忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クラウド・コンピューティングでのPCの使い方

 では,これまでのコンピュータの使い方と,クラウド・コンピューティングでのコンピュータの使い方は,どこが異なっているのか?それは2つの側面で考えていく必要がある。
 まず,ユーザー側のコンピュータの使い方だ。前述したようにコンピュータは80年代末から2000年代前半にかけて,クライアント・サーバシステムによって利用されてきた。サーバと,これに接続するクライアントという形だ。サーバは企業内に設置され,あるいは家庭内でも設置され,各クライアントは,このサーバにアクセスしてデータを共有したり,あるいはサービスを利用したりしていた。
 ところがクラウド・コンピューティングでは,サーバはインターネットの先にあり,企業や家庭のどのコンピュータといった明確な指摘はできない。もちろん,インターネットの先にあるコンピュータに接続するのであって,利用法そのものでいえばクライアント・サーバシステムに近い。だが,ユーザはどのサーバに接続するのかを意識する必要はない。雲のなかにあるサーバで提供されている“サービス”を選択しているのである。
 このコンピュータの使い方は,ウェブ2.0のときのウェブサービスと同じ,あるいはこれを発展させたものだと思えばいい。クラウド・コンピューティングの本質は,サービスそのものなのである。
 もうひとつの側面は,これらのウェブサービスを提供する側のコンピュータの使い方だ。サービスを提供するためには,サーバを設置し,アプリケーションやプログラムを組み込み,これを公開することで,アクセスしてきたユーザーにサービスを提供することができた。このとき利用するサーバは,自社で調達したり,あるいはデータセンターのサーバを利用したりしてきた。
 クラウド・コンピューティングでは,この部分もまた“雲”のなかにある。サーバやストレージを提供する企業の膨大な数のコンピュータや,これらを利用して作成された仮想コンピュータのなかにサーバを作成し,このサーバでサービスを提供するのである。
 狭義のクラウド・コンピューティングでは,このサービスを提供する側のコンピュータの利用法を指しているが,実際にはサービスを提供する側も,またサービスを利用する側も,インターネットを通じてクラウドにアクセスし,サービスを提供または享受するようになってきており,これらを総称した新しいコンピュータの使い方が,広義のクラウド・コンピューティングなのである。

武井一巳 (2009). 雲のなかの未来:進化するクラウド・サービス NTT出版 pp.23-24
PR

TRACKBACK

Trackback URL:

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]