忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イスラムから学ぶ

 中世ヨーロッパと古代ギリシアの哲学世界との再会は,1031年にイベリア半島で後ウマイア朝が滅亡し,キリスト教勢力による失地回復運動,いわゆるレコンキスタが一挙に進んだ結果として,12世紀初頭にトレドで始まっていく。もともとローマ帝国が崩壊し,西ヨーロッパが他民族による侵略の繰り返しで長い混乱期に入ってから,アリストテレスをはじめ古代ギリシアの知は西洋の記憶からは失われ,むしろ西アジアからイベリア半島に及ぶ広大なイスラム帝国に受け継がれていった。イスラムの知識人は,古代世界からローマ法や哲学,数学や天文学を継承し,発展させていた。その諸都市には,豊かな蔵書を誇る図書館が建設され,学校では古代ギリシアやアラビアの哲学者たちの思想が教えられていた。レコンキスタの結果,ヨーロッパ人たちは,当時のキリスト教世界からすればはるかに進んだイスラム文明を目の当たりにする。19世紀に「西洋」と出会った幕末の日本人にも似て,圧倒的な文明レベルの差を前にした西洋人たちは,この時「イスラム」から学ぶことを開始するのである。
吉見俊哉 (2011). 大学とは何か 岩波書店 pp. 41

PR

戦士と知識人

 12世紀のヨーロッパ各地で突然,群れをなし始めた教師や学生たちにとって,最も嫌悪すべきは私闘を重ねる騎士や十字軍に参加した戦士たちであった。後者もまた,人口と経済の面で急成長しつつある当時のヨーロッパで膨張していた社会層であったが,彼らが武力に訴え,文明の進んだイスラム諸国へ襲撃や略奪に向かっていたのに対し,新しい知識人たちはそのような野蛮さを嫌い,精緻な論理的弁証を駆使してたたかわされる神学・哲学的テーマについての論戦を,各人の「武勲」が賭けられた知的戦闘と受けとめていたのである。
吉見俊哉 (2011). 大学とは何か 岩波書店 pp. 38

知識の共通性

 草創期の大学が中世都市という母胎から生まれたものであるならば,学生と教師の協同組合として出発した大学がヨーロッパ全土に胚胎していった最大の存在は,中世的な意味での「自由な知識人」だった。この「自由」は,移動の自由と思考の自由という二重の意味での自由であった。まず,移動の自由についてみるならば,大学教育の全ヨーロッパ的画一性・共通性が,教師や学生の大学から大学への自由な移動を保証していた。どの地方の大学でも,使用言語はすべてラテン語,カリキュラムにも共通性が高かったから,学生も教師も異なる大学に移っても,それまで学んだことや身につけた教授法を生かしていくことができた。もっとも,大学と自由な知識人のどちらがどちらに先行するかを特定するのは不可能である。両者は鶏と卵の関係で,都市から都市へと移動する知識人たちこそが,大学を可能にしてもいた。
吉見俊哉 (2011). 大学とは何か 岩波書店 pp. 36-37

ユニバーシティとカレッジ

 さて,「ユニバーシティ」が,もとは学生の組合を指す言葉であったのに対し,「カレッジ(コレギウム)」は教師の組合を指す言葉として出発したようだ。教師たちは,団体化した学生に対して自分たちの権利を守るために,自らも団体化を進めた。学生たちの「組合=ユニバーシティ」の最大の担保が聴講料であったとするなら,教師たちの「組合=カレッジ」の最大の担保は学位授与権であった。こればかりは知識を糧とする教師の職能と切り離され得ず,すでに中世の大学でも,教師団は「博士(ドクトル)」「修士(マギステル)」「バカラリウス」といった学位を授与していた。学位としては最も低い「バカラリウス」は,教授補佐の免許のようなもので,助手資格に相当する。「ドクトル」と「マギステル」についていうなら,初期には両者は学位の階層というよりも,もともと「ドクトル」は法学が中心であったボローニャ大学の学位,「マギステル」は神学や自由学芸を中心とするパリ大学の学位を意味していたらしい。法学ドクトルは法律家の,学芸マギステルは自由学芸教師の専門資格を保証していた。
吉見俊哉 (2011). 大学とは何か 岩波書店 pp. 30-31

海外の大学概念の移植

 近代日本の大学は,こうして欧米各地に広がった大学概念を移植することにより誕生したものである。明治政府は,まるで品目ごとに流行最先端のブランド品を買い込む慣れない消費者のように,医学と理学はドイツ,法学はフランス,工学はスコットランド,農学はアメリカ,文学はイングランドといった仕方で当時は最先端と考えられていた国から外国人教師を招き,またそこに留学生を送り,近代日本の学知の基礎を築いた。文字通りそれは「移植」だったのだが,この移植された知が,森有礼の構想により天皇のまなざしの下で結びつき,「帝国大学」という,中世の大学ともフンボルト型大学とも異なる近代日本的な類型を生み出していく。
吉見俊哉 (2011). 大学とは何か 岩波書店 pp. 15

教育を支えてきたのは家計

 国から最低の財政的支援しかなされず,かといって米国のような寄付税制の仕組みも育たないなか,日本で戦後長らくそれなりの教育の質の維持と大学の拡大が続いてきたのは,多くの日本人が,国家が支援しない分を家計で負担し,それによって教育を下支えしてきたからである。「寺子屋精神が日本の知能を支えてきた」と言えば聞こえはいいが,1つ1つの家計が支えてきたのは「わが子の学歴獲得」で,公共的な学びの価値ではない。その結果,この国で異様なまでに発展したのは塾産業とマンモス私立大学だった。
吉見俊哉 (2011). 大学とは何か 岩波書店 pp. 4-5

目的の変更

 私たちは,現代の発明を習得することができ,実際に習得している。ユークリッドの証明も,複雑極まりない金融商品も,弦楽器の弾き方も習得できる。だからといって,狩猟採集をしていた先祖が持ちあわせていた才能が,いまの私たちに無関係だということにも,時代遅れだということにもならない。それどころか,ねぐらに戻る道を見つけるときに活躍したのと同じニューロンのネットワークが,勉強や運動の領域で役立つことに「目的を変えた」のではないかと多くの科学者が考えている。
ベネディクト・キャリー 花塚 恵(訳) (2015). 脳が認める勉強法:「学習の科学」が明かす驚きの真実! ダイヤモンド社 pp. 327

睡眠の各段階

 睡眠の各段階で扱うことが決まっていると言いたいのではない。数学を扱えるのはレム睡眠だけで,ペルシア語の動詞の保存を助けられるのは深い眠りだけ,というような区別があるとは思っていない。1日,2日徹夜したことのある人なら,まったく寝なくても,少なくとも一時的には大量の何かを覚えていられると知っている。私が言いたいのは,これまでの研究によって,睡眠の5段階はそれぞれが異なるやり方で学習の強化を促進するだろうということだ。
ベネディクト・キャリー 花塚 恵(訳) (2015). 脳が認める勉強法:「学習の科学」が明かす驚きの真実! ダイヤモンド社 pp. 318

インターリーブ効果

 インターリーブについて,明らかになったことをまとめよう。複数の項目,スキル,理念を混ぜた練習(勉強)をある程度の期間行うと,個々の項目,スキル,理念の違いがわかるようになるだけでなく,個々の特徴をより鮮明につかめるようになる。そして,この効果の活用でもっとも大変なのは,1つのことを繰り返し練習(勉強)するほうがいいという思い込みを捨て去ることである。
 その思い込みを捨てないとどうなるか。それは数学の点数に如実に現れる。
ベネディクト・キャリー 花塚 恵(訳) (2015). 脳が認める勉強法:「学習の科学」が明かす驚きの真実! ダイヤモンド社 pp. 248

ツァイガルニク効果

 ツァイガルニクの研究により,脳には目標に関して2つのバイアス(本能とも言える)が備わっていることが明らかになった。1つは,割り当てられた作業に着手すると,たとえ意味のない作業でも,それを心理的に目標に感じるようになるというもの(ツァイガルニクの実験で被験者に割り当てられた作業は,粘土の塊から犬を作るようなものだった。作ったところで,やり遂げたという達成感しか得られない)。そしてもう1つは,作業に没頭しているときに邪魔が入ると,その作業が記憶にとどまる期間が長くなることだ。しかも彼女の実験によれば,その作業は脳内リストの上位に押しあげられるという。
ベネディクト・キャリー 花塚 恵(訳) (2015). 脳が認める勉強法:「学習の科学」が明かす驚きの真実! ダイヤモンド社 pp. 209

流暢性

 流暢性とは,情報を適切に素早く処理し出力する能力のことである。事実や公式や要旨がその場ですぐに思いだせると,翌日や翌々日になっても思い出せると信じてしまうのだ。この流暢性が招く幻想は非常に強力だ。主題や課題の内容をつかんだと思えば,それ以上勉強する必要はないと思い込む。人は忘れるという事実を忘れてしまうのだ。
ベネディクト・キャリー 花塚 恵(訳) (2015). 脳が認める勉強法:「学習の科学」が明かす驚きの真実! ダイヤモンド社 pp. 123

分散学習

 ある研究グループは,小学3年生に足し算を教える時間を毎日1回設けることを10日間続けるほうが,毎日2回設けて5日間続けるよりもはるかに効率的だと実証した。別のグループは,細胞,有糸分裂,染色体といった生物の定義を中学生が学ぶ場合,1回の授業で学ぶよりも,間隔をあけて複数回に分けて学んだほうが記憶に残りやすいことを実証した。そして,「スーパーメモ」のように,時間がたつにつれて学習の間隔を広げていくことが,知識を定着させるのにもっとも効果的だと思われるようになった。ネバダ大学の心理学者で分散効果に関する論文の査読者の一人でもあったフランク・N・デンプスターは,分散効果のことを「学習に関する研究調査から生まれたもっとも素晴らしい現象の一つ」と評した。
ベネディクト・キャリー 花塚 恵(訳) (2015). 脳が認める勉強法:「学習の科学」が明かす驚きの真実! ダイヤモンド社 pp. 109

ジェームズ法

 私が世界一だと思う外国語習得法がある。私はそれを「ジェームズメソッド」と呼んでいる。この方法を実行したいなら,ジェームズ兄弟の学習法にならうだけでいい。教養が高く裕福な両親の元に生まれたヘンリー・ジェームズとウィリアム・ジェームズは,幼い頃にアメリカとヨーロッパを行き来する生活を送り,外国の言葉を現地の家庭教師に教わった。ヘンリーとウィリアムの父親は,「五感に訴える教育」を息子に与えると決めていた。のちに小説家として有名になったヘンリーは,パリ,ボローニャ,ジュネーブ,ボンで家庭教師について語学を教わった。それぞれの地でまとまった時間を過ごし,大人になってからも定期的に訪れた。その結果,フランス語,イタリア語,ドイツ語を流暢に話せるようになった。
ベネディクト・キャリー 花塚 恵(訳) (2015). 脳が認める勉強法:「学習の科学」が明かす驚きの真実! ダイヤモンド社 pp. 105

分散的水やり

 私は,分散効果と聞くとロサンゼルスでの芝の手入れを思い浮かべる。ロサンゼルスは海沿いにある街だが,湿度が低く雨もほとんど降らない。そして,この街には芝を美しい状態に維持する慣習がある。私はそこに住んでいた7年のあいだに,芝の緑を維持するためには,週に1回1時間半の散水よりも,週に3回30分散水するほうが効率的だと学んだ。芝を水浸しにすると,翌日は芝が多少活き活きしたように見えるが,その輝きはすぐに失われる。一方,数日おきに適量の水を与えていれば,隣人に会っても伏し目がちにならずにすむ。水の量は,週に1回のときと同じか,それよりも少なくすむ。分散学習もこれと同じだ。勉強時間を分散させるからといって,勉強時間は増えない。より多くの努力が必要になるわけでもない。にもかかわらず,覚えたことをより長く記憶にとどめておけるようになるのだ。
ベネディクト・キャリー 花塚 恵(訳) (2015). 脳が認める勉強法:「学習の科学」が明かす驚きの真実! ダイヤモンド社 pp. 98

部屋を変えた方が

 勉強する部屋を変えたほうが,同じ部屋で勉強するよりも思い出しやすくなるのはなぜか?その理由は誰にもわからない。一つの可能性としては,最初の部屋で勉強したときに単語に付随する情報と,それとは若干異なる別の部屋で覚えたときに付随する情報が,脳内で別々に記憶されていることが考えられる。この2種類の情報には重なる部分があるが,情報は多い方がいい。あるいは,2種類の部屋で覚えることで,勉強した単語,勉強中に目や耳に入った事実,勉強中に思ったことを思いだす手がかりの数が2倍になるのかもしれない。
 たとえば,最初の部屋で「fork」を覚えたときは,ベージュの壁,蛍光灯,乱雑に積み重ねられた本がその記憶を彩り,次の部屋で「fork」を覚えたときは,窓から降り注ぐ太陽光,庭に立つ立派なオークの木,空調の音が結びついているかもしれない。そうすると,「fork」には2種類の知覚の層が組み込まれるので,勉強したときの環境を脳内で「よみがえらせ」て,単語もしくはその意味を思いだす機会が少なくとも2回生まれる。1号室の記憶がダメなら,2号室の記憶から想起を試みるというわけだ。
ベネディクト・キャリー 花塚 恵(訳) (2015). 脳が認める勉強法:「学習の科学」が明かす驚きの真実! ダイヤモンド社 pp. 91-92

手がかりを探す

 外的な手がかりや脳内の手がかりを探しているときの脳のふるまいは,キョロキョロと周囲をうかがう食事相手のようだと言える。食卓の中心となっている会話(宿題の内容,覚えないといけない楽譜や事実など)を絶えず追いながら,ときどき会話に参加する。その一方で,定期的に素早く周囲を見回したり室内を観察したりしながら,見聞きしたものや匂い,そのときの体内の反応,感情,感覚などのメモをとる。流れているBGM,ロウソクの炎のゆらめき,空腹感など,その出来事の特徴となる情報は,後から会話のポイントを思いだすときの役に立つ。未知のことが話題であればなおさらだ。ただし,どんなときも強い手がかりのほうが好まれる。
ベネディクト・キャリー 花塚 恵(訳) (2015). 脳が認める勉強法:「学習の科学」が明かす驚きの真実! ダイヤモンド社 pp. 84-85

同じじゃなくても良い

 勉強にまったく身が入らないのでは,その時間は無駄でしかない。そのことは,何百万という学生が身をもって学んでいる。とはいえ一般に,勉強のときと同じ精神状態でいるときのほうが,試験で力を発揮できると言われる。もちろんそれには,アルコールや大麻を摂取した状態や,覚せい剤による興奮状態も含まれる。また,気分,先入観,知覚も大切だと言われる。要は,勉強中にどんな気分になるか,どんな場所で勉強するか,どんなものが目や耳に入ってくるか,といったことなのだ。
 これらの影響——いわゆる精神状態と外的な要因——について科学的に調べた調査結果によると,学習の大事な部分への影響はほとんどないことがわかった。そうした影響に気づくことがあったとしても,自分の時間を最大限有効に活用できるという。おかしなことに,この調査によって,ルールの順守という原則が覆されてしまったのだ。
ベネディクト・キャリー 花塚 恵(訳) (2015). 脳が認める勉強法:「学習の科学」が明かす驚きの真実! ダイヤモンド社 pp. 67-68

筋肉のように

 一人ひとりを見つけて名前を確認するという行為を続けると,保存と検索の両方の力が増大する。小学1年のときの担任は,向こうが名乗ってくれれば,検索の力は格段に高くなる。これは,忘却の受動的な側面である。時間がたつにつれて検索の力が弱くなることが原因だ。「覚えるために忘れる理論」によると,検索の力が下がることで,忘れていた事実や記憶を再び見つけたときに,より深い学習を促進するという。ここでまた,筋肉の増強になぞらえてみよう。懸垂をすると筋肉の組織が破壊され,1日休息をとった後で再び懸垂を行うことで,より強い筋肉が形成される。これと同じなのだ。
ベネディクト・キャリー 花塚 恵(訳) (2015). 脳が認める勉強法:「学習の科学」が明かす驚きの真実! ダイヤモンド社 pp. 57-58

記憶とは

 もはや議論の余地はない。エルデリが論文で述べたように,記憶は「異なる機能が不規則に働くシステムであり,時間の経過とともに改善と減少の両方が起こる」のだ。
ベネディクト・キャリー 花塚 恵(訳) (2015). 脳が認める勉強法:「学習の科学」が明かす驚きの真実! ダイヤモンド社 pp. 52

レミニセンス

 時間の経過に伴う記憶の性質は,減退に向かうだけではない。それとは別にもう一つあるのだ。
 そのもう一つをバラードは「レミニセンス」と呼んだ。これは一種の成長で,覚えていると思っていなかった事実や言葉が浮かびあがってくる性質を指す。どちらの性質も,詩や言葉の一覧を覚えようとした数日後に現れる。
ベネディクト・キャリー 花塚 恵(訳) (2015). 脳が認める勉強法:「学習の科学」が明かす驚きの真実! ダイヤモンド社 pp. 46

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]