忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

容易く正当化できる

 つまり,私たちの動機は,多くの証拠の中から都合の良いものを選ぶという気づかれにくいやり方をとおして,私たちの信念に影響を及ぼしているのである。そうしたやり方の中で,最も単純ではあるが,最も強力なもののひとつに,どんな証拠を捜すべきかについての質問そのものを利用する方法がある。私たちが何かを信じたいと考えたとき,関連する証拠にあたってみるわけであるが,その際,「どんな証拠がこの信念を支持するだろうか」と自問することになる。たとえば,「ケネディ大統領の暗殺はオズワルドの単独犯行ではない」という考えを信じたいと考えている場合には,「どんな証拠がCIAの陰謀説を支持するだろうか」と自問することになる。ここで,こうした質問それ自体が歪みを含んだものであることに注意していただきたい。こうした質問は,私たちの注意を肯定的な証拠に向けさせると同時に,自分が望む結論に反するような情報からは遠ざけるように働くからである。そしてほとんどの場合,質問を肯定する証拠が,少なくともいくつかは見つけられるものであるため,こうした質問を一方の側からだけすることによって,真実であって欲しいと思うことがらをたやすく正当化することができるのである。

T.ギロビッチ 守 一雄・守 秀子(訳) (1993). 人間この信じやすきもの—迷信・誤信はどうして生まれるか— 新曜社 pp.131-132
(Gilovich, T. (1991). How we know what isn’t so: The fallibility of human reason in everyday life. New York: Free Press.)
PR

TRACKBACK

Trackback URL:

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]