1. AとBの関係を探すその研究は,どれほど正確にAを定義し,計測しているか?Bをどのように定義し,計測しているか?それらの定義は合理的なものに見えるか?
2. 研究は,AとBのあいだに相関があることを示しているか?その相関はどれくらい強いか?
3. もしAとBについての研究のうち,両者のあいだの相関を示しているのは一部だけだとすれば,相関を示していない研究と比べて,どちらの研究がよりうまく組み立てられているか?どちらの研究がより大きな統計的有意性をもっているか?(一つの研究が否定的な結果を出しているというだけでは,AとBが無関係だということを意味しない----たとえば,その研究のサンプル数が非常に少なかったからかもしれない)。
4. もしいくつかの研究がAとBのあいだに強力な相関があることを示しているとして,その相関をAがBの原因であるという以外の形で説明することができるか?
5. AとBの関係を探究している研究は,Bを引き起こす可能性がある他の原因など,まぎらわしい変動要因をどう制御しているか?そうした他の原因としてどういうものがあり,それがAと比べてどれほど重要であるかを研究は調査しているか?
6. 研究は,Aが存在する状況と,Aが存在しない「対照群」とを比較しているか?もしそうしていれば,その対照群が調査対象を代表するものであることを,どうすれば確信できるか?
7. 研究は,AとBの関係が連続的なものであることを示しているか?つまりAがたくさんあればあるほど,後により多くBが見られるのか?
8. もし本当にAがBを引き起こすのであれば,ある場所ではAがよく見られるのにBが見られないことを,どう説明できるのか?(たとえば日本では,メディアで大量の暴力シーンが見られるのに,現実の暴力はアメリカに比べて非常に少ない)
9. もしAが本当にBを引き起こすのであれば,ときにAがより勢いを増していっているのにBが下火になっていくことを,どう説明できるのか?(アメリカではおそらくメディアの暴力シーンは長期的に少しずつ増大してきているはずだが,現実の暴力犯罪は,数年間にわたって,少なくとも2001年までは減少していた)
10.AとBの結びつきを研究している人物に,強いイデオロギー的な偏向があるように見えるか?
11.特定の研究者たちに資金提供をしているのは誰か?
ロバート・アーリック 垂水雄二・阪本芳久(訳) (2007). 怪しい科学の見抜きかた:嘘か本当か気になって仕方ない8つの仮説 草思社 Pp.14-15
PR