夢に奇妙なモチーフが現れるのは,脳が比喩的な思考を好む傾向があるからかもしれない。ふだんものを考えるときにも私たちは比喩を使っているが,夢の中でも脳はその能力を利用して,視覚的なイメージや行動で,感情や関心事を表現する。認知科学者によると,比喩はセンテンスを華やかに修飾するだけでなく,思考プロセスの重要な一部であり,自己と世界の概念を形づくるのに不可欠なものである。私たちは具体的なモチーフを使って抽象的な概念を表現する。たとえとして使われるモチーフは日常生活から引きだしてきたもので,こうした表現方法は子供でも身につけている。カリフォルニア大学バークレー校の著名な言語学者・認知神経科学者のジョージ・レイコフによると,私たちは覚醒時の思考を組み立てるために豊かなメタファーの体系をもっており,それは私たちの日常的な概念体系の一部になっている。レイコフはその例としてさまざまな慣用表現をあげている。「袋小路に突きあたる」「袂を分かつ」「無駄骨を折る」「岐路に立つ」などである。
こうしたメタファーの豊かさによって,夢の奇妙な特徴の一部を説明できそうだ。ほとんどの人が見る夢に,空を飛ぶというものがある。大学生を対象にドムホフが行った2つの調査では,半数以上がこうした夢を報告しており,その多くが夢の中で空を飛んでいるときは楽しかったと語っている。おそらく空を飛ぶことは幸福の比喩的な表現なのだろう。覚醒時の思考でも似たようなメタファーが使われる。「天にも昇る気分」「舞い上がる」「地に足がつかない」などだ。やはりよくある夢で,調査対象者の約半数が報告したものに,裸か場違いな服装で人前に立っているというものがある。これは多くの場合,思春期から夢に出てくるシチュエーションだ。英語の慣用表現に恥をさらすという意味で「ズボンを下げた姿を人に見られる」というものがあるように,こうした夢には羞恥心や不安が反映されているのだろう。
アンドレア・ロック 伊藤和子(訳) (2009). 脳は眠らない:夢を生み出す脳のしくみ ランダムハウス講談社 p.112
PR