かつて結婚は,「死が二人を分かつまで」続くのが当たり前だった。昔は死別は早く,頻繁に訪れた。生き延びた子どもが1家庭に10人もいた移行期には,結婚生活が50年に及ぶことも珍しくなかったが,それ以前は死が結婚生活に早く終止符を打ち,残った方は再婚しなければ経済的に立ちゆかなくなった。ヨーロッパには男やもめ(女性が産褥で亡くなることが多かったため,たいてい男性が残った)が生涯に何度も再婚を繰り返す,連続的複婚の慣習があった。19世紀末から20世紀初めになっても,まだ結婚は習慣から非常に長い間持続していた。20世紀後半になると新しいパターンが生じ,連続的複婚の風潮が盛り返した。だがこの風潮を増長したのは,死ではなく,離婚だった。
これに別のパターンを重ね合わせてみよう。昔は配偶者の少なくとも一方が10代前半で結婚することが多かったが,今の人たちは20代後半から30代前半に結婚することが多い。また昔は14歳頃に結婚するまで性体験がないのが当たり前だったが,今では30歳で結婚する人に,結婚するまで処女童貞を通すことを期待するのは,非現実的というものだ。思春期を迎えてから17年間も性的活動をせずに過ごすなどあり得ない。
ジョージ・フリードマン 櫻井祐子(訳) (2009). 100年予測:世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図 早川書房 pp.92-93.
PR