私はこれまで,空白の石版のかわりに,心をぬりえ帳として考えてみてはどうかと提案してきた。ジュークボックスと同様,ぬりえ帳もインタラクティブなもので,内部にある構造(キリンやシマウマやロケットを区別するべく前もって引かれている輪郭線)と,外部からの入力(クレヨンで巧みに色を塗り分ける若きアーティスト)との相互作用で色が塗られる。しかも,この喩えには他にもちょっとした利点がある。まず第1に,ぬりえ帳のほうが柔軟性が残る余地があるし,予測していなかった結果も出やすい——キリンを塗るのに黄色と茶色ではなく,紫色と緑色を選ぶ子供もいるかもしれないのだ。またこれに加えて,(矛盾しているようだが)柔軟性を残しておける一方で,制約を増やすこともできる。ぬりえ帳にあらかじめ引かれた輪郭線は,外部に対して,ジュークボックスのボタン以上に強力に,特定の入力を要求するからだ(キリンに色を塗る子どもの多くは紫色,青色,緑色ではなく,黄色,茶色,黄褐色をさがすよう促される)。要するに,ぬりえ帳の塗り方は無限だが,実際には各ページごとに輪郭線によって特定の色を使うように強く促されるため,完全に受動とは言えないのだ。
ぬりえ帳の喩えは,実際の人間の脳をありのまま表現しようとするものではないが,空白の石版というイメージに対する,わかりやすい対比にはなっているはずだ。この対比で,空白の石版というお馴染みの強力な喩えを概念的に拡張して,心と文化の相互作用をもっと鮮明に視覚化できるだろう。実のところ,この喩えは空白の石版に立脚するものだが,心が外部からの入力によって満たされる巨大な空白ばかりでなく,あらかじめ書き込まれた輪郭線ももっていることを想起させるのである。
ダグラス・ケンリック 山形浩生・森本正史(訳) (2014). 野蛮な進化心理学 白揚社 pp. 109-110
PR