社会的ネットワーク理論の観点から見ると,ネットワークには「弱いきずな」と「強いきずな」があると言われている。親しい友人や家族との関係は,経験の共有,深い信頼,相互依存,さらには相互の働きかけに支えられており,一般的に強いきずなだ。同じ仲間の鳥が群れをなす(研究者はこれを同種親和性と呼ぶ)ように,強いきずな,特に遺伝的要因よりも自らの選択によって結ばれる他人とは,多くのものを共有している。私たちは,そういった相手を同じ部族に属する仲間とみなす。反対に弱いきずなとは,仕事上のつきあい,強いきずなを通して間接的に知り合った人,友達の友達など,より距離感のある他者との関係をいう。
この理論を確立したのは,スタンフォード大学の社会学者マーク・グラノヴェッターだ。彼は1973年,多数の転職希望者から聞き取りを行い,新しい仕事に落ち着くまでの過程で社会的ネットワークが果たした役割を探った。その結果,調査対象者の大半が,じつのところ弱いきずな(親しい友人ではなく,知り合い)を通して仕事を見つけたことがわかった。この発見を機に,社会学とネットワーク理論の分野で弱いきずなの有効性に関心が集まった。その後の研究は,社会的移動性やイノベーションの拡散のさまざまな局面で弱いきずなが重要であることを明らかにした。「弱いきずなは社会的ネットワーク内の非常に異なるグループに属する人々を結びつけるため,例えば,人材需要がどこにあるかといった最新情報を素早く探索する時に有用です。自分や直接の友人がもち合わせていない情報に手が届く可能性が広がるからです」。ニューヨーク大学の情報経済学者シナン・アラルは説明する。「弱いきずなは,社会構造のなかで人々の結束が希薄になっている領域をカバーしてくれます。これは,とりわけ危機的な状況において情報を伝達するうえで重要です」
アンドリュー・ゾッリ,アン・マリー・ヒーリー 須川綾子(訳) (2013). レジリエンス 復活力:あらゆるシステムの破綻と回復を分けるものは何か ダイヤモンド社 pp.245-246
PR