忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

類型化の必要性

Y-G検査は人間をその類型において把えるのではなく,その「特性」を問題にしているテストであったはずである。そこでは人間の日常的なふるまいや,感じ方の傾向を分析的に把えようとしていたはずであった。そして,日常的なふるまいや,感じ方に「価値」は直接関係ないはずであった。
 しかし,現実のY-G検査はその「類型」を売りものにせざるをえなかった。しかも,この「類型」はテストを利用する側の事情に基づいて,はっきりと価値づけられていたのである。
 皮肉なことに,「特性」を測るテストは「特性」にこだわっているかぎり,「有効な」テストとはなり得ないのである。
 「特性」が問題になるのは「類型」ですそ切りをして,残った人々(ある種のパスポートを手に入れた人々)を効率的に処遇しようとする場合である。職業指導などにみられる特性—因子論的な立場などがまさにこれである。
 このように,「特性論」に基いているテストによって,人間が「類型化」されることがまやかしでなくて何であろうか。しかも,この「類型」は「適応」レベル——「不適応」レベルといった形ではっきりと「序列化」されているのである。だから,私たちもまた,そうした「序列」を意識せざるを得なくされているし,また,ひとたび「類型化」された人間像はそれ自身が自立してしまって,個人的事情は無視され,個人を乗り越えてしまう。
 Y-G検査は人間の「格づけ」を行ないつつ,それを可能にする論理や倫理を私たちに強制しているのである。

日本臨床心理学会(編) (1979). 心理テスト・その虚構と現実 現代書館 pp.257-258
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]