読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アメリカの大学生がA以外の成績をあまり取らないのは,アメリカの大学が「成績のインフレ」(Grade Inflation)という問題を抱えているからだ。四年制の大学では42%の成績がAである。1960年代にくらべて成績の中でAの割合は3倍にも増えた。成績のインフレはトップ大学で特にひどく,例えばイェール大学では62%の成績がAかA-であるし,ハーバードの成績平均はA-である。
成績のインフレが深刻化したのは最近のことであるが,始まったのはベトナム戦争の頃にさかのぼるといわれている。大学生は徴兵を猶予されたので多くの若者が大学に進学したが,成績が悪くて退学になった者はすぐにベトナム行きとなる恐れがあった。それに同情した大学教員が学生を助けるために成績の底上げをしたことが今に至っているというわけである。
だから成績のインフレのきっかけは教員自身の親切心だが,それに拍車をかけているのが授業料の値上がりと共に大学が学生を顧客と扱いだしたことだ。お客様は当然高い支払いに見合う「商品」を要求する。それが「いい成績」というわけだ。私立大学の平均の成績が州立大学より少し高いのは,私立のほうが授業料が高いので,見返りに対する期待も大きいからだと考えられる。対照的に授業料の安い二年制のコミュニティ・カレッジでの成績のインフレはそれほど酷くはない。お金のインフレと違い成績は上限があるのでインフレが起こると一番上のAに成績が集中してしまう。
アキ・ロバーツ 竹内 洋 (2017). アメリカ大学の裏側:「世界最高水準」は危機にあるのか? 朝日新聞出版 pp.193-194