忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

gとは

gを認知能力全般の指標ととらえることは,弊害が大きい。その認識は広まりつつある。第一に,gを利用するにしても,社会的な考え方を忘れてしまってはならない。人が社会的に成功するための認知能力や個人的特性は,分析的知能だけではないのだ。
 第二に,時代による認知能力の変化の歴史を理解するうえで,gはまったくあてにならない。gの意味をけっして忘れてはならない。gは認知的複雑性の指標だ。現代社会の進歩によってさまざまな知的能力が上がっていくのはなぜか?数ある知的能力のうちどれが上がっていくかが,各能力の認知的複雑性の程度によって決まるといった,なんらかのしくみがあるからかもしれない。だがそのようなしくみがないと知的能力は上がっていかない,と考えるのは間違いだ。もしそのようなしくみがあったとしたら,IQの上昇はgの上昇と等しくなるだろう。しかし,社会がどんな能力を求めるかが,そのような奇妙なしくみに従うだろうか。このことからわかるように,たとえgが上がっていなくても,IQの上昇には社会的な意味があるのだ。
 第三に,人種によるIQ差を理解するうえでgは役に立たない。g負荷量の高い下位検査ほど人種間のIQ差は大きいが,そこから,その差は遺伝のせいなのか環境のせいなのか判断がつかない。環境が同じだと仮定しても,複雑な課題ほど集団間の差は大きくなるのだ。

ジェームズ・R・フリン 水田賢政(訳) (2015). なぜ人類のIQは上がり続けているのか?人種,性別,老化と知能指数 太田出版 pp.193-194
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]