忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

実験動物としてのネズミ

害獣だったネズミが,動物実験のモデル生物として扱われるようになったのは,1902年にウィリアム・キャッスルというハーバード大学の生物学者が,引退したボストンの学校教師から近親交配したネズミを譲り受け,それを動物遺伝学の実験に使ってからだ。ただ,はじめてハツカネズミを実験体として使った研究者は,キャッスルではない。オーストラリアの僧侶グレゴール・メンデルだ。彼は遺伝学に取り組みはじめたときに,ネズミを人工的に繁殖させた。でも,神に仕える者が交合する動物と同居するのはいかがなものかと司教に言われ,庭に生えていたエンドウマメにくら替えしたのだ。実験用のハツカネズミが公式に誕生したのは1909年,キャッスルの教え子クラレンス・リトルが純血種のハツカネズミを作ったときだ。毛の色にちなんでDBA(= Dilute Brown non-Agouti’ アグーチ遺伝子が欠損した薄茶色の毛を持つ実験用ネズミ)と名づけられたこのハツカネズミは,いまも生医学研究で使われている。

ハロルド・ハーツォグ (2011). ぼくらはそれでも肉を食う:人と動物の奇妙な関係 柏書房 pp.281
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]