忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

g飽和度

 スピアマンの理論の数学を用いてできることがもう1つある。再び,たとえば10個の課題のバッテリーを多くの人々にやってもらったと想像してほしい。結果として得られるのは,個々の課題とそれ以外の課題の相関のリストだ。10個の課題を用いるなら,45個の相関が得られるだろう。これまで見てきたように,実際のデータにおいて,それらはすべて正になる。ただし,あるものは他のものよりずっと大きくなるだろう。大雑把な経験則として,実際に目にする最高値は0.6程度で,最低値は0.1程度だろう(ここでは,課題をできるだけ異なるものになるようにしたと仮定している。非常によく似た課題では高い相関を示すだろう。スピアマンの理論で説明されるように,gだけでなくsも共有しているからだ。たとえば,2つの課題が両方ともラテン語の語彙力を測定していれば,それらの相関は他のものよりずっと強いものとなるだろう)。これらの相関のパターンから,個々の課題のg飽和度(g saturation)と呼ばれるものを計算できる。これは,その課題の成績がどれくらい強くg自体と相関しているかを示すものである。言い換えると,その課題がどれくらいよく,sではなくgを測っているかを示す。
 ここでも,正確な方法を知ることは重要ではない。その直観的理解は大切だ。大部分sで,gがほとんどない課題がある。こういった課題にとって最も重要なものは特殊能力であり,加えてgからの寄与がほんの少しだけある。成績は主にsで決まるので(このsは,その他の活動のすべてのs因子と異なっている),こういった課題は一般的に他のものとは低い相関を示す。逆に,大部分がgで,sからの寄与がほとんどない課題もある。こういった課題の成績は大部分がgで決まるので,他との相関は高くなる傾向がある。おおまかに言えば,バッテリー内の個々の課題のg飽和度は,他との相関の平均から導き出される。

ジョン・ダンカン 田淵健太(訳) (2011). 知性誕生:石器から宇宙船までを生み出した驚異のシステムの起源 早川書房 pp.63-64
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]