忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

潜在的攻撃性

関心が自分にしかおよばず,ひとの権利や欲求に注意が向かないタイプと,人を搾取することを常習的に繰り返し,災いをなすようなタイプを比べれば,そこに自己愛的な傾向を加えるにしろ,後者のほうはまぎれもなく攻撃的で,それが両者をわかつちがいとして存在する。つまり,人を利用することに巧みで,対人関係を操るエゴイストは,たんなる自己陶酔におぼれている人間ではなく,こうしたタイプもまた潜在的攻撃性パーソナリティの持ち主にほかならないのだ。
 潜在的攻撃性パーソナリティには犯罪者のようなタイプは皆無に近い。とはいえ,人の権利や要求をないがしろにするその良心はあまりにもゆがんでいる。人を支配し,他人を出し抜くことに必死でありながら,その行為が犯罪一歩手前,攻撃もあからさまではないということで責任を負うことから免れているだけに,このタイプには「反社会的」というレッテルを貼りたくなる。

ジョージ・サイモン (2014). 他人を支配したがる人たち 草思社 pp.66-67
PR

攻撃性パーソナリティ

アサーティブ・パーソナリティと異なり,攻撃性パーソナリティは人の権利や要求など眼中にない様子で,対人関係においては自分ひとりの目的を追い求めていく。自分の勝利に揺るぎない決意を抱き,挑戦は真っ向から受けて立ち,気は短くその視野はいたって狭い。恐怖を感知する能力や抑制のきいたコントロールも病的なまでに欠いている。支配的な地位にとことん執着し,弱者と認めた相手はこのパーソナリティ特有の軽視と蔑視で応じる。攻撃性パーソナリティとは骨の髄から“闘士”なのだ。
 また,攻撃性パーソナリティは多くの点でナルシストの特徴と一致している。そのため攻撃性パーソナリティは自己愛性パーソナリティの変形だと考える専門家もいて,実際,このタイプが自分に対して抱く過剰な自信,自己陶酔ぶりはよく知られている。関心の対象は自身の欲望やみずからに課した目的や計画と,すべては自分にかかわるものばかりだ。そして,目的の前に立ちはだかるものは,人であろうがなんであろうがその存在は断じて許そうとしない。

ジョージ・サイモン (2014). 他人を支配したがる人たち 草思社 pp.52

受動攻撃性

「受動」という言葉からもうかがえるように,受動攻撃性は,攻撃行動でありながら,相手に対して露骨な攻撃を加えるような真似はしない。まるで心理ゲームのかけひきをくりひろげるかのように,相手に対して仕返しを重ねていくのがこのタイプ特有のふるまいだ。
 たとえば,相手への強力をわざと拒む。無視する。ふてくされた態度で聞えよがしに文句を言いつのる。相手に頼まれた要件は,偶然を装ってわざと“忘れる”ことも少なくない。それもこれも本人の怒りがなせるわざであり,相手の願いを聞き入れるつもりなど,このタイプの人たちは最初からもちあわせていないのだ。
 潜在的攻撃性はこの点で対照的だろう。その攻撃意図を隠したままで,きわめて“能動”的に相手に攻撃を加えようとする。周到に考え抜かれ,狡猾このうえない方法で相手に応じて自分の望みを果たしたり,あるいは相手との関係を思いのままに操作しようとしたりするが,真意を悟られるような真似は徹底的に避けようとしている。

ジョージ・サイモン (2014). 他人を支配したがる人たち 草思社 pp.25-26

人が変わる

それは気分じゃろと助四郎は言う。
 「へえ。気分だす。せやけどな,助四郎はん。生まれてから死ぬまで,一度も笑わんような遣り難いお方かて居りますのやで。洒落の通じん堅物ゆうのは何処にでも居りまっしゃろ。一方で,冗談しか口にせんような,底の浅い連中かて仰山おるやないですか。肚の立つ程調子のええ阿呆ゆうのも居る。笑う笑わん,それは人次第や。同じ者が同じもの観て聞いて笑うたり笑わなんだりするて,こら,一時的にでも人が変わっておるちゅうことでっせ」
 そうかもしれない。

京極夏彦 (2013). 西巷説百物語 角川書店 pp.199

正義を振りかざす

最近特に増えているのは,「正義」を振りかざして相手を追求するやり方だ。たとえば,芸能人の家族が生活保護を受給しているということを知るやいなや,「けしからん。この税金泥棒!」といった具合に相手を攻撃する。ここまでならまだ序の口だ。徹底的に糾弾するにはそれだけでは足りないと,その芸能人の出演番組のスポンサーに「降板させろ」という抗議を申し入れたり,芸能人の過去の発言を掘り起こして発言の矛盾を指摘したりと,相当な労力をかけてまでその人を攻撃しようとする。
 たしかに,生活保護は必要な人に正しく支給されなければならない。そして不正受給が後を絶たないという問題に一石を投じたという点では意味があることだった。しかし,この騒動が起こるまで,その問題と向き合っている人はどれだけいただろうか。また,騒動後も継続してこの問題と向き合っている人はどれだけいるだろうか。当時攻撃していた人たちの目的は,社会問題の根本解決にあったのではなく,自分の攻撃欲を満たすことにあったのではないかと思われる。
 実際,この騒動が収まると,次は芸能人の不倫騒動,人気アイドルの男性との交際騒動と,攻撃ターゲットはめまぐるしく変わっていった。すべての騒動に参加している人がどれだけいたかは知らないが,他人の悪を叩いた人は総じて次のような快感を得たのではないだろうか。
 「悪を叩いてスッとした。楽しかった」

片田珠美 (2013). 他人を攻撃せずにはいられない人 PHP研究所 pp.136-137

自己顕示欲求と承認欲求

目立ちたい。人から注目されたい。そんな彼らの奥深くにあるのは,自己顕示欲と承認欲求,つまり自分が認められたいという欲求であり,まさしく自己愛である。自己愛について,毒舌家のラ・ロシュフコーの言葉をここで再び引用しよう。
 「ちょうど,われわれの目に似ている。何でも見えるが,自分自身だけは見えないのだ」。自分自身が見えないのは,自己愛が「あらゆるおべっか使いのうち,最もしたたか者だ」からである。
 自己愛を満たすことしか考えていない人間の悪ふざけは,周りの人間からすれば,ちっとも面白くないし,後で問題になったらどうするの,と心配もしてしまうところだろう。しかし他人の意見に耳を貸さない人間だということもわかっているので,誰も止めようとしない。暴走しやすい環境を自ら作り出しているわけだ。
 誰かを攻撃せずにはいられない人も同様に,自分自身が見えていない。自分のやっていることは常に正しいと思い込んでいるので,誰の助言も聞き入れない。自分が痛い目に遭わない限り,攻撃を繰り返すのである。

片田珠美 (2013). 他人を攻撃せずにはいられない人 PHP研究所 pp.116-117

価値の押しつけ

自分自身の考え方や価値観を唯一最良の基準として他人に押しつけたり,自分の知識や教養をひけらかしてそれを身につけるのが当然という態度で接したりするのも,攻撃欲の強い人がしばしば用いる手法である。
 こういう人は,他人のものの見方など一切考慮せず,「説得のための説得」のような印象を与える。権威に頼ったり,脅したり,怒ったりしながら,自分の価値観を何としても相手に認めさせようとするわけである。
 相手がなかなか受け入れないと,そのせいで傷ついた,不幸になったというふうに被害者のふりをしてでも,自分の価値観を押しつけようとする。これは,自分の好みや意見,ものの見方や考え方などが普遍的で,誰にでも適用しうると確信しており,それを相手も共有するのが当然と思い込んでいるからである。

片田珠美 (2013). 他人を攻撃せずにはいられない人 PHP研究所 pp.110

相手を否定する方法

相手の価値を否定するために用いられる方法は多種多様だが,次のようなやり方が代表的である。
 まず,冷たい態度をとるのが,一番簡単である。「あなたに対しては,何かを言う価値も,何かをする価値もない」ということを見せつけるためである。極端な場合には,口をきかず,沈黙を貫く。無視するための緘黙というわけである。
 答えないのも,しばしば使われる手である。これは,相手に対して,「あなたに関心なんかない。あなたに答えるために費やす時間もエネルギーも,もったいない」と伝えているようなものである。
 話に耳を傾けようとせず,さげすむようなまなざしを向けて,相手の要求も一切考慮しないという態度を示すこともある。極端な場合には,目を合わせないとか,目の前を通り過ぎる際にも顔をそむけるとかして,その存在を無視しようとする。
 目の前の相手が属しているジャンルの人を批判したり,非難したりするのも,よく用いられる手法である。たとえば,「スポーツをしない人は……」とか「キャリアウーマンは……」というふうに一般化して悪口を言うことによって毒を薄めてはいるものの,言われている側は,すぐに気づく。
 こういう場合,「一体何が言いたいの?」と問い詰めても,向こうは「あなたのことを言っているんじゃありません」と答えて,すっと逃げるだろう。逆に,「気にしすぎて,何でも被害妄想的に受け止めているんじゃないの」などと責められるかもしれない。
 このような態度を目の当たりにすると,こちらが何か悪いことをしたわけでもないのに,言い訳したり,弁明したりしなければならないのではないかと思ってしまいがちである。これ以上厄介な事態を招くのを避けたい一心で,謝罪することを考える場合さえあるだろう。だが,このような対応は,事態をさらに悪化させるだけのことが多い。その結果,罪悪感や無価値観を覚えて,落ち込み,自身も自尊心も失っていくことになるのである。

片田珠美 (2013). 他人を攻撃せずにはいられない人 PHP研究所 pp.107-109

よくある発言

たとえば,次のように言うことが多い。
1「うまくいかなかったら,それは悪いということだよね」→うまくできなかったあなたが悪いと責めるための言葉
2「どんなことでも,能力がないとうまくいかない」→あなたに能力がないからこんなことになったのだと責任転嫁するための言葉
3「友達同士の間では,何でも言った方がいい」→相手を攻撃する自分を正当化するための言葉
4「愛があるからこそ,厳しくするんだ」→こういう言葉で虐待や体罰が正当化されることがいかに多いか
5「いろいろ文句を言う人がいるけど,だいたいは,そんなことを言っている本人が悪い」→私に対して不平や不満をもらすあなたが悪いのだと非難するための言葉
 このような表現が用いられること自体は,それほど珍しくないかもしれない。だが,こういう言い方を多用する人が攻撃欲や支配欲を抱いていることもあるので,それを見ぬく目を養うことが必要だ。

片田珠美 (2013). 他人を攻撃せずにはいられない人 PHP研究所 pp.38-39

次第にわかる

こういう人を一目で見分けるのは,決して簡単ではない。頭に角が生えているわけでも,いつも手に刃物を握っているわけでもないのだから。ただ,対人関係に独特のパターンがあるので,それを知っておけば,早めに気づいて,ターゲットにされることからあなたの身を守ることができるだろう。
 まず,しばらく一緒にいると,何となく疲れて,重苦しい気分になる。何でもけなして無価値化する傾向が強いので,徒労感や空虚感を覚えることさえある。こんなふうに自分が枯渇していく感覚は,気づくためには非常に有用だが,同時に微妙でもある。自分が感じている徒労感と,その前に接触した人物を結びつけて考えられればいいが,普通は,過労とか年のせいとかで片づけてしまいがちだからである。
 こういう人と一緒に過ごしていると,何となく落ち込むとか,元気がなくなるとかということに気づくのに何ヶ月,あるいは何年もかかると思ってはいけない。そこまで悠長に構えていたら,あなた自身が破壊されてしまうことだってあるのだから。同僚や上司,家族や親戚,友人や知人などとしばらく接した後で,混乱したとか着かれたと感じたら,要注意だ。こういう人と接した後で決まってトラブルに巻き込まれるようなことがあれば,かなり危険と警戒すべきである。
 最初はわからないかもしれないが,言動を注意深く観察していけば,次第にわかるようになってくる。一言で言えば,こういう人と接した後は,ぐったりとして衰弱する感じがする。態度や会話なのか,全体の雰囲気なのか,ともかく,あなたの世界を混乱させて,あなたのエネルギーを空っぽにするようなところがある。

片田珠美 (2013). 他人を攻撃せずにはいられない人 PHP研究所 pp.32-33

ダメにする呪文

20代をだめにする,もっと確信犯的な呪文もあります。「若い時は二度と来ない」「できるうちに楽しみなさい」。これらのメッセージが20代をあおり,ある研究者が言うように,実際に人を幸せにはしない「いましかない生き方」に走らせます。パーティー,多数のセックスパートナー,責任回避,怠惰,定職に就かないなどなど。
 大人が抱えるような義務を果たすまでには,まだたっぷり時間があり,いっぽうで,良いとされる事はいますぐしなければならないと,20代は繰り返し聞かされます。これらによって,彼らが現在を気楽に過ごすようになってしまったのです。気楽な現在の先には,努力を要する時期が待っているというのに。

メグ・ジェイ 小西敦子(訳) (2014). 人生は20代で決まる:TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義 早川書房 pp.254

目標と人生

単に目標を持つだけでも,人は幸せになり,自信が得られます——現在でも,将来でも。約500人の若い成人を対象に,大学時代から30代半ばまで追跡した調査によると,20代で目標を設定して進んだ人は,30代でもっと大きな目標ができたり,専門性が向上して起業したりと,幸福感を得ています。目標を設定することには,自分がどういう人間で,これからどうなりたいか主張するという意味があります。目標設定は人生と生活を構築するきっかけになります。目標の1つ1つが,成人のパーソナリティの基礎の1つ1つを築くと言われてきました。そして30歳以降,どんな人間になるかは,今日,あなたが設定している諸目標のなかからつくられるということをぜひ,忘れないでいただきたいと思います。

メグ・ジェイ 小西敦子(訳) (2014). 人生は20代で決まる:TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義 早川書房 pp.232-233

アイデンティティの結晶体

心理学者は人の幼児期の記憶にばかり注意を向けがちです。幼児期は重要ですが,わたしは高校での出来事のほうに,もっと注目しています。高校時代と20代は自己決定にいちばん関わる経験をする時期というだけでなく,自己を決定する記憶がもっとも形成される時期でもあります。これは,多くの研究でわかってきたことです。
 青年期は,人生のストーリーを形成するための最初の試みをたくさんする時期です。抽象的思考に対する関心が生まれ,それができるようになると,自分が何者か,その理由は何かなどについてのストーリーを考え,まとめ始めるのです。10代から20代にかけてソーシャル・ネットワークが広がるにつれて,わたしたちは自分についてのストーリーを,他者や自分自身に繰り返し伝えますストーリーを用いて,変化しても首尾一貫した自分であることを確認するのです。
 自分についてのストーリーは,アイデンティティの結晶体です。結晶体にはそれぞれの人固有の複雑な個性が詰まっています。それぞれの友だち,家族,そして文化の情報も詰まっています。年年歳歳,私たちが生きている理由について何かを語ってくれます。

メグ・ジェイ 小西敦子(訳) (2014). 人生は20代で決まる:TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義 早川書房 pp.161-162

顧客ロックイン

同居は経済的で危険も少ない,と気軽に突入したのに,気がつくと,数カ月も数年も抜け出せなくなっている,という20代は珍しくありません。最初の年は金利ゼロというクレジットカードにサインするのに似ています。12カ月後,金利は23パーセントに跳ね上がり,身動きがとれなくなった気分になります。支払い額は完済するにはあまりに高すぎ,ほかの低利息のカードにすぐには移行できそうにありません。同棲もまさにそういうものなのです。行動経済学において,それは顧客ロックインと呼ばれています。顧客の固定化,囲い込み戦略です。
 いったん何かに投資をした顧客は,ロックインによって,ほかの選択肢を探したり,切り替えたりするチャンスが減少します。最初の投資,つまり段取り費用は,多額の場合も少額の場合もあります。いわば入会金や,オンラインの口座を作る手数料,車の分割払いの頭金です。段取り費用が大きくなればなるほど,わたしたちはほかのもっとよいもの,進歩したものに移ることが少なくなるようです。しかし最小限の投資でも,とくに切り替え費用を知ると,ロックインに至る可能性もあります。
 切り替え費用——それにともなう時間,お金,努力——は,さらに複雑です。わたしたちが何かに投資をする時,切り替え費用に関しては将来のこととして推測する程度で,軽視しがちです。あとで新しいクレジットカードを取得すればいいとか,その折は賃貸契約を解除すればいいと,簡単に考えがちです。問題は,その折が来ない時,切り替え費用ははるかに大きくなる点です。
 同棲には,段取り費用と切り替え費用の負担がかかっています。両者はロックインの基本的構成要素です。同居は楽しみでもあり,経済的でもあるでしょう。そして段取り費用はひそかに繰り入れられています。互いの古い家具に囲まれた生活のあと,カップルは素敵なワンベッドルームの家賃を,楽しく折半します。Wi-Fiやペットをシェアし,新しい家具の買い物も楽しいでしょう。あとで別れる際に,この段取り費用は問題になるのですが。

メグ・ジェイ 小西敦子(訳) (2014). 人生は20代で決まる:TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義 早川書房 pp.147-148

先延ばしが良いか

最近の研究でわかったこととして,10代よりあとの結婚のほうが,離婚は少なくなりますが,それはあくまでも25歳前後までに言えることなのです。25歳以後は何歳で結婚しようと,離婚率に変わりはありません。結婚はできるだけ先延ばしにしたほうがいい,という説とは逆を示しています。
 年齢を重ねた夫婦は成熟度が高いかも知れませんが,晩婚はそれ自体がリスクを負っています。一緒に成長するというよりも,互いの人格やライフスタイルがほぼできあがっているので,なにかと柔軟性に欠け,歩み寄る余地が少なくなるとも言えます。おまけに若いころ,気軽で無責任な付き合いばかりしていると,どうしても本当の愛を知らないままになりがちです。よりよい相手を求めてえり好みするのもほどほどにしないと,時と共に独身者の数も減っていきます。

メグ・ジェイ 小西敦子(訳) (2014). 人生は20代で決まる:TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義 早川書房 pp.122-123

ポジティブな自分

他者と明確に区別できることはアイデンティティの基本です。わたしたちは自分と他者の境界をはっきりさせることによって個性を発展させます。まわりの人と違うからこそわたしという人間なのです。わたしとまったく同じ人生を歩む者,歩める者はいません。差異はわたしたちの個性です。人と違うことが人生に意味をもたらします。
 しかし「差異」はシンプルです。黒を説明するいちばんやさしい方法は,白と反対の色,と言えばいいのです。わたしたちが自分について最初に知るのは,自分はこれこれであるではなく,これこれでないによる場合が少なくありません。これではない,あれではないとしてわたしたちは自分を特徴づけます。自分は1日中机に向かっていたくないと,アイアンが即座に答えたようにです。しかし自己規定はそこで終わりというわけには生きません。1つのアイデンティティやキャリアは,自分はこれこれでないという否定を中心にして成り立ってはいません。ネガティブなアイデンティティから,あるいは自分は違うという感覚から,ポジティブなアイデンティティ,自分はこうだという感覚へとシフトする必要があります。これには勇気がいります。

メグ・ジェイ 小西敦子(訳) (2014). 人生は20代で決まる:TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義 早川書房 pp.102-103

栄光の追求

自分の可能性の追求を,精神分析家のカレン・ホーナイは「栄光の追求」と名付けました。栄光を追求する時,わたしたちは現実よりも理想に目がいってしまいます。たとえばエンジニアがもてはやされる時代なら,必要な資質や技能を知らないまま,人はエンジニアに憧れがちです。親は子供の個性を重視するよりも,こうあるべきだという理想を押し付けます。フェイスブックのユーザーは,現実の姿よりもサイト上の姿がよく見えなければならないという暗示にかかっています。このように理想ばかり追っていると,人は真の自己や世界から遊離してしまいます。
 自分が可能性の実現に向かって努力しているのか,それとも栄光の追求にふけり,たんに理想にこだわっているのかがわからなくなるクライアントが多く見受けられます。しかし,たんに栄光の追求をしているだけなのかどうかは,簡単に見分けられます。そういう人は,ホーナイが言う,<べき>の専制に支配され,あおられているからです。

メグ・ジェイ 小西敦子(訳) (2014). 人生は20代で決まる:TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義 早川書房 pp.90-91

チャンスは外から

ゆるいつながりを利用するようにわたしが20代の人に言うと,しばしば抵抗にあいます。「ネットワーキングなんて嫌い」「仕事は自分で探すわ」「私には合わない」などが主な理由です。気持ちはわかりますが,そんなふうに考えている限り,事態は変わりません。仕事や人間関係など,なんであれチャンスを求める時には,ほとんど知らない人々がもっとも事態を打開してくれるからです。新しい機会はたいてい,あなたのグループの外からやってきます。

メグ・ジェイ 小西敦子(訳) (2014). 人生は20代で決まる:TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義 早川書房 pp.65-66

ゆるいつながり

フェイスブックに先駆けること25年以上前,社会学者でスタンフォード大学教授のマーク・グラノヴェッターは,最初にして,もっとも有名になったソーシャル・ネットワークについての研究を発表しました。彼はネットワークがいかにして社会移動性を育むかという点,いかに人を新たなチャンスに導くかという点に興味を持っていました。そして,ボストン近郊で転職した人たちを調査した結果,仕事探しを助けてくれたのは,(もっと助けてくれそうな)親しい友人でも家族でもなかったことがわかりました。新しい仕事の4分の3以上が,むしろ「たまにしか」,あるいは「めったに」会わない人物のつてによってもたらされたのです。この結果をもとに,グラノヴェッターは「弱い紐帯の強み」と題する画期的な論文を世に問いました。あまり親しくない知り合いの持つユニークな価値についての論文です。
 グラノヴェッターによると,すべての人間関係やつながりが同じ重みを持つわけではありません。ゆるいものもあれば強いものもあり,つながりは,ときと経験とともにさらに強化されます。だれかといっしょにいればいるほど,絆は強まります。なぜなら,おそらく,わたしたちは経験と信頼を分かち合うからです。子供時代においては,強いつながりとは,家族と親友のことです。20代における強いつながりは,都会派ルームメイト,パートナー,親密な友人たちとのあいだで育っていきます。
 ゆるいつながりとは,わたしたちが会ったことのある,あるいは最近は会ったことがなくても,なんらかの関係や縁故がある相手を言います。ただし,目下あまり付き合いのない,よく知らない人です。具体的に言うと,ふだんはあまりしゃべらない職場の同僚であったり,外であいさつを交わすだけの隣人だったりするでしょう。また,いつか会う機会があるかも知れないけれど,まだ一度もその機会を得ていないという知人です。そういう人をだれでも1人や2人は知っていると思います。もう何年も連絡をとっていない友人の場合もあります。さらに,以前の雇い主や大学の恩師も考えられます。つまりは親密な関係を築いてこなかった人びとすべてです。

メグ・ジェイ 小西敦子(訳) (2014). 人生は20代で決まる:TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義 早川書房 pp.58-59

非正規雇用の場合

仕事への足がかりを得るのに長くかかればかかるほど,わたしたちは,あるジャーナリストが「本来とは異なる,そして傷ついた」と書いたような人間になります。非正規雇用の20代についての研究では,9カ月間もフリーターでいる者は,仲間よりも憂うつぎみで,やる気も失せていると判明しました。失業中の仲間とくらべてもです。だからといって,完全失業のほうが非正規雇用よりもましだと結論づけるのは早すぎます。20代の失業者は,中年になって,たとえ定職を得たあとでも深刻な飲酒癖やうつに悩まされるそうですから。
 実際,わたしもこの目で見てきました。前向きで知識もある20代の人々が現実社会で現実の仕事に就くのを避けて,楽な非正規雇用を続けていると,そのうち,本当の幸せをもたらすかもしれない何かを探す意欲も失せ,面倒になっていくのです。夢はますます遠のいていくように思えるのです。

メグ・ジェイ 小西敦子(訳) (2014). 人生は20代で決まる:TEDの名スピーカーが贈る「仕事・結婚・将来設計」講義 早川書房 pp.50

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]