忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   
カテゴリー「ことば・概念」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マタイ効果

1968年,社会学者のロバート・マートンは「マタイ効果」という概念を提唱した。これは,競争において早い段階で優位に立った者は,それによってさらに有利な環境に身に置けるために,弱者との差をますます広げていくというものだ。たとえば,最も優秀な子供は,一流校に行き一流の教師の指導を受ける。最も優秀なスポーツ選手も,強豪チームに行き最高のコーチの指導を受ける。この語の由来は,『マタイによる福音書』に記された「持つ者はさらに与えられて豊かになり,持たざる者は持っている物まで奪われる」という一節にある。

ポー・ブロンソン7アシュリー・メリーマン 小島 修(訳) (2014). 競争の科学:賢く戦い,結果を出す 実務教育出版 pp.63-64
PR

てんかん

epilepsy(てんかん)とepileptic(てんかんの)という二語は,「捕らえる」または「襲う」を意味するギリシャ語のepilambánein に由来する。てんかんという病気には長い歴史があり,おそらく有史以前の人類にもあったものと思われる。最古の記録は中東のメソポタミア時代にさかのぼる。アッカド帝国(紀元前2334-2154)のある文書には,てんかん発作の記述があり,てんかん発作を起こした人は頭を左に向け,手足を硬直させ,口から泡を吹き,気を失ったという。てんかんの原因は身体的なものであり,食事や衣料品など理性的な手段で治療すべきだと信じる医師がいる一方で,てんかんは超自然的な力によって生じるもので,怒りを鎮めるために清めやまじないで治療すべきだと主張する呪術師や魔術師,にせ医者がいて,両者は何世紀にもわたって議論を闘わせた。

スザンヌ・コーキン 鍛原多惠子(訳) (2014). ぼくは物覚えが悪い:健忘症患者H・Mの生涯 早川書房 pp.26-27

日本人の言語行動

翻訳を専門にしている一人の英語話者に,日本人の言語行動で好意がもてないことについて率直な意見を聞いてみた。これまで述べたことと重なる部分もあるし,個人の見解であるけれども,長年日本語と英語の問題を考えてきた人の意見として紹介し,参考にしてほしい。指摘してもらったことは次のようなことである。

a) too forceful intonation
——高圧的に押しつけるイントネーション
b) asking personal questions like one’s age
——年齢など個人的なことを尋ねる
c) lack of direct eye contact
——視線を合わせるのを避ける
d) inappropriate laughing
——不適切なときに笑う
e) aizuchi interruption
——あいづちで話をさえぎる

水谷信子 (2015). 感じのよい英語・感じのよい日本語—日英比較コミュニケーションの文法— くろしお出版 pp.128

感謝は明確に

日本語の「どうぞよろしく」という挨拶について,「何についてよろしく頼んでいるのかわからないので「こちらこそ」と言うのは不安だ」と言ったアメリカ人がいる。これは,感謝するときthank youだけでなく,for〜を用いて何についての感謝かを明らかにすることと共通している。つまり,一般的にものを言うのではなく個別的にはっきりさせるという態度である。

水谷信子 (2015). 感じのよい英語・感じのよい日本語—日英比較コミュニケーションの文法— くろしお出版 pp.110

explanation

日本の社会では自分に有利になる説明をすることを,「弁明」や「弁解」として低く評価する傾向がある。弁明に相手の時間をとるよりは謝罪してしまう。explanationよりapologyという結果になりやすい。国際化が進んで説明の必要な場面が多くなれば,こうした傾向は少しずつ変わっていくであろうが,現在ではまだexplanation意欲は強力とは言えないのではなかろうか。

水谷信子 (2015). 感じのよい英語・感じのよい日本語—日英比較コミュニケーションの文法— くろしお出版 pp.99

あいづち

あいづちの多様は,話し手と聞き手の文づくりを共同作業と見ることで,共同作業は「寄り添い」の意識の現れであると言える。それに対して英語の談話の展開では,相手が話す間はじっと待つ態度を大切にする。それは相手を他者と認めて尊重することである。談話の展開における待遇表現の重要な要素は,英語は「尊重」であり日本語は「寄り添い」であろう。話し合いの場で日本人が寄り添いの意識を表面に表すと,英語話者は自分の権利を尊重されず侵害されたとしてinterruptionと感じることになる。

水谷信子 (2015). 感じのよい英語・感じのよい日本語—日英比較コミュニケーションの文法— くろしお出版 pp.84-85

遮らない

日本人は,大抵の場合無意識にではあるが,話の流れというものは,話し手だけでなく聞き手もあいづちをうって参加することによって作られるのだと感じている。これは会話についての欧米の人の考えと全く異なっている。欧米では人が話している間は途中で遮ったりせず黙って聞くのが礼儀とされている。

水谷信子 (2015). 感じのよい英語・感じのよい日本語—日英比較コミュニケーションの文法— くろしお出版 pp.70

親愛・寄り添い

英語の待遇表現の重要な要素が「親愛」であるとすれば,日本語のそれは「寄り添い」あるいは「共存」である。英語で親しみを表すために相手の名前を呼ぶことが大切なのは,話す相手を確認して相手との関係を意識するためである。いっぽう日本語ではそのために相手の名前をいちいち確認する必要はない。極言すれば,相手が誰であるかは問題ではなく,自分と場を共有していることで十分なのである。英語で親しさを示すための呼びかけは相手との関係に確認が必要であるが,日本語ではそうではない。相手は共存者だからである。

水谷信子 (2015). 感じのよい英語・感じのよい日本語—日英比較コミュニケーションの文法— くろしお出版 pp.57

呼びかけ

呼びかけの重要性は日本語と英語で全く異なる。英語では主にfirst nameで「親愛」を,family nameと敬称で「尊敬・敬愛」を示すほか,相手に対するさまざまな感情をbuddyやyoung manなどで表すなど,待遇表現機能をもっている。それに対して日本語では待遇表現には多様な方法が使われるけれども,名前を呼ぶことには大きな機能を負わせていないといわなければならない。

水谷信子 (2015). 感じのよい英語・感じのよい日本語—日英比較コミュニケーションの文法— くろしお出版 pp.24

立川談志の言葉

「君の今の,落語家になりたいという気持ち,それはまさに情熱と呼んでいいもんだ。だがな,情熱はいつか冷めるんだ。考え直せ,やめなさい。期間をおいて冷静に考える,というのもひとつの手だ。大学を目指す,家業を継ぐというのも方法だろう。
 しかし,こうも言えるだろう。青春にあって,一途にこれになりたいという職業があるにもかかわらず,他の職業,他の道を選択してしまう,もしくはそうせざるを得ないということは,生涯において後悔する,悔やみきれないという結果になる。ま,こういうことは世間によくあるこったがな。また,それをひきずりながら生きてゆくというのも,ひとつの人生であるがだ。さらに難しいことに,僕には弟子を育てる義務があるのですよ。現に僕は,そうやって小さんに育てられた。芸の伝承とひと口に言うが,これは伝えていかにゃならんのだ。落語家ならみんなそうだ。そして,いきなりの落語家なんていやしないという事実だ。最初は君のように学生であり,またはサラリーマンであり,いわゆる素人なんだ。だから正直に言うと,なれとも言えんし,なるなとも言えんのですよ。ま,後進の才能を見極める力もあるつもりだし,その資格はあるつもりだが,他人の人生を左右する権利は持っとらんのだ。渡ろうか」

立川談四楼 (2008). シャレのち曇り(文庫版) ランダムハウス講談社 pp.50

その人の本質

「十人に好かれる人は偽善者。十人に嫌われる人は悪党。五人に好かれ五人に嫌われる人こそ本物の善人」
 この言葉をいろいろな人に当てはめてみると,見事にその人の本質が見抜けますよ。
 落語家であれば,おっちょこちょいなところも魅力になります。すぐに天狗になるのもいいでしょう。しかし,おごり高ぶってはいけない。
 落語に対し,おごり高ぶらず,健気でなければ,芸能の神様はすぐにそっぽを向いてしまうと思うのです。

立川志らく (2009). 雨ン中の,らくだ 太田出版 pp.243

自分が特別

「…王家の人々はほんとうのことがお嫌い。なぜならそれを聞くことがめったにないからです。そしてためにほんとうのことをいわれると,歯に衣着せぬ無作法ものだといって怒る。
 王女さまは自分が特別だと思っていますね。名前に『さま』なんてついているくらいですからね。でもだからといってあなた方が偉いというわけじゃありません。そんなものがついていても,いい子とはかぎりませんからね。世界はただじぶんの楽しみのためだけにあると思っているんでしょう。だから人に命令したり人を苦しめたりしてもおかまいなし。でもわしはあなたに別のことを教えました」

マリー女王 長井那智子(訳) (2008). わしといたずらキルディーン 春風社 pp.123-124

チョウ

クマールが買い物客をたとえた生物は,フジツボだけではない。小売業者が同じように気をつけなければならないのは,「チョウ」と呼ばれる顧客だ。ときどき店舗にふらりとあらわれ,散財をしていくが,何か月あるいは何年たっても姿を見せない。まったく当てにならないので,むやみにかまっても徒労に終わる。「チョウを追いかけてはいけません」とクマールは警告する。だが,その振る舞いをよく調べることで,才覚のある小売業者には「真の友達」,つまり常連に変わるチョウがわかるという。

スティーヴン・ベイカー 伊藤文英(訳) (2015). NUMERATI ビッグデータの開拓者たち CCCメディアハウス pp.76

フジツボ

経営者にとってもっとも不愉快な買い物客は,「フジツボ」と呼ばれている。この生物にたとえたのは,マーケティングのコンサルタントでもあるコネチカット大学のV.クマール教授だ。小売業者にとって,フジツボほどいやな顧客はいない。この連中は,切り取った割引券を手に,店舗から店舗へと車で乗りつけて,大幅に値引きされる商品だけを買っていく。船底に付着したフジツボのように,他人まかせに動きまわる。小売業者の利益にならないどころか,損失をもたらすこともわかってきた。売り上げデータをすべて取り込むことで,個々の顧客ごとに利益や損失を予想する計算が可能になった結果だ。ラルフ・ローレンやプロクター・アンド・ギャンブルをクライエントに持つクマールに言わせれば,小売業者は収益悪化につながりそうな顧客を「締め出す」べきだという。
 このことは,筋骨隆々の用心棒を雇い,入店を阻止するという意味ではない。だが,同じ効果をもたらす手段がいくつかある。まず,ダイレクトメールの送り先名簿からフジツボをはずす。店内でも,だんだんと対抗措置が取られるようになるだろう。正真正銘のフジツボがスマートカートを押していたら,定価のキャビアやトリュフの広告でスクリーンを埋め尽くし,不快にさせるのも効果的かもしれない。インターネットでは,お呼びでない顧客への嫌がらせがはるかに簡単だ。オンラインストアでは,すでにフジツボを広告で執拗に攻め立てている。さらに,本の中面の閲覧や,有能のポルノサイトにおける無料画像のダウンロードでは,もっとも低速のサーバーに切り替え,延々と待たせようとする。

スティーヴン・ベイカー 伊藤文英(訳) (2015). NUMERATI ビッグデータの開拓者たち CCCメディアハウス pp.74-75

ホモ・カテゴリス

ホモ・カテゴリスという本章の言い回しは,心的カテゴリーの重要性を見出したオルポートの影響を認めるものだ。カテゴリーはたくさんの共通性をもち,それゆえ親類として取り扱うのが便利な一群の物事である。カテゴ入ー・メンバー内の類似性は,それほど大きい必要はない。車(car)というカテゴリーは,おもちゃの車やケーブルカー,鉄道の客車などずいぶん異なっているものを含む。しかしカテゴリーの利用は私たちの行動に大きな影響を及ぼす——いくつかの下位カテゴリーについての状況をちょっと見れば明らかである。たとえば,あなたが高速道路を運転していて,スピードの速い前の車に急速に近づいていったとして,その前の速い車がパトカーであるかスポーツカーであるかのカテゴリー化によって,続くあなたの運転は全く違ったものになるだろう。他の例では,スプーンですくった白い結晶について見分けがつかなくても,砂糖とカテゴリー化した場合と,塩とカテゴリー化した場合とでは異なった行為をするだろう。

M.R.バナージ・A.G.グリーンワルド 北村英哉・小林知博(訳) (2015). 心の中のブラインド・スポット:善良な人々に潜む非意識のバイアス 北大路書房 pp.134
(Banaji, M. R., & Greenwald, A. G. (2013). Blindspot: Hidden biases of good people. )

偶然の3種類

どのような場合に,本来必然的な因果関係に支配されていながら,偶然とみえるものが発生するかについては,もう少し具体的に考えなければならない。偶然現象を発生させるメカニズムとして,昔から3種類の場合が考えられてきた。
 1つは,初期条件のわずかな違いが結果に大きな,あるいは明確な違いをもたらす場合である。

 偶然現象の第2は,2つあるいはそれ以上の互いに無関係な因果関係が,同時に働くことによって生じるものである。

 偶然現象の第3は,微細な多数の原因の結果として生じる連続的変動である。古くから物理量の計測誤差は,その大きさを予測することは不可能であり,また計測や計算の間違いなどがない限り,事後にも説明不能であるから,偶然的に変動するものとされていた。

竹内 啓 (2010). 偶然とは何か:その積極的意味 岩波書店 pp.33-36

因果関係の単純化

ニュートンの宇宙観には,完全な決定論というほかに,もう1つの面がある。それは因果関係というものを単純化したことである。アリストテレスは,ものごとの原因には4種類があるとした。それは質料因,動力因,目的因,形相因である。
 質料因とは,あるものが本来もっている本質によって,その性質や現象が決められることをいう。つまり,いろいろなものが示す性質や振る舞いの違いは,それらが本来もっている質の違いによって生ずるということである。
 動力因とは,あるものが他から加えられた力によって,現象が引き起こされることをいう。あるもの,あるいは,あることが原因となって次のことが起こるという場合である。
 目的因とは,ある目的を達成するために,あることが引き起こされることをいう。
 形相因とは,もののあるべき形のことをいう。例えば,プトレマイオスの天文学では,天体は地球の周りを円運動するものと考えられたが,それは円というものが完全な形であるからだとされた。
 近代科学は,動力因以外のすべてを否定した。つまり,質料因,目的因,形相因をものごとの説明原理として認めないことにしたのである。

竹内 啓 (2010). 偶然とは何か:その積極的意味 岩波書店 pp.24

必然性の条件

『偶然性の問題』という著書(1935年刊)を著した哲学者九鬼周造は,偶然性を必然性の否定と定義した上で,必然性とは何かということから議論を始めている。
 九鬼は必然という規定を,(1)概念性,(2)理由性,(3)全体性の3つに分け,それぞれ,(1)概念と徴表との関係,(2)理由と帰結の関係,(3)全体と部分との関係において把握されるとしている。そうして,この3つの必然を,(1)定言的必然,(2)仮説的必然,(3)離接的必然,と名づけている。

竹内 啓 (2010). 偶然とは何か:その積極的意味 岩波書店 pp.4

必然とは何か

「偶然」とは「必然」の反対である。つまり必然でないものが偶然である。したがって「偶然とは何か」という問いは,「必然とは何か」と表裏の関係にあり,一方の答えは必然的に他方の答えを導くことになる。
 ところがよく考えてみると,「必然とは何か」という問いに対する答えは決して簡単ではない。それは,この宇宙に秩序を与えているものは何かという問いを含み,哲学の根本問題にかかわってくる。すべての宗教においても,それは根源的な問題である。近代哲学の宇宙観はそれに対して機械的因果論という1つの立場をとっているが,そのような立場自体は科学によって検証されるものではない。つまり科学は「原則的に検証可能な科学的法則によって説明される事象だけが必然的である」と主張するが,このこと自体は科学的に証明できることではない。さらにニュートン力学的宇宙観によれば,「すべての事象は数学的に表現できるような力学的法則に従い,したがって必然的である。この宇宙に偶然なものは本来存在しない」と考える。そうして,人間にとって「偶然」と見えるものは,対象についての知識が不十分なためにそのように思われるだけであり,したがって「偶然」とは「無知」の結果であるにすぎない,とラプラスは主張した。

竹内 啓 (2010). 偶然とは何か:その積極的意味 岩波書店 pp.iii-iv

「不徳のいたすところ」

どんなにスバラシイ会社でありましても,不慮の事故不測の事態,不可抗力的な災厄ともうしますものは——これ,避けられるものではございません。
 災厄は振りかかる時には振りかかるもの。社長一人が有能だからといって災厄が除けて通るようなことは,これもまたございません。どう考えましょうとも,何もかもが社長の行いの悪さに起因していると考えますのは,やっぱり飛躍でございましょうな。それでも釈明は決まって“不徳のいたすところ”なのでございます。
 これは,トップ——王様に“徳”が足りないが故に不祥事——災害が起きてしまった,という“理屈”に基づく誤り方なのでございますな。
 天人相関説の焼き直しでございます。
 王様がダメダメなので天変地異が起きるようというのも,トップがヘタレなので会社がぐだぐだだよう——というのも,構造としては同じ。因果関係のないところに因果関係を幻視している訳でございます。こうした“お約束”を作り,広め,行使することで文化やら国家やらは成り立っておる訳でございます。

京極夏彦 (2013). 文庫版 豆腐小僧双六道中おやすみ 角川書店 pp.171-172

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]