忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

たのむ

この2つの事例に共通するキイ・ワードは,ずばり「憑む(頼む)」である。室町時代に成立した芸能である狂言のなかでは,よく下人である太郎冠者や次郎冠者が,自分の主人のことを「たのふだ人」とか「たのふだ御方」とよんでいる。これはまさに「憑んだ人」「頼んだ御方」の意であり,ここでは「憑んだ人」とは「主人」と同義で使われていることがわかる。中世社会においては「憑む(頼む)」という言葉は,たんに現代語のように「あてにする」「依頼する」という程度の意味ではなく,むしろ「主人と仰ぐ」「相手の支配下に属する」というようなつよい意味をともなっていたのである。つまり,屋形に駆け込んだ者たちは,自己の人格のすべてをその家の主人に捧げ,「相手の支配下に属する」ことを宣言したのであり,これにより主人の側はたとえ相手が初対面のものであったとしても,彼の主人として彼を「扶持」(保護)する義務が生じた,と,当時の人々は考えていたようなのである。

清水克行 (2006). 喧嘩両成敗の誕生 講談社 pp.58
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]