忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大量建設時期

 これによると,米国の橋は,第2次世界大戦前の1920〜30年代に多く建設されていたことがわかる。いわゆるニューディール政策が推進された時期である。30年代だけで5万以上の橋がかけられた。この時期の建設された橋が,80年代には老朽橋になっていたのである。
 ニューディール期につくられた社会資本が,その後,経済政策の変更で補修更新財源を縮小された結果,崩壊の危機を迎えるが,再び政策の転換により危機を脱出する。社会資本老朽化問題は,技術問題であると同時に経済問題であることがわかる。
 一方,日本での橋の大量建設は,1950〜60年代に始まっている。米国から遅れること30年,第2次世界大戦後の復興から高度経済成長に向かう時期に,社会経済活動の基盤として社会資本が整備されたのである。このこと自体は間違いではない。それどころか,短期的な需要創造に偏りすぎたと批判されるニューディール政策に比較すると,この時期の日本の公共投資は,その後の経済成長の源になった。日本の経済史の観点から見ると,その意義は非常に大きいと言えるだろう。
 だが,現在,これらの橋が建設後50年を経過しようとしているのも事実である。供給面の問題を忘れると,米国の二の舞になる。現代の日本の置かれている状況は,80年代の米国に相当するのである。日本は崩壊寸前の状態にあると言わざるをえない。

根本祐二 (2011). 朽ちるインフラ 日本経済新聞社 pp.39-41
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]