忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

混ぜ物工作

アークムは1820年の英国を刺激的だが恐ろしい場所だと評している。そこではなんでも金で買えるが——ペストリー職人は「紛い(モック)タートル・スープを作るため」,まだピクピクしている牛の胎児さえ買った——原料をできるだけ安いものにしなければならない場合は,水増しと混ぜ物工作は,ほとんど不可避だった。それは,馬鹿げているほど人が階級を強く意識した時代で,誰もが金持ちの食べる白パンを食べたがり,かつては裕福な者のみが口にした多色の菓子を自分の子どもに食べさせたがった。だがその際,自分の買うパンがなぜこんなに安いのか,こんなに白いのか,自分たちの子供が食べる菓子が,なぜ自然界には存在しない色に染まっているのか疑問に思わなかった。それは,狡猾さと無知が合わさり,危険な食べ物を作り出している国だった。アークムは,無節操な人間にとって,しばしばすでに劣悪なものになっている食品をさらに劣悪なものにするのが,いとも容易だったことを書いている。ランカシャーの酪農場では牛乳は鉛の平鍋で加熱され,イングランド北部の宿の主人は「薄荷(ミント)サラダ」のためにミントを挽いた際,無分別にも,乳房と乳鉢の代わりに鉛の巨大な球を使った。その結果,「その重々しい器具が回転するたびに鉛の幾分かが削げ落ちた」。

ビー・ウィルソン 高儀 進(訳) (2009). 食品偽装の歴史 白水社 pp.35-36
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]