こんにゃくゼリーが危険だというなら,なぜ餅は禁止すべきという声が上がらないのだろうか?それは餅が日本の食文化として根づいていて,伝統的な正月行事にも必要だからである。もしも餅がなくなれば,日本人は文化の面で困ることになる。だから高い窒息リスクはあるにもかかわらず,日本人はそれを受け入れているということができる。つまり,餅はリスクの受容レベルが高い食品なのである。
一方,こんにゃくゼリーは登場してから間もないため,日本の食文化として根づいていない。禁止しても困る人は少ない。だから餅よりもリスクは低いのに,そのリスクは受け入れられないということになる。
こうした理由から,餅を禁止せよという声より,こんにゃくゼリーを禁止せよという声のほうが大きくなるのである。つまり,リスクの大きさとリスクの受容レベルは必ずしも一致しない。リスクの大きさだけを検討して科学的に基準値を作ればいいというわけではいかないのが,食文化がからむ基準値の難しさである。
村上道夫・永井孝志・小野恭子・岸本充生 (2014). 基準値のからくり:安全はこうして数字になった 講談社 pp.54
PR