忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ことばの奴隷

科学者というものは,基本的に自分の言語の主人である。研究の結果,新しい概念を導入し,必要とあらばそれに新しい名前を付けるのが,科学者たる者の仕事なのである。そこで使われる語や記号は,なによりもまず,曖昧さを残さず物事を手短に伝えるためのものである。こうした記号は,適用範囲が制限されていた方がよく,無用な意味の含みがあってはならない。だからこそ科学者は,日常言語の音声や意味の場に埋め込まれていない言語的素材を好むことが多いのである。科学者が用いるのは省略記号であり,固有名詞であり,ギリシア語やラテン語の単語である。これらは,できるかぎり概念を傷つけずに,自由に定義された内容と結びつくことができるのである。
 他方,無定形のプラスチック・ワードを使う者たちは,ことばの奴隷となりやすい。プラスチック・ワードを手にとって調べることはできない。その代わりに,幅広い領域を見渡しているような幻覚をもつことができるのだ。プラスチック・ワードが備えているのは,何よりもまず社会的機能であり「威光」である。ギリシア文字のエプシロンでさえ,アインシュタインの有名な方程式でエネルギーを表わすとなると,日常言語のなかで人を圧倒する威光を獲得することができる。

ウヴェ・ペルクゼン 糟谷啓介(訳) (2007). プラスチック・ワード:歴史を喪失したことばの蔓延 藤原書店 pp.107
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]