心理学者のリサ・デブラインは,この問題に違った手法でアプローチしている。彼女はコンピュータのモーフィング・ソフトを使って,見知らぬ人の顔を親族らしく変えてみた(見知らぬ異性の顔と,被験者自身の顔をブレンドしたのだ)。すると被験者たちは,人工的に親族関係を思い起こさせる顔に対して,「信用に値するが,欲情には値しない」と判断した。つまり顔を自分と似せると,信頼できる相手だと思う可能性は高まるが,ゆきずりの性的関係をもつ相手としては見なくなるのである。
ある水準で考えれば,私たちは近親者にことのほか惹かれてもいいはずだ。なぜなら近親者は,自分とよく似ていたり,自分がよく知っていたりというような,好ましい仲間としての基準の多くを満たしているからだ。だとしたら,なぜ私たちは近親者とのセックスを考えただけで胸くそが悪くなるのか?遺伝的に見れば,その行為は自分のクローンを作ることに限りなく近い。ちょっと考えただけだと,クローニングに近いということは,遺伝子の利益にかなっているように思える。親と子のあいだの遺伝子の重複が最大化するからだ。でも,あまりに同じすぎると失われるものもある。有性生殖の主な利点のひとつは,遺伝子を別の遺伝子とシャッフルできることだ。これをやるからこそ,すごい速度で進化し続けるウイルスやバクテリアなどの寄生者を出し抜ける。だが一親等の血縁者との交配は,シャッフルが不十分なのに加えて,ブリーダーが「近交弱勢」と呼ぶ結果までもたらしてしまう(近交弱勢とは,有害な遺伝病の原因となる劣性遺伝子が結びつく機会が増えることを意味する生物学用語だ)。
ダグラス・ケンリック 山形浩生・森本正史(訳) (2014). 野蛮な進化心理学 白揚社 pp. 131-132
PR