読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
”偶然の出来事は予測不可能でも,ある種の規則性がもっと高いレベルに存在するかもしれない”と考えるためには知性の著しい飛躍を要する。1回1回のコイン投げで表と裏のどちらが出るかはまったくわからないが,1000回投げたうちの500回ほどは表になる,という認識は大きな概念的飛躍だ。これは”重力とは物体間に働く普遍的な力の一つ”という概念を導いた知的飛躍に匹敵する。
この知的飛躍がいかにとてつもないものであったかの証とも言えそうだが,偶然起こる物事の性質をなかなか理解できない人がこの現代にも大勢いる。たとえば,(公正な!)コインを投げると2回に1回ほど表が出るとわかっているのに,最初の10回で表が多く出ると,かなりの人が次の10回で裏が多く出て相殺されると予想する。だがそうはならない。この誤解は非常に幅広く見られ,「ギャンブラーの錯誤」という呼び名まで頂戴している。
デイヴィッド・J・ハンド 松井信彦(訳) (2015). 「偶然」の統計学 早川書房 pp. 69-70
誤った自信に注意しよう。じきに,他人と違って自分の研究では統計に関するへまをやらかさないという自己満足におちいるかもしれない。だが,この本ではデータ分析に関する数学について綿密な紹介をしたわけではない。この本で紹介したような単純な概念的な誤りのほかにも,統計でへまをやらかす方法はたくさんある。通常とは違う実験を計画したり,大規模な試験を実施したり,複雑なデータを分析したりするのなら,始める前に統計学者に相談しよう。有能な統計学者ならば,疑似反復のような問題を緩和する実験計画を提案することができるし,研究上の課題に応えるための正しいデータ(そして正しい量のデータ)の収集を助けることができる。多くの人が犯してしまっているように,データを手に持ちながら統計コンサルタントのオフィスにおもむいて「で,これが統計的に有意だということがどう分かるんだい?」と聞くような罪を犯してはならない。統計学者は研究における協力者であるべきで,マイクロソフトのExcelの代用品であってはならない。チョコレートやビールを統計学者のところに持っていくなり,あるいは次の論文の共著者にするなりすれば,引き換えに良い助言を得ることができるだろう。
アレックス・ラインハート 西原史暁(訳) (2017). ダメな統計学:悲惨なほど完全なる手引書 勁草書房 pp.161
ドミニカ等を北方に引っ張ってフロリダ州と接する境界にまで移動させてみよう。これはアメリカにドミニカが加わったことを意味しているので,新しく算出されたIQの平均値は低下し,IQの分布は下方に広がるだろう。しかし,そのことによってもともとアメリカに住んでいた人々のIQが変化することはないだろう。つまり,彼らが持っていた遺伝的能力がどのようであれ,それはそのまま残るだろう。そしてIQ130位上のエリート(トップ2.27%)は,社会を動かすためにそのまま留まるだろう。仮に移民が人口の10%加われば,エリートの割合は低下し,2.27%に100を掛けて110で割った2.06%になるだろう。しかし,絶対数が変化することはない。もちろん,異民族間の結婚も多少あるかもしれない。しかし,アメリカのエリートが使用人や小作人と結婚する傾向はない。彼らは IQの釣り合った相手と結婚する傾向があり,そのなかには移民のなかの超エリートだけが少し含まれるだろう。したがって,こうした傾向は,次の超エリート世代のIQを低下させることにはならないだろう。
(Flynn, J. R. (2013). Intelligence and Human Progress: The Story of What was Hidden in our Genes. New York: Elsevier.)
ジェームズ・ロバート・フリン 無藤 隆・白川佳子・森 敏昭(訳) (2016). 知能と人類の進歩:遺伝子に秘められた人類の可能性 新曜社 pp.67-68