忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

発狂する大名

当時の日本人は強烈な名誉意識をもちつつも,一方で怒りを「胸中を深く隠蔽し」,「次節が到来して自分の勝利となる日を待ちながら堪え忍ぶ」という陰湿さも同時に持ち合わせていたのである。
 とくに,容易に「主殺し」に転化するような荒ぶる心性を身につけていた被官たちに推戴されていた室町期の大名たちは,つねに被官の反逆に恐々としながら生きていたことは疑いない。史料を読んでいると,よくこの時代の室町殿や大名が発狂するという話に出くわす。あまりにその事例が多いため,これを足利氏を中心とした遺伝的な形質として理解する説もあるが,むしろ私は,その原因は当時の権力構造と被官の心性に由来するものと考えるべきだと思う。後継者の決定や家政の運営について,この時期,大名当主の意見は通りにくくなり,家臣団の意見が尊重されるようになってくる。また,彼ら被官たちが主従の秩序よりも自身の誇りを最優先する心性をもっていたことは前述のとおりである。いっそ近代大名のように,大名当主の存在が「家中」という政治機構のなかに明確な職掌と位置を与えられていれば問題もないのだが,この時期の家政のすべては家臣団と大名当主のパワー・バランスの中で流動的に推移していた。そんな不安定さのなかで,家臣団を思い通りに統制することができず,精神のバランスを崩してゆく大名が多かったのではないだろうか。

清水克行 (2006). 喧嘩両成敗の誕生 講談社 pp.31
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]