忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プラシーボ・ノシーボは非意識過程

 しかし,ノシーボ効果やプラシーボ効果が意識的なレベルで働いている,あるいはプラシーボやノシーボが効果を発揮するためにはそうなると信じなければならない,という結論にとびつくべきではない。たとえば,動物実験では,動物もプラシーボ効果とノシーボ効果の両方を体験することが示されている。ある研究で,ラットに定期的に免疫抑制剤を注射し,同時にサッカリンで味をつけた水を与えた。しばらくたってから,同じようにラットに味つきの水を与えるが,今度は薬はなしにした。その後,ラット(およびサッカリンを与えていない第二のグループ)の免疫系を調べるために細菌を注射した。サッカリン味のする水と免疫抑制剤の組み合わせで条件づけをおこなわれたラットは,もはや免疫抑制剤を投与されていないにもかかわらず,他のグループと比較して,細菌に対する抗体のレベルが有意に低かった。この場合,サッカリン液と有害な薬剤とのあいだにラットが形成した連想は,薬の使用が中断されて何日もあとにさえ,免疫系への薬の影響を体験するよう彼らに「教えこんだ」ように思われる。この例では,味つきの水はノシーボであると考えることが十分にできるだろう。

ロバート・アーリック 垂水雄二・阪本芳久(訳) (2007). 怪しい科学の見抜きかた:嘘か本当か気になって仕方ない8つの仮説 草思社 Pp.317-318
PR

TRACKBACK

Trackback URL:

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]