忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本質的に知能検査

ブリガムなど先駆的な知能テスト専門家は,第一次大戦後,学校に目を向けた。学校は軍の次に,大人数を極めて迅速に評価・処理しなければならない組織であり,それゆえテストを行うには豊かな土壌といえた。ルイス・ターマンは小学生向けに「全国知能テスト」を開発。商業テスト会社がこれを熱心に売り込んだおかげで,1920年代に年間50万人以上が受験した。コロンビア大学のE.L.ソーンダイクは,学内の生徒向けに知能テストを作成。ペンシルバニア大学も採用した。イェール大学も1920年代初めに,学生に知能テストを実施した——これは実験であって入試目的ではない。ブリガムも大学に注目,陸軍知能テストのあるバージョンをプリンストン大学の1年生に実施し,さらに,ニューヨーク市にある,全生徒が特待生の工業大学,クーパーユニオンの入学志願者選抜にも用いた。
 これらはすべて,本質的にはIQテストだった。多肢選択の設問が用意されており,受験者は解答を選ばなければならない。陸軍知能テストと同様,語彙の設問に強く依存したが,設問が難しくなったのが大きな違いだ。プリンストン大学の学生は,入学が簡単で,勉学の能力より「キャラクター」でもっぱら合否が決まった時代でさえ,陸軍知能テストのどの受験者層よりも得点が高かった。ブリガムはこれに気づき,1926年に同僚への書簡で「尺度の最上位において細かい差別化の手法として行き詰まる」と認めた。ブリガムは設問の改善を続け,陸軍知能テストは1926年までにSATに変身した。

ニコラス・レマン 久野温穏(訳) (2001). ビッグ・テスト:アメリカの大学入試制度 知的エリート階級はいかにつくられたか 早川書房 pp.40-41
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]