったら,「スゲーカッコいい」と絶賛された。これなら楽勝じゃん。ささやかなことから,だんだん「自分流」に対する自信も醸成されてくるのである。「自分流」は,文脈によって2つの意味に解釈される。1つは基本をきちんと押さえねばならないのに,そこは適当にお茶を濁して自己流でやって失敗した,といった場合。もう1つは「俺には俺の流儀がある」という積極的で自信に満ちた自己流である。
 多いのは,物事の見通しが甘い前者だが,その失敗の原因は往々にして後者にある。基本という誰もが通らねばならない道をバカにし,「俺には俺の流儀がある」と自信過剰になっているから足をすくわれるのである。基本をマスターした上で自然と出てくるもの,自分では意識しないが滲み出てくるのが正真正銘の「自分流」だろう。しかし「自分流」好きな人は,そこんところがわかっていない。基本を軽視するのは,プロセスが面倒臭いからである。コツコツやるより,早く結果が欲しいのだ。コツコツやろうという姿勢が元からあったら,そもそも「下流」で甘んじてやしない。でも自己流の人にそういう発想はない。そんな地味なことをじっくりやっていたら,すぐジジイになってしまうじゃないか。オヤジのように。それなら「自分流」でショートカットだ。

大野左紀子 (2011). アーティスト症候群:アートと職人,クリエイターと芸能人 河出書房新社 pp.226-227

通信速度

 昔の若者は,自分を高めるためのアイテムとして,自分の中に取り入れる情報量を重視した。最も簡単なのは「知識」である。自分が好きなジャンルに関して「物知り」になることで,自分を確立しようとした。「オタク」もこれと同じ形態だった(ただ,ジャンルが大人から見て,いかにも子供っぽいものだった,というだけである)。情報を取り込むことは,すなわち自分を変化させることに等しい。これはスポーツなどで顕著だ。練習することで習得するのは運動神経におけるプログラムであり,つまりは情報である。別の言葉でいえば「技」だ。これを手に入れれば,自分をアピールすることができる。他者を振り向かせたり,他者から認められ,有利な立場に立てる可能性が高まる。そうすることで,より気持ちの良い「自分」になれる,というわけである。
 僕が観察する範囲では,最近の若者は少し違っている。自分の好きなジャンルにおいても,それほど情報を集めようとはしない。「技」についても,人にきいたり,ネットで調べたりはするものの,鍛錬や試行錯誤によって習得するまでには至らない。
 おそらく,彼らの目の前に存在する情報が多すぎるからだろう。人間の歴史において,これほど情報が手軽に取り入れられる時代はなかったわけで,情報を自分の中にわざわざ取り込まなくても,そういうものは外部に存在すればいつでも利用できる。これは,スタンドアロンのコンピュータから,サーバを外部に持った分散系システムが発展したことに類似している。彼らが問題にするのは,記憶容量ではなく,通信速度なのだ。

森博嗣 (2011). 自分探しと楽しさについて 集英社 pp.37-38

特別な自分

 で,「自分は特別」という気持よさをもっと感じているためになにをしたらいいのかを逆算して考えた。
 ここが天才の方々と凡才の僕の大きな違い。天才は,計算などせずに自然とやってきたこと言ったことを,周りが勝手に「特別だ」とか「変わっている」と思う,どういうものだ。それに対して僕は,周りに「特別だ」と意識させるようにし向けて,自分をそこに追い込んでいく。でもその結果,労力の差はあるが結構近づける。そのときは純粋にそう思っていました。

山里亮太 (2006). 天才になりたい 朝日新聞社 pp.59-60

偽りの優越感

 ずっと必死だった。必死な自分を確認しないと,張りぼての自信がはがれてしまい,就職の話を持ってくる両親の言葉に心が折れてしまいそうだったから。
 そうして,必死に努力することで,自分を天才だと思い込ませた。「偽りの天才」を作り込んでいた。それも自分を守るには,大切なことだった。
 その中で,自分を天才と思い込ませる方法の選択の1つを大きく間違えた。それは水上君にできてないと指示することで自分ができている気になってしまっていたということだ。自分を高めることをせずに相方のあらを探し,そこを攻めることにより得る優越感。それは僕を何一つ成長させてはいなかった。

山里亮太 (2006). 天才になりたい 朝日新聞社 pp.48

お笑い芸人が人見知り?

 ここで,「お笑い芸人が人見知り?」と思った方がいるかもしれません。ボケをかましたりツッコミを入れたりって,人見知りでできるの?そう思ったあなたに,説明します。
 それは,僕が思うに,お笑いというものを目指す時点で,人に見られたいという意識が人より強いのだと思うんです。ただし人に見られたいという意識は怖いもので,見ている人間の考えを勝手にこちらで考えてしまうんです。
 こう言ったらこう思われるんじゃないか?ここで笑っていたらこう思われるんじゃないか?この話をしたらセンスないと思われるんじゃないか?……と詮索する量が増え,結果,行動が制限されて,人見知りのでき上がり。

山里亮太 (2006). 天才になりたい 朝日新聞社 pp.27-28

偽りの天才

 そんないくつかの「時々」を集めてできた「偽りの天才」の制作作業,こいつはすごい。なにがすごいってたいして自信がないものでも,周りからポロっと出た褒め言葉などで小さな自信を張っていってもらったり,些細なことをそこに結びつけたりすることによって,結構立派な張りぼてってつくれるものなんです。僕はそれを「張りぼての自信」と考えた。この張りぼての自信がお笑い芸人になるために大阪に,そのための浪人という冬の時代をすんなりと受け入れさせてくれました。

山里亮太 (2006). 天才になりたい 朝日新聞社 pp.20-21

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]