読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
道徳哲学の文献の一つのセクションにざっと目を通すと,カチカチという時計の耳障りな音が聞こえてくる。カチカチと音を立てる時計のシナリオは,拷問の許容範囲―あるいはその逆―について論じる倫理学者のあいだで人気がある。一人のテロリストが捕まっている。彼がある大都市に仕掛けた小型の原子爆弾が,二時間後に爆発することがわかっている。テロリストは爆弾を仕掛けた場所を言おうとしない。情報を吐かせるために拷問をしなければ,数千人が命を落とす。どうすべきだろうか?
9・11の同時多発テロで明らかになったのは,世界には民間人の大量殺害という目的に夢中になっている人がいるということだった。それ以降,倫理をめぐる討論に登場する時限爆弾は,一般の人たちにとって現実味を帯びることになった。著名な法律学教授のアラン・ダーショヴィッツは,ある本を書いてリベラル派の人々を憤慨させた。彼はそこで,極端な状況では政府から拷問者に「拷問許可証」を与えてはどうかと提案したのだ。その後,拷問スキャンダルが起こっては広く報道されてきた。たとえば,アルカイダの工作員で9・11テロの黒幕だと考えられるハリド・シェイク・モハメドへの水責めだ。
時限爆弾の事例に対する義務論者の反応には,以下の五つのパターンがある。
一つ目。時限爆弾が経験的実在に対応している可能性を否定するもの。実際には,脅威は差し迫っていないのがふつうで,明確な期限は存在しないし,避けられない脅威も存在しない。命が失われることが確実にわかるわけでもない。そのうえ,拷問は効果がない,さらに悪いことには逆効果―偽りの自白を招く―かもしれない。信頼できる情報を引き出す,あるいは別の方法で危機を脱するための代替的で合法的な手段があるかもしれない。
二つ目。一部の義務論者は,絶対論者の立場からの論理的帰結を受け入れる覚悟がある。いかに多くの命が失われようとも,彼らは拷問に許容範囲があることを否定しつづける。
三つ目―おそらく標準的な見解。義務論者にもこう主張する人がいる。誰かを拷問しなければ,結果として本当に厄災を招く(たとえば数千人が命を落とす)という場合,拷問への制約は無視してかまわない。
四つ目。一部の義務論者はこう主張する。重要な情報を入手する方法が拷問しかない場合,時限爆弾を仕掛けたテロリストは,道徳的観点からして拷問に服す義務がある。言い換えれば,この人物を拷問にかけることにはいかなる制約も存在しない。爆発によって想定される帰結のほうが,拷問への制約よりも重要だということではない。むしろ,テロリストはみずからの行動のせいで,拷問されない権利を没収されてしまったのだ。彼が仕掛けた爆弾が一人の命を脅かしているだけだとしても,拷問は許される。
五つ目。このシナリオにかかわることを断固として拒否する。拷問の正当化の可能性を論じること自体が認められないと考える人もいるのだ。その可能性がとりあげられるだけで,心が病み,文化が堕落している証拠だ。ある哲学者が言うように「社会とは,そのなかで何が議論にふさわしくないとされているかによって,ある程度まで定義される。たとえば,われわれの社会では,黒人を奴隷にすべきか否かは議論の対象とならない……議論にふさわしくないと考えられるものは,それに関して二つの見方はないとして扱われるものである」。拷問はそうしたテーマの一つであり,一つの見方しかありえないというのだ。
デイヴィッド・エモンズ 鬼澤忍(訳) (2015). 太った男を殺しますか?「トロリー問題」が教えてくれること 太田出版 pp.77-80
二重結果論はもっとも正確に定式化できる。この定式化は一般に受け入れられているわけではない。とはいえ通常,二重結果論は四つの構成要素からなっていると見なされている。
・行為はその有害な結果から独立していると考えられ,行為自体は間違っていない。
・行為主体は悪い事態を予見してはいても,手段としてであれ目的としてであれ,善行をなす意図はあるが悪事を働く意図はない。
・悪い結果を招かずに善行をなしとげる方法はない。
・悪い結果は,求められている善行と比較して不釣り合いなほど甚大ではない。
特定の軍事施設を攻撃目標とすることが正当化できるか否かを考えてみると,二重結果論の応用の仕方がわかる。巻き添え被害が予見されるにもかかわらず,ある施設を攻撃することを正当化するには,二重結果論によれば以下の条件が満たされる必要がある。この施設を攻撃すること自体は間違いであってはならない。この施設への攻撃は意図された行為でなければならないが,巻き添え被害は意図されたものであってはならない。この施設への攻撃から帰結する善に対して,巻き添え被害の悪が不釣り合いに大きくてはならない。
デイヴィッド・エモンズ 鬼澤忍(訳) (2015). 太った男を殺しますか?「トロリー問題」が教えてくれること 太田出版 pp.52
ほとんどのシナリオで,死の危機にさらされている五人には何の罪もない。そんな危険な状況に置かれる謂れはないのだ。五人を救うために殺されるかもしれない一人にも,いっさい悪いところはない。これらの一人と五人のあいだには何のつながりもないのがふつうだ。友人でもなければ同じ家族の一員でもない。唯一の共通点は,同じ悲惨な状況にたまたま巻き込まれたことだけである。
やがて,われわれは「太った男」と出会うことになる。彼の扱い方をめぐる中心的な難題は,一世紀近くものあいだ哲学者を悩ませてきた。いまではそのトピックに関する論文が非常に多く存在するため,「路面電車学(トリオロジー)」なる冗談めかした新語が定着している。
デイヴィッド・エモンズ 鬼澤忍(訳) (2015). 太った男を殺しますか?「トロリー問題」が教えてくれること 太田出版 pp.22
プライバシーは固定化した構成概念ではない。それは何かの情報あるいは環境に自ずと備わっている特質ではない。それは人々が印象や情報の流れや文脈を管理することにより社会的状況をコントロールしようとするのに用いられるプロセスなのだ。皮肉屋はしばしばプライバシーを必要とするのは何か隠すものがある人間だけだと言う。しかし,その考え方は論点を紛らわしくさせるだけだ。プライバシーは個人の成長に必要不可欠であり,価値あるものだ。大人になりつつあるティーンエイジャーは,自分が重要な存在であると感じたいものだ。プライバシーは,社会の中で周縁化された,もしくは比較的恵まれていない者たちにとって,特に大きな意味がある。プライバシーを守ろうとするティーンエイジャーの努力はしばしば彼らに力を及ぼす存在によって弱体化されているが,彼らは決してプライバシーを放棄してはいない。それどころか,ティーンはこれまで無力な人々が脈々と用いてきた戦略を現代化し,利用して,常にプライバシーを守るための新しい方法を試みている。コンテンツへのアクセスをコントロールすることでプライバシーを見出す代わりに,多くのティーンは意味へのアクセスをコントロールしている。
プライバシーと公共性は相反する概念と考えるのは簡単であるし,多くのテクノロジーは,利用者がプライベートでいるか公的でいるかどちらかを選ぶ前提で組み立てられている。しかし現実には,プライバシーも公共性もどちらもあいまいなものだ。多くのティーンは,公共空間を前にプライバシーを退けるのではなく,ネット上のパブリックの中でプライバシーを守る新しい方法を探っている。このようにプライバシーを守るために革新的な戦略を開発することで,ティーンはしばしば力を手にする。プライバシーはただ主体に依存しているわけではない。プライバシーを守ることができるということは,ひとつの主体性の表現なのだ。
ダナ・ボイド 野中モモ(訳) (2014). つながりっぱなしの日常を生きる:ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの 草思社 pp.122-123
良い質問とは,正しい答えを求めるものではない。
良い質問とは,すぐに答えが見つからない。
良い質問とは,現在の答えに挑むものだ。
良い質問とは,ひとたび聞くとすぐに答えが知りたくなるが,その質問を聞くまでそれについて考えてもみなかったようなものだ。
良い質問とは,思考の新しい領域を創り出すものだ。
良い質問とは,その答えの枠組み自体を変えてしまうものだ。
良い質問とは,科学やテクノロジーやアートや政治やビジネスにおけるイノベーションの種になるものだ。
良い質問とは,探針であり,「もし~だったら」というシナリオを調べるものだ。
良い質問とは,ばかげたものでも答えが明白なものでもなく,知られていることと知られていないことの狭間にあるものだ。
良い質問とは,予想もしない質問だ。
良い質問とは,教養のある人の証だ。
良い質問とは,さらに他の良い質問をたくさん生み出すものだ。
良い質問とは,マシンが最後までできないかもしれないものだ。
良い質問とは,人間だからこそできるものだ。
ケヴィン・ケリー 服部 桂(訳) (2016). <インターネット>の次に来るもの:未来を決める12の法則 NHK出版 pp.380-381
「残響」とは,言葉や音楽がやんだあとも室内で反射して聞こえる音をいう。ミュージシャンやスタジオエンジニアは部屋が「生きている(ライブ)」とか「死んでいる(デッド)」などと言うことがある。ライブな部屋とは,たとえば声が響いて気分よく歌える浴室のような部屋だ。デッドな部屋とは,ホテルの豪華な客室のように,柔らかい調度品やカーテンやカーペットなどに声が吸収されて響きにくい部屋だ。部屋が音をよく反響させるか,それとも静まり返るかは,主に反響によって決まる。短い残響が生じる部屋では音がすぐには消えず,言葉や音楽が微妙に強調されて華やかになる。大聖堂などの非常にライブな場所では,残響がまるで生命をもつかのごとく鳴り響き,細部まで堪能できるほど長く持続する。残響は音楽の質を高め,壮大なコンサートホールでオーケストラの奏でる音の厚みを増すのに重要な役割を果たす。適度な残響があれば声が増幅され,部屋の両端にいる人が互いの声を聞き取りやすくなる。残響などの音響的な手がかりから感じられる部屋の広さが,ニュートラルな音や快適な音に対する情緒反応に影響するということを示す証拠も存在する。私たちは,広いスペースよりも狭い部屋のほうが静穏で安全,そして快適だと感じやすい。
トレヴァー・コックス 田沢恭子(訳) (2016). 世界の不思議な音 白揚社 pp.24
劣等人間が世代を超えて永続することに対する不安は,「彼らが持っている何かが彼らの子孫も確実に劣等人間にする」という仮説に基づいている。1870年の時点では,まだ「遺伝子」の存在は知られていなかった。しかし当時のエリート階級の人々の多くは,大多数の人々は救い難い遺伝的形質を持っていると信じていたことに間違いはない。今日でこそ「劣等」という差別的用語を使う失礼な人はいないだろうが,こうした考え方自体は,現在もなお根強く生きている。社会の大多数の遺伝子と言うとき,それは彼らのIQや教育困難性,福祉依存傾向,犯罪傾向などの個人的特性がその時代に固定しており,社会的条件が新しくなっても変化することはないという考えを意味している。
私は当時使われていた言葉をあえてそのまま使うことにする。すなわち大多数の人間は「劣等」である。「除去すべき人」と言い換えてもよい。端的に言えば,「おまえたちはおまえたちのような子孫を作ってしまうだろうから,我々はおまえたちの遺伝子を除去したいのだ」ということである。言い方はどうあれ,ここには私たち人類の心と人間性は凍結されているという仮定がある。しかし,この過程は間違いであることを歴史が証明している。かつて私は,一人親になってしまう黒人女性の割合は,自立できる黒人男性配偶者の割合が変化するのに応じて変化するだろうと述べたことがある。自立可能な男性が多ければ,より多くの黒人女性が夫を見つける。一方,自立可能な男性がわずかしかいなければ,黒人女性のわずかしか夫を見つけることができず,彼女たちの多くが,一人親(シングルマザー)になるのである(Flynn, 2008)。
私は「今日の劣等人間は明日の劣等人間」という考え方を否定する。もし,ある社会に一定の割合でIQの低い人々がいれば,彼らはIQの低さのために「劣等人間」の烙印を押されるだろう。そして,世代を経るごとにIQが低下すれば,その社会の「劣等人間」の割合は増加することになる。逆に,もし世代を経るごとに下層階級の人々が「劣等人間」でなくなれば,つまり,もし彼らが永久に「劣等人間」でないのであれば,IQの低い人々,すなわち望ましくない個人的特性を持つ人々の割合が次第に減少することになる。本書の趣旨は,社会が近代化するのに伴って,時代とともに,人々の精神や能力がどのように変容してきたのかを跡づけることに外ならない。
(Flynn, J. R. (2013). Intelligence and Human Progress: The Story of What was Hidden in our Genes. New York: Elsevier.)
ジェームズ・ロバート・フリン 無藤 隆・白川佳子・森 敏昭(訳) (2016). 知能と人類の進歩:遺伝子に秘められた人類の可能性 新曜社 pp.54-55
すべての進歩は相対的である,というこの概念は,生物学の分野では「赤の女王仮説」として知られるようになった。『鏡の国のアリス』のなかで,アリスが出会うあの女王のことである。赤の女王は走り続けるが,永遠に同じ場所にとどまっている。風景が彼女についてくるからだ。この考え方は,進化の理論にますます大きな影響を与えるようになってきており,本書でも再三繰り返されることになるだろう。速く走れば走るほど,世界もまた速度を増し,それだけ進歩は少なくなる。人生はチェスのトーナメントだ。ゲームに勝ったところでまた次のゲームに進まなければならない。しかも「駒落ち」というハンディを負って。
マット・リドレー 長谷川眞理子(訳) (2014). 赤の女王:性とヒトの進化 早川書房 pp.39