忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アナロジーの制限

神経学者O.J.グリュッサーの「魂の座ー中世以降の大脳局所論」という論文によると,デカルトの神経系のモデルは,当時人気沸騰中の学期,オルガンだった。これもグリュッサーによるが,1500年前にギリシアの医師ガレノスは,ローマ式浴場の暖房装置をもとに気息の流通システムを考えた。やがて,哲学者のアルベルトゥス・マグヌスが,ブランデーの蒸留装置からヒントを得たモデルを考案し,このモデルはつい最近まで続いた。20世紀には,テープレコーダーやコンピュータが意識のワーキングモデルになっている。
 2年前,私はベティ・ピンカスというコンピュータ専門科とメールをやり取りしていた。彼女はすでに40年間,コンピュータに関わっている。彼女は書いている。「いつも面白いと思うのですが,私の仲間達は,自分の頭の働きを表現するのに,専門用語を使うことがあります。60年代には,『テープが足りなくなった』とか,『計算機がオーバーフローした』とか言っていました。技術の変化に伴い,『ディスクの容量が足りない』とか,『マルチタスクだ』とか言うようになりました。良く思うのですが,機械を発明する人は,頭脳の働き方をイメージして機械を作っているのでしょうか?それとも,機械ができてから,機械と頭脳を結びつけるのでしょうか?」


メアリー・ローチ 殿村直子(訳) (2006). 霊魂だけが知っている p.65-66
PR

TRACKBACK

Trackback URL:

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]