忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

何を重視しているのか

 学校は本来,学習サポート・サービスを若い市民に提供する組織であり,勉強を教える場であるはずだ。しかし,分数やアルファベットも理解せずに中学を卒業する者がいても,多くの教員は(困ったことではあるにしても)学校(コスモス)が崩壊したとは感じない。しかし,学習サポート。サービスを受けるクライアント(生徒)が,当然の市民的自由として髪を染めたり,ピアスをしたり,制服を着なかったりすると、教員たちは、学校が汚され、壊されたような被害感と憎しみでいっぱいになり,それがとてつもない大罪であるかのように騒ぎ立てる。
 学校は,制服を着せ,靴下の色や髪の長さまで強制し,運動場で「気をつけ」「前へならえ」をさせたりすることで,生徒を「生徒らしく」しようとする。その生徒の「生徒らしい」隷属のかたちによって,単なる学習サポート・サービスを提供するための組織の敷地に,聖なる「学校らしい」学校が顕現する。なぜ生徒が茶髪にしてはいけないのかというと,それは聖なる「学校らしさ」が壊れるからである。
 このように考えると,「生活指導に熱心」な教員たちが示す,あたかも生徒の命よりもスカートの長さや靴下の色(「生徒らしさ」)のほうが大切であるかのような,あの大げさなムードが理解可能になる。学習サポート・サービスを提供する従業員(教員)が,「生徒らしく」ないと感じたサービスの受け手(生徒)に,被害感(恥辱感)を感じて「キレ」て,暴力をふるったり,怪我をさせたりする犯罪が後を絶たないことにも説明がつく。

内藤朝雄 (2009). いじめの構造:なぜ人が怪物になるのか 講談社 pp.206-207
PR

TRACKBACK

Trackback URL:

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]