忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

言葉遊び

たとえばあなたが,いま,ある情景を見て,
 男の子が《急いで》走って来る
 ということばを口にしたとする。その表現であなた自身がじゅうぶんだと思えばそれはそれでいい。ただ,その際,「急いで」ということばだけでは何か正確に表現しきれないものが残る……と感じたとき,はじめてことばの工夫がはじまるのだ。
 直喩による表現ならば,その子の走りかたを何かにたとえることになる。そこで,問題の文章は,
 男の子が《・・・・・・のように》走って来る
 という構造に変わる。ためにし,この《・・・・・・のように》の部分に,いろいろのことばを実験的に代入してみよう。
 小犬のように/子鹿のように/まりのように/矢のように/風のように/坂をころげ落ちる小石のように……
 と,およそ月並な語句を並べてみたが,もちろん,この部分に代入できる表現の数は無限である。そして,それらの可能性のなかから,認識の造形として,あるいは心情的に《もっとも正確な》ものを選び出すこと,それが直喩の原理にほかならない。説得力のあることばも芸術的なことばも,けっきょく,本来は心情的に正確な表現にほかならなかった。
 けれども,男の子が《・・・・・・のように》走ってくる,という表現の空欄に,正確さとは何の関係もない,ほとんどでたらめなことばを代入しても,それなりに新しい風景が描き出されてしまう。言語のそういう不思議な可能性に気づいたとき,人々はことばで遊ぶことをおぼえたのであった。ことばによる想像力で遊ぶことを知ったのである。私がかりに,広い意味でレトリックの芸術的機能と呼んでいるもののなかには,多量の遊びが含まれている。

佐藤信夫 (1992). レトリック感覚 講談社 pp.88-89
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]