忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

補聴器と人工内耳

 実は,聾者の世界が2つに分裂する事態が長く続いてきた。一方では,耳の不自由な子どもたちは手話を第一言語として学ぶべきだと考える人たちがいる。手話こそ,そうした子どもたちが自由に使いこなせる唯一の言語であり,手話を身につければ,結束の固い聾社会のメンバーになれるというのがその理由だ。それに対して,耳の不自由な子どもたちには手話ではなく,読心術と英語を教えるべきだと考える人たちもいる。そうすれば子どもたちが聾社会よりも広く大きな世界に参加できるからだ。こちらの考え方は,「口話主義」と呼ばれている。
 補聴器は,この議論の行方を左右する要因とはならない。なぜなら,まったく耳の聞こえない人が補聴器を使用しても,やはり何も聞こえないからだ。ところが,人工内耳は,何も聞こえない耳を聞こえるようにすることができる。言葉を聞き話す能力が正常に発達するためには,生後4,5年のうちに聴覚皮質に言語情報がインプットされる必要があるので,人工内耳が先天的に耳が聞こえなかった成人に与える影響は限定的である。しかし,聾の子どもが人工内耳手術を受ければ,その子の将来が大きく開ける可能性がある。子どもの場合,生後なるべく早い時期に音声情報を得られるようになれば,聴者と同等の会話能力を身につけることができるかもしれないからだ。2004年に発表された調査結果によれば,生後12〜18ヵ月の間にインプラントを埋め込んだ子どもたちの3分の2が,半年後には健康な耳をもつ子どもたちと同じ言語運用能力レベルに到達したという。もちろん,レベルと言っても幅があり,彼らの言語運用能力はその下限に近かったわけだが,とにかく一定の範囲内には収まっていた。

マイケル・コロスト 椿 正晴(訳) (2006). サイボーグとして生きる ソフトバンク クリエイティブ pp.184-185
PR

TRACKBACK

Trackback URL:

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]