忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子供の道徳的判断

 子供は驚くほど洗練された道徳的判断をする。そこには大人の道徳本能ばかりか,複雑な法律制度まで反映されているのだ。三,四歳児は,同じ結果を生む二つの行為を識別するのに意図という概念を使う。つまり,誤って他人にぶつかり,跨線橋から転落させてしまう人と,意図的にそうする人を区別するのだ。法律や通常の道徳でも同じ区別がなされている。四,五歳児ともなると,はるかに複雑な区別を認識する。これもまた法的な区別と重なるもので,事実の錯誤と法律の錯誤を認識するのだ。路面電車の運転士は,人間ではなく木の葉の山だと勘違いして何かの塊を轢いてしまったのかもしれない。これは事実の錯誤であり,言い訳になる。この錯誤の発生に正当な理由があれば,こうした事情が運転士の法的責任を評価するうえで考慮されるのはまちがいない。だが運転士が,線路上の男をはっきりと認識していたのに,電車で人をぺしゃんこにしても許されると誤解していたというなら,それは法律の錯誤であり,まず言い訳にならない。


 ミハイルの主張によれば,生まれながらに組みこまれた道徳は,言語の場合と同じくきわめて抽象的なレベルで機能している。われわれの規範は具体的内容(たとえば「義理の母を侮辱してはならない」)をもっていないから,言語と同じく道徳も地域によって違いがある。言語の普遍的法則は,文法的に正しい文には守護,動詞,目的語が含まれるということかもしれない。だが,その語順は言語によってさまざまだ。



デイヴィッド・エモンズ 鬼澤忍(訳) (2015). 太った男を殺しますか?「トロリー問題」が教えてくれること 太田出版 pp.164-165


PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]