忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日常言語を支える比喩

「いま私はバルザックを読んでいる」という文章は,全然レトリカルな感じがしない,ごく常識的な表現だが,そこにも隠喩が働いている。「バルザック」は人名であり,人間である。しかし,私はいま人間を読んでいるのではなく,また人間の顔色を読んでいるものでもなく,人間とは似ても似つかぬ書物を読んでいるのだ。ただ,その作品と作者は,いわば親子のようなきずなでつながっている。これは,「灘」とか「ボルドー」,「コニャック」,「スコッチ」などという地名のゆかりでその土地名産の液体を表現する場合と同様,広い意味で赤頭巾型の,縁故による比喩である。
 また,スピード違反で「白バイにつかまった」などと言うときも(オートバイは機械であり,決して勝手に人間を追いかけたりつかまえたりはしない),乗り物と乗り手の名称が,ゆかりによって赤頭巾風に流動した結果の換喩である。
 このようにすでに常識化した換喩は,特に分析的に意識しないかぎり,もはやことばのあやとして感じ取られはしない。それらは(前章で触れたような)転化表現=カタクレーズとして慣用の体制に編入済みだからである。隠喩におとらず,じつにおびただしい換喩が,転化表現となって私たちの日常言語をささえている。

佐藤信夫 (1992). レトリック感覚 講談社 pp.142-143
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]