忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

乱獲

クックの到来からしばらくの間,ラッコはきわめて豊富だった。1780年代後半には1シーズン(3−8月)で2500枚のラッコを入手するのは容易で,87年にあるアメリカ船は,クイーン・シャーロット諸島で半時間で300枚を入手している。92年にはアメリカの交易船数は7隻に増え,1801年には20隻のピークに達した。前出の図15が示すように,以後のアメリカ船の来航数は5−13隻の間を上下し,1830年代にはほぼ消滅している。アメリカによる最初の交易参入からわずか13年での「急激なラッシュと,迅速なピーク」がラッコ交易の顕著な特徴であり,原因は何よりもラッコの乱獲と,毛皮価格の上昇(交易船の利潤減少)にあった。ラッコは年に1頭しか出産せず,クロテンやビーヴァーよりも繁殖率が低い。母ラッコは,子供が猟の犠牲になってもそばを離れようとせず,母子ともに捕獲されることが多かった。露米会社に使役されたアリュート族やコディアック族が,ラッコ猟にきわめて巧みだったことも,ラッコの急速な減少を招いた。アメリカ船が広州へ持ち込むラッコ毛皮は,1820年に4000枚,31年には750枚に激減する。資源の枯渇と毛皮価格の上昇のため,交易に参加できるのは資本力と経験のある2,3の会社に限定されるようになり,すでに1807年にはボストンのパーキンス社Thomas S. Perkins & Companyがアメリカによる交易を支配するようになっていた。

木村和男 (2004). 毛皮交易が創る世界:ハドソン湾からユーラシアへ 岩波書店 pp.127-128
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]