読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
心理学の実験が極めてあいまいな要因を含むことは,人間行動に関する問題の恐ろしいほどの複雑さを考えると,驚くに値しません。心理学者がこの事実を素直に認め,その結果どんなことが起こりうるかについて労を惜しまず説明しさえすれば,一般の人たちの心理学に対する理解はもっと進むでしょう。心理学という学問領域の進歩はゆっくりとしたもので,ときとして気の遠くなるほど長い期間にわたる研究の融合と討論を経て,はじめて進歩するということを心理学者は認めるべきです。新発見がなされたというメディアの主張は懐疑の念を常に生み出しますが,心理学的主張に関しては,特にそれが当てはまるのです。
キース・E・スタノヴィッチ 金坂弥起(監訳) (2016). 心理学をまじめに考える方法:真実を見抜く批判的思考 誠信書房 pp.165