では,科学と非科学の境界はどこにあるのだろう?
実は,ここが科学の一番大事な部分,まさにキモといえるところなのである。
答をごく簡単にいえば,科学とは「誰にでも再現ができるもの」である。また,この誰にでも再現できるというステップを踏むシステムこそが「科学的」という意味だ。
ある現象が観察されたとしよう。最初にそれを観察した人間が,それをみんなに報告する。そして,ほかの人たちにもその現象を観察してもらうのである。その結果,同じ現象をみんなが確かめられたとき,はじめてその現象が科学的に「確からしいもの」だと見なされる。どんなに偉い科学者であっても,一人で主張しているうちは「正しい」わけではない。逆に,名もない素人が見つけたものでも,それを他者が認めれば科学的に注目され,もっと多数が確認すれば,科学的に正しいものとなる。
このように,科学というのは民主主義に類似した仕組みで成り立っている。この成り立ちだけを広義に「科学」と呼んでも良いくらいだ。なにも,数学や物理などのいわゆる理系の対象には限らない。たとえば,人間科学,社会科学といった分野も現にある。そこでは,人間や社会を対象として,「他者による再現性」を基に,科学的な考察がなされているのである。
森 博嗣 (2011). 科学的とはどういう意味か 幻冬舎 pp.75-76
PR