忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

支配という名の幻想

 自己の能力を信じる力はあまりに強く,私たちはしばしばコイン投げやトランプのゲームといった偶然の出来事まで支配できると思いこんでしまう。
 何年も前におこなわれた有名な一連の実験によって,現在ハーヴァード大学教授のエレン・ランガーは,もっと分別があってしかるべきグループ——イェール大学生でも,この傾向が見られることを示した。
 ランガーは,イェール大学の学部生に,教員とカードを使ってゲームをさせた。単純なゲームだ。各自が1枚ずつカードを引いて,数が大きなほうの勝ちとする。学生は毎回,0〜25セントを賭けることができた。
 だが,このゲームにはしかけがあった。学生の一部は,洒落た服装をした,いかにも有能そうな人物と対戦し,ほかの学生たちは教員らしくない運動着のさえない先生を相手にした。どちらの場合でも,数が大きいカードを引く確率は同じである。カードにはプレイヤーが何者かなど関係ないのだから。だが学生はおおいに気にした。そこが重要な点だ。
 学生は,さえない教官と対戦するときには,自分が大きな数のカードを引くのに自信満々だった。この自信が掛け金に表れたのだ。「さえない教官」が相手のときは「有能そうな教官」と勝負するときよりも賭ける金額がつねに高かったのである。
 学生にコイントスの結果を予測させたときも同様の効果が認められた。このゲームにもしかけがあった。実験の協力者が放り投げたコインが空中にあるうちに学生が表か裏かをコールするのだが,結果はあらかじめ決めてあった。一部の学生にだけ最初の数回を当たったと告げることにしたのだ(学生にはコインが表か裏かは見せない)。
 この最初の連勝は,学生の自信に大きく影響した。しばらくすると,しょっぱなから当たったと信じた学生たちは,自分には表か裏かを当てる能力があって,半分以上の確率で予想を的中させられると確信するようになったのだ。だが,もっと興味深いのは,ゲーム後のコメントである。学生の40%が,「練習をすれば的中率を上げられる」と本気で思っていた。ランガーはこの現象を「支配という名の幻想」と呼んだ。

ジョゼフ・T・ハリナン 栗原百代(訳) (2010). しまった!:「失敗の心理」を科学する 講談社 pp.216-217
PR

TRACKBACK

Trackback URL:

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]