忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大型哺乳類を絶滅させていった

 捕食者が獲物を完全に捕り尽くしてしまうことは珍しい。獲物が乏しくなると,エレクトゥス・ホミニドもほかの捕食者と同じで,地域の個体数があっさり激減した。そのおかげで獲物は絶滅をまぬがれ,やがてヒト科の動物の数も回復できた。だが,新しくやってきた人類は,イノベーションによってこの問題を回避した。自らのニッチを変え,それまでの獲物を絶滅させても栄え続けることができたのだ。アジアの平原で最後に食べられたマンモスは,ウサギやガゼルのシチューばかりの生活の中で,珍味としてありがたがられたことだろう。現生人類は小型で動きの速い動物を捕まえるために戦術を変えるとともに,前より優れた武器を開発し,そのおかげで,人口密度が高くても生き延びられるようになった。ただしそれには,大型で繁殖に時間がかかる獲物はますます多く絶滅に追い込まれるという代償を伴ったが。大型の獲物を絶滅させながら小型の動物に狙いを移すというこのパターンは,新しいアフリカ出身の人類がどこへ行っても見せる特徴だった。オーストラリアでは人間が到着すると間もなく,サイに似た大型の有袋動物ディプロトドンからジャイアントカンガルーまで,大型の動物種がほとんど絶滅した。南北アメリカでも,人間の到着と時を同じくして,大型で繁殖に時間のかかる動物たちが突然絶滅している。ずっとのち,マダガスカルやニュージーランドでも,人間が移り住むとすぐに大型の動物が大量絶滅を起こした(ちなみに,誇示癖のある男性狩猟者は,なるべく大きな獲物を仕留めて部族内での威信を高めることばかりを考えているから,このような大量絶滅の一因として性淘汰があったことは一考に値する)。



マット・リドレー 大田直子・鍛原多惠子・柴田裕之(訳) (2013). 繁栄:明日を切り拓くための人類10万年史 早川書房 pp.121-122


PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]