「人間はインターネットによって愚かになったのか,それとも知性に磨きがかかっているのか」という問いに対しては,どちらも「イエス」と答えるしかない。インターネットはかつてないほど多くの学びの機会を提供してくれるし,面倒なことを省いてくれる。あらゆることに理解を深めたいと願う人にとっても,努力せずにすめば幸いだと思う人にとっても有益だ。グーテンベルク聖書をじっくり見ることも,コクテンフグの生態を知ることも,紙クリップの発明者を調べることも,望みさえすればインターネットで実現できる。フランス語や美術史の講義を受け,どんなに地味な分野でも関心を共有するコミュニティを探して参加することができる。
しかし,そこに好奇心が伴っていなければ——もしくは私たちの多くがそうであるように少しばかり怠惰なら——インターネットは猫の写真を楽しんだり,見知らぬ他人と言い争いをしたりするのに使われるだけになる。本当ならじっくりと考え,結論を導き出し,その過程で多くのことを吸収できるような課題でも,インターネットを使えばあっという間に片づけられる。そのせいで,深く問いかけることでしか発揮されない潜在的な能力は阻害されてしまう。好奇心をアウトソーシングするなら,人々はいつの間にか好奇心を発揮する方法を忘れてしまうだろう。
私たちが直面している事態は知的レベルの低下ではなく,認知能力の二極化だ——好奇心を発揮する人と,そうでない人の格差が生まれている。意欲的に知的冒険に踏み出す人々は,過去に例をみないほど多くの機会を得るだろう。他人から投げかけられた疑問に手早く応答するだけで満足する人々は,自ら問いを発する習慣を失うか,そもそもそんな習慣を身につけることもないまま一生を終えるのだろう。作家のケヴィン・ドラムは容赦なく言う。「インターネットは賢い人間をさらに賢くし,間抜けをさらに間抜けにする」
イアン・レズリー 須川綾子(訳) (2016). 子どもは40000回質問する:あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力 光文社 pp.151-152
PR