忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

当然のように

歴史のなりゆきというのは,あとから振り返ったときにだけ,当然の帰結のように感じられるものだ。しかしそのなりゆきを目の前で見ていたアメリカ人たちが下した判断は,さまざまな要因の上に成り立っていた。個々の性格や,彼らが目撃したそれぞれに異なる現実の断片もあるし,またときには自分が見たいものだけを見ていたこともあっただろう。それが実際には,正反対の意味を持っていたとしてもだ。シュルツはアメリカとドイツがふたたび交戦状態にはいったあとで,レーダーが1919年に語った言葉を引き合いに出しつつ,ヒトラーの運動は,先の大戦の敗北によって誘発された憎悪がもたらした当然の帰結だという持論を展開してみせた。しかしその他多くのアメリカ人は,第一次世界大戦後の混乱期に自分たちが受けた温かいもてなしが忘れられず,あの戦いの犠牲が大きかった分だけ,ドイツ人にとってはそれが教訓になっているはずだという思いを捨て切れずにいた。<シカゴ・トリビューン>のライバル紙,<シカゴ・デイリー・ニューズ>のベルリン特派員であったエドガー・アンセル・マウラーによれば,1920年代には「ドイツにいたアメリカ人の多くが,大戦での敗北,屈辱,インフレ,内政の混乱によって,ヨーロッパの覇権を狙うのは愚かな行為だとドイツ国中が悟ったはずだと,心から信じていた」という。

アンドリュー・ナゴルスキ 北村京子(訳) (2014). ヒトラーランド:ナチの台頭を目撃した人々 作品社 pp.13-14
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]