読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どの程度の残響が望ましいかは,聴いている音楽によって決まる。ハイドンやモーツァルトの複雑な室内楽は,宮廷や貴族の屋敷で鑑賞するために作曲されたので,1.5秒くらいの短い残響時間をもつ狭い部屋で演奏するのがベストだ。フランス・ロマン派の作曲家エクトル・ベリールズは,ハイドンやモーツァルトの作品が「あまりにも広すぎて音響的に不適切な建物で」演奏されるのを聴いて,これなら部屋で演奏するほうがましだと不満を書き残している。「弱くて平板で,調和を欠いた音だった」
ベリオールズやチャイコフスキーによるロマン派の音楽,あるいはベートーヴェンの音楽には,室内楽よりも豊かな響きが求められるので,たとえば2秒ほどの残響時間が必要となる。オルガンや合唱団の楽曲ではさらに長い残響が求められる。著名なアメリカ人コンサートオルガニストのE・パワー・ビッグズは,こんなふうに語っている。「オルガン奏者は与えられた残響をめいっぱい利用し,さらにもっと欲しいと言うでしょう……多くのバッハのオルガン曲は残響を利用するように考えられています。有名なニ短調のトッカータの冒頭の装飾音に続く休止を考えてみてください。明らかに,これはなおも空中に漂っている音符を味わうためにあります」
トレヴァー・コックス 田沢恭子(訳) (2016). 世界の不思議な音 白揚社 pp.33-34