忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三度息絶えた

かくして確率を巡る数学の研究は先細りとなった。ラプラスは死後二世代も経たぬうちに,おもに天文学の業績で記憶されるようになり,1850年には,パリのどこの書店に行っても確率に関するラプラスの分厚い著書は見あたらなくなっていた。物理学者のジェームズ・クラーク・マクスウェルは,ラプラスではなく数学者で社会学者でもあったベルギー人のアドルフ・ケトレー[近代統計学の祖の一人とされる]から確率を学び,頻度に基づくその手法を統計力学や気体運動理論に取り入れた。彼らは確率と名のつくものをなかなか取り入れようとしなかった。一方アメリカの論理学者で哲学者でもあったチャールズ・サンダーズ・パースは,1870年代後半から1880年代初頭にかけて,頻度に基づく確率論を売り込んだ。スコットランドの数学者ジョージ・クリスタルは,1891年にラプラスの方法論の死亡記事をまとめ,「逆確率の法則は……死んだ。これらの法則は人目のつかないところにきちんと埋葬されるべきものであって,そのミイラを教科書や試験用紙に残すべきではない。……偉大なる人々の無分別は,そっと忘却にゆだねるべきなのだ」と記した。
 ベイズの法則は,三度息絶えるに任された。最初はベイズ本人が棚上げし,次にプライスの手で蘇ったものの育児放棄によってすぐに命を落とし,そして今度は理論家達によって埋葬されたのである。

シャロン・バーチュ・マグレイン 冨永星(訳) (2013). 異端の統計学 ベイズ 草思社 pp.81-82
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]