高等学校や専門学校の教員としては,学士の称号があれば十分とされ,帝国大学の場合にも,大学院や研究科に何年か在籍したあと(学位の有無と関係なく)助教授に任用され,さらに数年後に教授候補者として3年程度欧米諸国に留学,というより「遊学」し,帰国後は教授に昇任し,さらに何年かたてば「推薦」により博士号を授与されるというのが,一般的なキャリアであった。したがって初期の留学生と違って,彼らには欧米の大学で必死に学び,学位を取得して帰る必要もなかった。大学院で5年間学ぶことも博士号を取得することも,アカデミック・キャリアをたどるための必要不可欠の条件ではなかったのである。大学院という制度はその後も長く,日本の風土にはなじまないままであった。
ただ,それでは大学院という制度が不要であったかといえば,そうではない。より深く高度の学術を学びたいと考える若い世代の学生たちがつねに一定数あり,しかも彼らが研鑽に励むための宿り場がなければ,大学と学問の安定的で持続的な発展は望みがたい。組織としては未整備であっても大学院という制度の存在が,とくに文学や理学のような基礎的な学問領域において,次世代の学者の孵卵器として重要な役割を果たしていたことは疑いない。
そこに欠けていたのは将来の大学・高等教育機関の教員や研究者を,自覚的かつ組織的に育成しようという明確な意図である。そしてそのことが大学内では徒弟制度的な,大学間ではたこつぼ的で分断的な,学者の養成システムを生み出し,学閥をはびこらせる原因となり,その結果として横の連帯感に乏しい学者の世界,「学界」が作り上げられていくのである。
天野郁夫 (2009). 大学の誕生(上) 中央公論新社 pp.199-200
PR